今回はスムーズなバックスイングを身につけるドリルを紹介を紹介。

体が固まるとクラブが上がりにくくなる
朝イチのティーショットは、上級レベルのゴルファーでもミスが出ることがある。ラウンドの最初のショットということで体が動きづらいうえに、前後の組から見られることもあるため、緊張して力が入りやすい。
そんな状態でアドレスに入ると、いろいろ考えすぎて構えが長くなり、バックスイングを上げるタイミングがわからなくなる。その結果、ぎこちないスイングになって、普段では出ないような信じられないミスが出てしまう。
始動が上手くいかない原因の一つとして、アドレスでバックスイングの上げ方を考えすぎてしまうことが挙げられる。
バックスイングは自分でコントロールしやすいということもあり、クラブを上げる方向や、体の回し方などを考えがちだ。人間は静止した状態から動き出すことがあまり得意ではないため、いろいろ考えて体が固まった状態から急に動き出すとミスが出てしまう。
また、バックスイングで下半身を止めて、ゼンマイを巻くように、ギリギリと体をねじり上げるイメージを持っている人も力みが出やすいので注意が必要だ。
体をねじり上げようとすると、上半身に力が入りやすくなり、スムーズに始動することが難しくなる。緊張する場面を乗り切るには、スムーズに始動できる方法を身につける必要がある。
右足をスライドさせて抜重を意識する
今回はスムーズなバックスイングを身につけるドリルを紹介しよう。
この練習ドリルは、バックスイングの右足の使い方がポイント。始動で右足を踏み込み、その反力を使うことで、スムーズにバックスイングを上げることができるようになる。
右足を踏み込むパートの「加重」と、重みを抜く「抜重」のパートを意図的に行うことで、スムーズな始動のコツがつかめるようになる。下半身を固定して上半身をねじろうとする人は、足で地面を押したままバックスイングをすることになるので、地面から返ってくる力を使うことができず、上半身に余計な力が入りやすい。加重と抜重の動作と感覚を身につけることで、地面反力を使ったスムーズなバックスイングを行うことできるため、緊張した場面でもミスが出にくくなる。
実際の練習ドリルでは、始動で右足を踏み込んだ後に、右足を抜重させながら後ろにスライドさせてみよう。地面から受けた反力によって右足が浮いたら、足1つ分ほど後ろにスライドさることで、上に向かう地面反力によってクラブが上がりやすくなり、体も回転しやすくなる。スイングの始動で力が入っていた人は、今までよりクラブが軽く感じられ、スムーズにバックスイングを上げる感覚がわかるだろう。
地面反力が上に向かうことで、右股関節が切れ上がるように動き、その動きに連動して上半身が回転する。無理に体をねじり上げるよりも、素早く体を回転させることができるようになるはずだ。
実際のスイングでも、右足の加重と抜重の感覚を持って始動をしてほしい。その時は、右足を浮かしたり、後方にスライドする必要はないが、上に向かう地面反力と、体とクラブの動きを連動させるイメージを持ちながらバックスイングをするといいだろう。
始動で右足を意識することで、クラブが上がりやすくなり、手や腕を意識する必要がなくなる。緊張したり、考え過ぎたりして、なかなかバックスイングを始められないという人は、このドリルに取り組んでみてほしい。スムーズにスイングが始動できるようになるはずだ。
動画解説はコチラ
◼️吉田洋一郎/Hiroichiro Yoshida
1978年北海道生まれ。ゴルフスイングコンサルタント。世界No.1のゴルフコーチ、デビッド・レッドベター氏を2度にわたって日本へ招聘し、一流のレッスンメソッドを直接学ぶ。『PGAツアー 超一流たちのティーチング革命』など著書多数。