AND MORE

2025.10.27

 高級レストランの食事より牛丼が“everyday flavors”。この英語フレーズ、知ってる?

英語力ゼロなのに、会社を辞めていきなり渡英した元編集者のお話、第324回。

英語力ゼロレッスン 第324回“everyday flavors”
Illustration=Norio

日本語ペラペラのアメリカ人が言う「庶民の味」とは?

日本語ペラペラのアメリカ人の知人が、先日めでたくアメリカで結婚式をあげました。教会で式をあげたあとは高級レストランで食事をしたということ。その時のことを流暢な日本語で話してくれました。

「すごく高いレストランで、もう一生行けない気がする。でもね、翌日近所のクレープ屋で食べたクレープの方がずっと美味しかった。やっぱり庶民の味が落ち着くね」

アメリカ人なのに「庶民の味」という日本語をさらっと使う語学力に驚きました。

英語では似たような意味のフレーズはあるのか、聞いてみたところ少し考えてからこう言いました。

「everyday flavorsかなぁ」

「毎日のフレーバー」、つまり日常の味っていうことなのでしょう。

こんな風に使うみたいです。

I miss the everyday flavors of my hometown.
(故郷の日常の味が恋しい)

Everyday flavors are simple, but they stay in your heart.
(日常の味はシンプルだが、心に残る)

「親しみのある日常的な味」というニュアンスで、肯定的な文脈で使われるということ。

一方で“ordinary flavors”と言ってしまうと「平凡な味」となってしまって、少しネガティブなニュアンスを持つのだそうです。

日本語の場合は「庶民」という言葉が入っているため「セレブ」との対比をなんとなく感じさせ「安くてうまい」というイメージになりますが、この“everyday flavors”にはそういう対比はなく、必ずしも安いというわけではなさそうです。

毎日ご馳走を食べているセレブの言う“everyday flavors(日常の味)”と庶民のそれは絶対違うので、誰が言っているのか注意して聞かないといけないフレーズかもしれません。

ちなみにそのアメリカ人が「高級レストランより美味しい」と言っていたクレープは、日本の甘いクレープとは違い、レタスとハムとチーズの入ったしょっぱいクレープだそうです。クレープというと日本では食べ歩きのイメージがありますが、その人の言っていたのは店の中でナイフとフォークでいただくものだったということ。といってもカジュアルなレストランだそうで、日本で言う「牛丼屋の方が高級レストランより美味しかった」みたいなニュアンスなんだと思います。

「9ドルくらいだし、高級レストランよりこっちの方がいいや」

そう彼は続けて言いました。9ドル。日本円で1350円くらいでしょうか。確かに円安と現地の物価を考えれば9ドルは安いのかもしれません。しかし日本では牛丼1杯はだいたい500円程度、同じ「庶民の味」といえど、現在は少し差があるなと、切なく感じた次第です。

TEXT=MOMOKO YASUI

PICK UP

STORY 連載

MAGAZINE 最新号

2025年12月号

超絶レジデンス

ゲーテ12月号の表紙/Number_i 岸優太

最新号を見る

定期購読はこちら

バックナンバー一覧

MAGAZINE 最新号

2025年12月号

超絶レジデンス

仕事に遊びに一切妥協できない男たちが、人生を謳歌するためのライフスタイル誌『ゲーテ12月号』が2025年10月24日に発売となる。今回の特集は、世界中で弩級のプロジェクトが進行中の“超絶レジデンス”。表紙にはゲーテ初登場となるNumber_iの岸優太が登場。

最新号を購入する

電子版も発売中!

バックナンバー一覧

GOETHE LOUNGE ゲーテラウンジ

忙しい日々の中で、心を満たす特別な体験を。GOETHE LOUNGEは、上質な時間を求めるあなたのための登録無料の会員制サービス。限定イベント、優待特典、そして選りすぐりの情報を通じて、GOETHEだからこそできる特別なひとときをお届けします。

詳しくみる