AND MORE

2025.09.18

対人問題が起きやすい人と起きにくい人の違いとは【診断テスト付き】

他者のメッセージが持つ強い影響力は“呪い”だ。私たちはみな、無意識のうちに他者の意見や価値観を取り込み、それによって人生に絶望を覚えたり、言葉にできない生きづらさを感じてしまうことがある。サイエンスジャーナリスト・鈴木祐の新著『社会は、静かにあなたを「呪う」』を一部抜粋。9回目。【その他の記事はこちら】

※写真はイメージ。unsplash

「物語を複雑にする」

たとえば、あなたの友人が急に連絡してこなくなったとしょう。ここで反射的に「きっと私を嫌いになったのだ」と考え、それ以外に何も浮かばなかった場合は、あなたは物語を単純にしたことになる。「友人から連絡がない」という問題を、たったひとつの動機で説明しようと試みたからだ。

しかし、ここで「仕事が忙しくて余裕がないのかもしれない」や「自分のことで精一杯で、誰とも連絡を取れないのかもしれない」など、複数の仮説を思いつけたなら、あなたは物語を複雑にしたことになる。もちろん本当に友人から嫌われた可能性もあるが、ここで大事なのは「複数の物語を考えてみる」という思考の習慣だ。

これは心理学の世界で「認知の複雑性」と呼ばれる能力で、名前のとおり「物事を多面的に解釈する能力」を意味する。近年になって特に研究が進んだ分野で、シカゴ大学を中心とした複数の調査により、「認知の複雑性」が高い人は、対人関係の問題が起きにくく、問題を解決する力も高いことが示されている。ちなみに、この能力を計測するテストを掲載したので、興味があれば自己診断してみてほしい。

NFCテストで自分の「認知の複雑さ」を判断する

NFCテストは「曖昧さや不確実性を避けて、早く明確な結論にたどり着きたい」という心理傾向を測定するために開発された尺度だ。当然、この数値が低くなるほど「認知の複雑性」は高く、物語を複雑にするのもうまいものと考えられる。判断を行う際は、以下の15の文章を読み、それぞれが自分にどれだけ当てはまるかどうかを考えて6段階で点数をつける。

■質問
①不確かな状況は好きではない。
②答えがいくつもあるような質問は嫌いだ。
③規則正しい生活が自分の性格に合っていると感じる。
④なぜ出来事が起きたのか理由がわからないと落ち着かない。
⑤集団の中で一人だけ違う意見を言う人を見るとイライラする。
⑥何が起こるかわからない状況に飛び込むのは好きではない。
⑦決断をすると安心する。
⑧問題に直面したとき、すぐに解決したくてたまらなくなる。
⑨問題にすぐ解決策が見つからないと、いらいらする。
⑩予測不能な行動をする人とは一緒にいたくない。
⑪解釈がいくつもできるような発言は好きではない。
⑫一貫したルーティンを作ると、生活がより楽しくなると感じる。
⑬明確で構造化された生活様式が好きだ。
⑭自分の意見を持つ前に多くの人の意見を聞くことはあまりない。
⑮予測不能な状況は嫌いだ。

1=まったくそう思わない
2=あまりそう思わない
3=少しそう思わない
4=少しそう思う
5=まあまあそう思う
6=強くそう思う

■採点方法
すべての採点が終わったら各項目を合計し(最大90点、最小15点)し、以下のように判断を行う。

■結果

15〜30点=「認知の複雑性」が高い
●特徴:曖昧さや不確実性を楽しむことができ、多様な視点を歓迎し、柔軟な思考もうまい。決断を急がず、採究心や創造性が高い。社会的・文化的多様性に寛容な傾向もある。
●行動傾向:変化を恐れず、新しいアイデアを試し、複雑な問題に対しても多角的に考える。
●欠点:優柔不断になりやすく、締め切りや明確な結論を避けてしまうこともある。そのため、重要な判断では意識的に締め切りを設け、決断する訓練が必要である。

31〜74点=「認知の複雑性」は中程度
●特徴:状況に応じて柔軟にも迅速にも対応できる。一定の構造や秩序を好みつつも、変化にも適応可能で、決断力も持ち合わせている。
●行動傾向:環境や課題に応じて、曖昧さと確実性のバランスを取る。ある程度の秩序を求め、時に不寛容な態度を取るが、極端な支配欲はない。
●欠点:ストレスがかかると、極端に閉鎖的または回避的になる可能性があるので、不安定な状況でも冷静さを保てるよう、事前に選択肢や対応策を複数用意しておくとよい。

75〜90点=「認知の複雑性」は低い
●特徴:曖昧さや変化を強く嫌い、決断を早く下したいという衝動が強い。ルールや秩序、慣習を重視し、混乱や逸脱を避ける傾向がある。
●行動傾向:明確な答え・ルールを求め、早く安定を確保したがる。異質な意見や価値観に対して不寛容になることがある。
●父点:独断的・頑固になりがち。多様性を受け入れにくく、対人関係で摩擦を起こす可能性があるため、意識的に異なる意見に耳を傾け、即断即決を避ける習慣を身につけるのが重要となる。

『社会は、静かにあなたを「呪う」』
経済や幸福、働き方、遺伝や才能――私たちが「正しい」と信じてきた常識は、果たして真実なのか。人気サイエンスジャーナリスト・鈴木祐氏が、膨大な科学的エビデンスをもとに現代社会の“呪い”を解き明かす。思考と行動を縛る思い込みから抜け出し、真に自由になるための一冊。¥1,980/鈴木祐著/小学館クリエイティブ

TEXT=鈴木祐

PICK UP

STORY 連載

MAGAZINE 最新号

2025年10月号

NEVER DIE 完全無欠の復活メソッド

ゲーテ2025年10月号の表紙

最新号を見る

定期購読はこちら

バックナンバー一覧

MAGAZINE 最新号

2025年10月号

NEVER DIE 完全無欠の復活メソッド

仕事に遊びに一切妥協できない男たちが、人生を謳歌するためのライフスタイル誌『ゲーテ10月号』が2025年8月25日に発売となる。今回の特集は、トップリーダーの健康と美をかなえる“NEVER DIE 完全無欠の復活メソッド”。表紙には大沢たかおが登場。

最新号を購入する

電子版も発売中!

バックナンバー一覧

GOETHE LOUNGE ゲーテラウンジ

忙しい日々の中で、心を満たす特別な体験を。GOETHE LOUNGEは、上質な時間を求めるあなたのための登録無料の会員制サービス。限定イベント、優待特典、そして選りすぐりの情報を通じて、GOETHEだからこそできる特別なひとときをお届けします。

詳しくみる