CAR

2025.11.11

一番人気は「ランクル」のミニ版! モビリティショーで最も人を集めたクルマはこれだ

2025年10月29日(水)、東京ビッグサイトにて「ジャパンモビリティショー2025」が開幕した。

東京ビッグサイトにて「ジャパンモビリティショー2025」

2026年に発売されたら、争奪戦は必至

2023年にそれまでの東京モーターショーを引き継ぎ形でスタートした「ジャパンモビリティショー2025」は、クルマとバイクだけでなく、より幅広くモビリティ社会をアピールするイベントだ。

では、今回の注目モデルはなにか。初日のプレスデイ、様々なプレスカンファレンスやワールドプレミアなどが一段落した午後の遅い時間帯。もう一度会場をぐるりとまわって、最も人を集めているクルマを探した。

一番の人気モデルは、すぐにわかった。2025年10月21日に発表されたばかりのトヨタのランドクルーザー“FJ”である。マイクを握ったりカメラを向ける人で車両のまわりは大盛況、ひっきりなしに各国のジャーナリストがランクル“FJ”のブースを訪れていた。

東京ビッグサイトにて「ジャパンモビリティショー2025」
会場全体が閑散とする時間帯であったにもかかわらず、ランドクルーザー“FJ”の周囲だけは人が絶えなかった。海外からのメディアが多かったことも印象に残った。

ランクル“FJ”が注目を集める理由は、まず全長4575mmという使い勝手のよさそうなサイズ感と、最小回転半径5.5mという取り回しのよさだろう。ちなみに同社のコンパクトSUVであるカローラ・クロスの全長が4460mmだから、ひと回りほど大きい。ただしカローラ・クロスが一般的な乗用車に用いるモノコック構造であるのに対して、ランクル“FJ”は本格的なオフロード走行に対応するラダーフレーム構造を採用しているという違いがある。

東京ビッグサイトにて「ジャパンモビリティショー2025」
いかにもランクルらしい直線基調のエクステリアデザイン。全長×全幅×全高=4575×1855×1960mm、ホイールベース=2580mmと発表されている。

ランクル“FJ”の4輪駆動システムは、リアデフロック機構を備えたパートタイム4WDだから、サイズこそ“ベイビー・ランクル”ではあるけれど、中身は本格派だ。

現時点では、最高出力163psを発生する排気量2.7ℓの直列4気筒ガソリンエンジンを搭載、6段ATを組み合わせると公表されている。発売は2026年の年央が予定されており、価格は明かされていないものの、常識的に考えて520万円からはじまるランクル“250”より価格帯は低くなるはずだ。

東京ビッグサイトにて「ジャパンモビリティショー2025」
ランドクルーザー“FJ”のインテリア。水平基調のデザインは、オフロード走行時にどれだけ車体が傾いているかを把握するためだという。

個人的にはマツダとMINIに注目

報道陣を最も驚かせたのは、間違いなくセンチュリーだろう。センチュリーがレクサスとは別の高級車ブランドとして独立することや、センチュリークーペのアンベールなど話題は満載で、強いインパクトを残した。

プレスカンファレンスでは、豊田章男会長が登壇した。豊田会長は、失われた30年と呼ばれるなど、活気と元気を失いつつある日本の現状にふれつつ、漫画やアニメ、音楽やスポーツといった分野では世界に日本のよさをアピールしていることを強調した。センチュリーもその役割を担うと語り、このクルマで「次の100年をつくる」と宣言した。つまりセンチュリーとは単なる車名や新ブランドの立ち上げではなく、次の100年をつくる挑戦という位置づけなのだ。

事実、目のあたりにしたセンチュリークーペは、ほかのどの高級車ブランドにも似ていない個性的なスタイルで、オーラをまとっていた。

実車はどんな形で登場するのか、そのブランディング戦略をはじめ、今後に要注目だ。

東京ビッグサイトにて「ジャパンモビリティショー2025」
エンブレムは鳳凰。豊田章男会長によると、鳳凰とは世界が平和な時代にのみ姿を見せる伝説の鳥とのこと。センチュリーには、平和日本の再建という役割が託されているのだ。

最後に、個人的に気になったモデルを2台紹介したい。

1台は、マツダ・ビジョンXコンパクト。資料をめくると「クルマと気取らない会話ができ」など、能書きはいろいろとあるけれど、単純にスタイリングが好ましい。実用車らしくシンプルな面とラインで構成しながら、ペットのような愛くるしいキャラクターも備えている。現行のマツダ2(発表当時の車名はデミオ)は2014年に発表されているから、とうに10年は超えている。もしこのまんまのデザインで新型マツダ2が登場したら……、と期待がふくらむ。

もう1台は、「ジャパンモビリティショー2025」がワールドプレミアの場となったMINIクーパーの「ポール・スミス ディション」。これにはちょっとした思い出があって、1998年にクラシックMINIにも「ポール・スミス ディション」が発表されて、ものすごく憧れたけれど当時は手元不如意で手が届かなかった。四半世紀の時を経て、再び「ポール・スミス ディション」が目の前に現れた!

東京ビッグサイトにて「ジャパンモビリティショー2025」
背後の上段に展示されたブルーのモデルが、クラシックMINIの「ポール・スミス エディション」で、日本では限定1500台で販売された。

フェラーリが参加しないなど、モビリティショーは東京モーターショーに比べて寂しくなったという声もある。それも理解するけれど、実際に会場に足を運ぶと、手の届かない夢のクルマからサプライズの新ブランド、さらには次の愛車候補まで近くで見ることができて、なんやかんや言ってもやはり楽しい催しなのだ。

東京ビッグサイトにて「ジャパンモビリティショー2025」
2025年10月29日より、MINIクーパーの「ポール・スミス エディション」の受注がスタートしている。MINIクーパーSE ポール・スミス エディションの価格は598万円。

サトータケシ/Takeshi Sato
1966年生まれ。自動車文化誌『NAVI』で副編集長を務めた後に独立。現在はフリーランスのライター、編集者として活動している。

TEXT=サトータケシ

PICK UP

STORY 連載

MAGAZINE 最新号

2025年12月号

超絶レジデンス

ゲーテ12月号の表紙/Number_i 岸優太

最新号を見る

定期購読はこちら

バックナンバー一覧

MAGAZINE 最新号

2025年12月号

超絶レジデンス

仕事に遊びに一切妥協できない男たちが、人生を謳歌するためのライフスタイル誌『ゲーテ12月号』が2025年10月24日に発売となる。今回の特集は、世界中で弩級のプロジェクトが進行中の“超絶レジデンス”。表紙にはゲーテ初登場となるNumber_iの岸優太が登場。

最新号を購入する

電子版も発売中!

バックナンバー一覧

GOETHE LOUNGE ゲーテラウンジ

忙しい日々の中で、心を満たす特別な体験を。GOETHE LOUNGEは、上質な時間を求めるあなたのための登録無料の会員制サービス。限定イベント、優待特典、そして選りすぐりの情報を通じて、GOETHEだからこそできる特別なひとときをお届けします。

詳しくみる