今回は高い球を打つためのスプリットハンドアプローチを紹介する。

アプローチの上達に効果的なスプリットハンドでの練習
プロゴルファーが、フェース面を空に向けて開いた状態で構え、アプローチショットを打つのを見たことがあるかもしれない。これは「フェースを開く」と呼ばれる構え方で、ボールを高く上げたいときや、クラブのバウンスを使って柔らかい球を打ちたいときに用いられる。
フェースを大きく開くとリーディングエッジが右を向くため、ボールが右方向に飛びそうに感じるかもしれないが、適切なスイング軌道で打てばその心配はない。
この構えによって、ふわりと高く上がる柔らかい球や、スピンの効いたアプローチが可能になる。特にグリーン周りでピンが近い場面では、このような柔らかい球が打てるかどうかが、スコアメイクにおいて大きな差を生む。
アプローチが苦手なゴルファーの多くは、ショットを打つ際にフェースにボールをうまく乗せられていないため、フェースを開いた打ち方に苦手意識を持ちやすい。
「フェースに乗せる」とは、インパクトの瞬間にボールがフェース面にしっかりと接し、摩擦によってスピンがかかる状態を指す。ボールがフェースに当たってすぐに弾かれてしまうと、柔らかく止まるアプローチを打つことは難しい。
うまく打てない原因としては、手元が目標方向に出すぎていたり、スイング軌道が極端なカットになっていたりするケースが多い。ふわっとボールを高く上げたい場面では、開いたフェース面にしっかりボールを乗せられるかどうかが重要になる。
そのために欠かせないのが、クラブヘッドを「走らせる」意識だ。ヘッドの運動量をしっかり確保できれば、バウンスを滑らせて打つことができるようになり、ロブショットはもちろん、バンカーショットでも思いどおりの球が打てるようになる。
この感覚が身につけば、大きな振り幅で打つロブショットだけでなく、短い距離でも柔らかいアプローチを打てるようになり、ショートゲームの引き出しが格段に増える。そのためには、フェースを開いた状態で、クラブヘッドの運動量をしっかりと確保することが重要だ。
スプリットハンドでフェースにボールを乗せる感覚を養う
この「フェースにボールを乗せる感覚」を養うために、ぜひ取り入れてほしいのがスプリットハンドによるアプローチ練習だ。
スプリットハンドとは、右手と左手を離してクラブを握る方法で、ヘッドの動きをより明確に感じ取ることができる。通常のグリップでは得にくい感覚を体得するには非常に効果的で、実際のラウンドで使う必要はないが、感覚を磨く練習法として非常に有効だ。
練習方法はシンプル。まずクラブフェースを開いた状態で握り、左右の手を適度に離してグリップする。そして、そのままアプローチショットを打つ。
スタンスはスクエア、ボールの位置は中央よりやや左に置くのが基本である。両手の間隔に決まりはないため、自分が最もヘッドの動きを感じやすいバランスを探るとよい。
この練習では、グリップエンドをできるだけ動かさず、ヘッドの運動量を大きくすることを意識してほしい。振り幅は腰から下の範囲で十分であり、慣れないうちはさらに小さな振り幅から始めてもよい。グリップエンドを動かさない意識を持ちつつ、ヘッドをしっかりと走らせる感覚がつかめてきたら、徐々に振り幅を広げていく。
最初は違和感があるかもしれないが、この握り方によって、振り子運動の支点となるグリップエンドの動きを抑えつつ、ヘッドを意識して動かす感覚が身につくだろう。
このスプリットハンド練習を継続することで、フェースにボールを乗せる感覚が自然と身についてくる。そうなれば、ロブショットやスピンの効いたショットなど、多彩なアプローチが可能となり、ショートゲームにおける戦術の幅が広がる。
さらには、バンカーショットでもヘッドをしっかりと走らせ、バウンスを滑らせる動きがスムーズになり、結果としてミスも減ってくるはずだ。
まずは10球程度からで構わない。通常のアプローチ練習の前後に取り入れてみてほしい。短時間でも継続して取り組めば、手先ではなくヘッドで打つ感覚が自然と養われていくはずだ。アプローチの精度を高める手段として、ぜひこの練習法を習慣にしていってほしい。
高い球を打つためのスプリットハンドアプローチの動画解説はコチラ
◼️吉田洋一郎/Hiroichiro Yoshida
1978年北海道生まれ。ゴルフスイングコンサルタント。世界No.1のゴルフコーチ、デビッド・レッドベター氏を2度にわたって日本へ招聘し、一流のレッスンメソッドを直接学ぶ。『PGAツアー 超一流たちのティーチング革命』など著書多数。