今回はミスりがちな、球を上げるアプローチショット法について。

転がせないことが多いグリーン奥のラフ
グリーン周りのアプローチは、ボールを打つエリアによって難易度が大きく変わる。
グリーン手前の花道からのアプローチであれば、刈り込んだ芝の上からボールを転がして寄せることができるため難易度は低い。しかし、グリーン横の深いラフにボールが沈んでしまうと、出すだけで精一杯となり、そこから2打でホールアウトすることは難しくなる。
そんなアプローチショットのなかでも、特に難しい状況がグリーン奥のラフだ。
ピンを狙ってグリーンオーバーしたり、グリーン上でボールが転がってこぼれてしまうことがあるが、グリーンの奥には罠が仕掛けられていることが多い。グリーンの奥はラフが深かったり、グリーンに向かって打ち上げになっていたりと、難易度が高い可能性がある。
このような状況ではボールを転がすことが難しいため、ある程度高さのある球を打つ必要があるが、ボールを上げるアプローチショットは距離のコントロールが難しいこともあり、上手く寄せることが難しく、スコアを崩してしまうことがある。
ボールの落としどころを見極める
アプローチショットでは、ボールの打ち方を気にしがちだが、まずは状況判断をすることが先決だ。
グリーンの傾斜や、エッジからピンまでの距離、ボールやグリーン周辺の芝の状態などを把握してほしい。それらの状況を把握することで、ボールを転がすのか、上げるべきなのかを決めることができる。
好運にも芝が刈り込んであってボールを転がせる状況なら、ランニングアプローチで打てるのでミスをする可能性は低くなる。しかし、グリーンエッジからピンまでの距離が短く、グリーン面が下り傾斜になっている状況ではボールを高く上げるしかない。
このような状況でボールを上げて寄せるときに気をつけたいのは、注意深く状況を観察してボールの落としどころを決めることだ。
グリーン面が急な下り傾斜で、直接グリーンに乗せるとピンを大きくオーバーしてしまう場合は、手前のカラーに落とすなど工夫が必要だ。それほど下り傾斜がきつくなければ、グリーンに直接ボールを乗せて、ある程度ランを使って寄せることができるだろう。
このように、グリーンの傾斜を把握したうえで、キャリーとランを計算して状況に合わせた攻め方をする必要がある。
ボールを高く上げるときには、フェースを開いて構え、振り幅をコントロールして距離を合わせることが求められる。特にラフだと、芝の抵抗によってインパクトでクラブが減速することがあるので気をつけてほしい。
グリーンの手前にショートすると、もう一度難しいアプローチショットが残ってしまうので、緩まないようにフォロースルーを意識して素振りをしてから打つようにするといいだろう。
グリーン奥からのアプローチショットは、経験の少ないゴルファーには難しいかもしれない。それでも、グリーンの傾斜を入念に確認し、キャリーとランを計算する習慣を身につければ、寄せられる確率が高まるはずだ。
一見ピンチに思える状況でも、冷静に判断して狙い通りのボールを打つことができれば、ピンチをチャンスに変えることができる。諦めずに周囲を見回し、最善の攻略法を見つけてほしい。
動画解説はコチラ
◼️吉田洋一郎/Hiroichiro Yoshida
1978年北海道生まれ。ゴルフスイングコンサルタント。世界No.1のゴルフコーチ、デビッド・レッドベター氏を2度にわたって日本へ招聘し、一流のレッスンメソッドを直接学ぶ。『PGAツアー 超一流たちのティーチング革命』など著書多数。