CAR

2025.11.25

ランボルギーニの最新スーパースポーツ「テメラリオ」は“やさしい悪魔”!?【試乗】

プラグインハイブリッドシステムを備えたランボルギーニ・テメラリオを試乗。4ℓのV8エンジンと3基のモーターの組み合わせは、いかなるパフォーマンスを見せたのか?

ドライバーというよりパイロットの気分

以前に本連載で概要を紹介したランボルギーニの新型スーパースポーツ、テメラリオの試乗会が開催された。そのインプレッションをお伝えしたい。

テストドライブの会場となったのは、千葉県・南房総のプライベートサーキット、THE MAGARIGAWA CLUB。瀟洒な設えのエントランスに、空気を切り裂きそうなフォルムにビビッドなカラーをまとったテメラリオがずらりと並ぶ光景が壮観だ。

試乗会の会場となったTHE MAGARIGAWA CLUBは、攻略しがいのあるコースだけでなく、クラブハウスやレストランなどのファシリティも超一級の会員制サーキット。ランボルギーニの最新のスーパースポーツを試乗するのにうってつけの環境だった。
試乗会の会場となったTHE MAGARIGAWA CLUBは、攻略しがいのあるコースだけでなく、クラブハウスやレストランなどのファシリティも超一級の会員制サーキット。ランボルギーニの最新のスーパースポーツを試乗するのにうってつけの環境だった。

ドアを開けて乗り込んでの印象は、以下のふたつ。

まず、「Feel like a pilot」というランボルギーニの内装デザインに対するスタンスが、さらに強調されていることだ。低い位置のシートに座り、レーシングマシンを思わせる形状のステアリングホイールを握り、メーターパネルや液晶スクリーンに表示される各種情報をチェックしていると、航空機のコクピットに収まっているという感覚になる。否が応でもヤル気が高まる。

もうひとつ、先代モデルにあたるウラカンよりも空間に余裕があることにも気づく。事実、頭上空間は34mm、レッグルームは46mm拡大し、身長2mのドライバーがヘルメットを着用してドライブしても余裕があるという。

タイトに囲まれているというフィーリングとゆとりある空間の両立という難しい仕事を、デザイナーは見事にやり遂げている。

囲まれ感の強いドライバーズシートに収まると、カチッと音がしてドライビングに集中するモードに切り替わる(ような気がする)。パッセジャーシートでもドライビングを楽しめるように、助手席側にも液晶パネルが備わる。
囲まれ感の強いドライバーズシートに収まると、カチッと音がしてドライビングに集中するモードに切り替わる(ような気がする)。パッセジャーシートでもドライビングを楽しめるように、助手席側にも液晶パネルが備わる。

今回の試乗会は、助手席に熟練のレーシングドライバーがインストラクターとして乗り込み、その指示に従いながらパフォーマンスを発揮させるという方法で行われた。なにせ、4ℓのV型8気筒エンジンだけで最高出力は800ps、フロントの2基とリアの1基のモーターを加えたシステム全体の最高出力は920psに達する。この怪物が持つ能力を初見で発揮させるには経験者のアドバイスが不可欠ということで、このような方式に至ったのだろう。

「Citta(チッタ)」「Strada(ストラーダ)」「Sport(スポルト)」「Corsa(コルサ)」という走行モードから、「Corsa(コルサ)」を選んでコースイン。まずは慣熟走行で、コースとマシンに慣れる。

ひとめでランボルギーニの一員だとわかるカッティングエッジなスタイリングに、六角形のライトシグネチャーが未来的なアクセントをつけている。
ひとめでランボルギーニの一員だとわかるカッティングエッジなスタイリングに、六角形のライトシグネチャーが未来的なアクセントをつけている。

モーターが魔法のコーナリングを実現した

お恥ずかしい話、THE MAGARIGAWA CLUBのコースは複雑で、これまでに何十周かしたけれど、覚えることができない。このテクニカルなコースを設計したのは、19のF1サーキットをデザインしたことで知られるティルケ・エンジニア&アーキテクツ。1周3.5kmのコースには250mという大きな高低差があり、大小さまざまな22のコーナーと2本のストレートを組み合わせて構成されている。

慣熟走行を終えて、ストレートでアクセルペダルを踏み込む。するとタコメーターの針は、あっという間に9000rpmを飛び越え、10000rpmに達した! 排気量4ℓのV型8気筒エンジンが、ここまでシャープに回転を上げるフィーリングだけでも感動モノなのに、このときの漲るパワー感と美爆音の共演には完璧にノックアウトされた。

スペックを見ると、エンジンの最高出力は9000〜9750rpmの領域で発生している。つまり3基のモーターを備えるハイブリッド車ではあるものの、エンジンをブン回す楽しみも一切犠牲にはしていないのだ。

ドライバーの背後にミドシップされる4ℓのV型8気筒エンジンは、ランボルギーニがテメラリオのために新規で開発したもの。パワフルなだけでなく、その回転フィールや音でもドライバーの気持ちを高ぶらせる名機だ。
ドライバーの背後にミドシップされる4ℓのV型8気筒エンジンは、ランボルギーニがテメラリオのために新規で開発したもの。パワフルなだけでなく、その回転フィールや音でもドライバーの気持ちを高ぶらせる名機だ。

2010年にレクサスLFAが登場したときに、開発陣はV10エンジンのサウンドを「天使の咆哮」と表現した。ランボルギーニ・テメラリオのエグゾーストノートは、天に昇るかのように甲高い音だったLFAとは異なり、下っ腹に響く迫力のある重低音が混じっていることが特徴的。さしずめ、悪魔の咆哮といったところだ。

スピードメーターは軽く200km/hを超えて、さらに勢いを増して速度が上昇する。すると、ものすごい勢いで800mにおよぶストレートの終わりが近づいてくる。ここでフルブレーキングしたときに、まるで地面に吸い付くように安定した姿勢で速度を殺していく減速フィールも圧巻だ。ブレーキが利いているというよりも、重力が増しているかのような錯覚を覚えるほどのブレーキのパフォーマンスだ。

真横から見ると、前後のオーバーハングが短いミドシップレイアウトらしいフォルムであることがわかる。
真横から見ると、前後のオーバーハングが短いミドシップレイアウトらしいフォルムであることがわかる。

前述したようにコースの覚えが悪いため、とある急勾配の登りのコーナーで減速のタイミングを見誤り、ややオーバースピード気味に飛び込んでしまった。けれどもテメラリオは、涼しい顔でクルッと曲がってみせた。

魔法のようなコーナリングの秘密は、左右の前輪に組み込まれた2基のモーターにある。外側のタイヤにブレーキをかけるなど、左右のトルクを調整することで、クイックなコーナリングを実現しているのだ。

しかも、コンピュータが制御したというイヤらしさは一切見せずに、あくまで「あなたのテクの手柄です」と、ドライバーをいい気持ちにさせてくれる。

そして規定の周回数を終え、ピットに戻るときに走行モードを「Citta(チッタ)」に切り替えると、つい数十秒前まで荒ぶっていたテメラリオが、今度は無音・無振動の電気自動車となって静々と帰還した。この落差に驚くと同時に、これなら深夜や早朝の住宅街でも問題なく使えるだろうと感心する。

装着タイヤは、ブリヂストンがテメラリオ専用に設計したランフラットの「POTENZA SPORT」で、グリップ力に優れるのはもちろん、空気圧がゼロになっても安全な場所まで一定のスピードで走行できるという。
装着タイヤは、ブリヂストンがテメラリオ専用に設計したランフラットの「POTENZA SPORT」で、グリップ力に優れるのはもちろん、空気圧がゼロになっても安全な場所まで一定のスピードで走行できるという。

テメラリオのデザインや音、そしてパフォーマンスには、異次元という表現がふさわしいモンスターだ。ただし本当にすごいところは、モンスターを手懐けている、自分の手のひらで遊ばせているという感覚をドライバーに味わわせてくれるところだ。本当はドライバーが手のひらで踊らされているのかもしれないけれど、ステアリングホイールを握っていると、自分の能力によって怪物を飼いならしているという実感を得ることができる。

知性のあるモンスター、やさしい悪魔というのが、ランボルギーニ・テメラリオのファーストインプレッションだった。今回のようにクローズドコースで持てる力を存分に発揮させるのはもちろん、ツーリングなどの日常使いでも心身に刺激を入れてくれそうな完成度の高さが印象に残った。

ランボルギーニ・テメラリオ

全長×全幅×全高:4706×1996×1201mm
パワートレイン:4ℓV型8気筒ツインターボ+モーター
トランスミッション:8段DCT
駆動方式:フルタイム4輪駆動
システム最高出力:920ps
システム最大トルク:730Nm
価格:非公開
ランボルギーニ・テメラリオ
全長×全幅×全高:4706×1996×1201mm
パワートレイン:4ℓV型8気筒ツインターボ+モーター
トランスミッション:8段DCT
駆動方式:フルタイム4輪駆動
システム最高出力:920ps
システム最大トルク:730Nm
価格:非公開

問い合わせ
ランボルギーニ カスタマーサービス TEL:0120-988-889

サトータケシ/Takeshi Sato
1966年生まれ。自動車文化誌『NAVI』で副編集長を務めた後に独立。現在はフリーランスのライター、編集者として活動している。

TEXT=サトータケシ

PICK UP

STORY 連載

MAGAZINE 最新号

2026年1月号

つける悦びを知るLUXURY WATCH

GOETHE(ゲーテ)2026年1月号表紙

最新号を見る

定期購読はこちら

バックナンバー一覧

MAGAZINE 最新号

2026年1月号

つける悦びを知るLUXURY WATCH

仕事に遊びに一切妥協できない男たちが、人生を謳歌するためのライフスタイル誌『ゲーテ1月号』が2025年11月25日に発売となる。今回の特集は、“つける悦びを知る、とっておきの時計”。表紙には三代目J SOUL BROTHERSの岩田剛典が登場!

最新号を購入する

電子版も発売中!

バックナンバー一覧

GOETHE LOUNGE ゲーテラウンジ

忙しい日々の中で、心を満たす特別な体験を。GOETHE LOUNGEは、上質な時間を求めるあなたのための登録無料の会員制サービス。限定イベント、優待特典、そして選りすぐりの情報を通じて、GOETHEだからこそできる特別なひとときをお届けします。

詳しくみる