MAGAZINE &
SALON MEMBERMAGAZINE &
SALON MEMBER
仕事が楽しければ
人生も愉しい

CAR

2023.03.14

祝・ギネス新記録認定! 日本人は、なぜランボルギーニが好きなのか?

2023年、スーパーカーの代名詞ともいうべきランボルギーニが、創業60周年を迎えた。これを祝うイベント「60th Anniversary Lamborghini Day」が鈴鹿サーキットで行われ、約280台のランボルギーニが集結した。連載「クルマの最旬学」とは……

「60th Anniversary Lamborghini Day」

日本人とランボルギーニは相思相愛

見慣れているはずの鈴鹿サーキットの駐車場が、非日常の空間になっていた。ランボルギーニの創業60周年を祝うイベント「60th Anniversary Lamborghini Day」に参加するために、日本中のオーナーたちが駆けつけたのだ。

さすがにスーパーSUVのウルスやウラカンなど、最近のモデルが多いけれど、1960年代の名車ミウラや、1970年代のスーパーカーブームの立役者であるカウンタックなど、歴史的なモデルもちらほらお見受けする。

「60th Anniversary Lamborghini Day」

この日、鈴鹿サーキットに集まったランボルギーニは約280台。そのなかには、写真でしか見たことがない、貴重なモデルも含まれていた。

ランボルギーニの2022年の国別販売台数を見ると、日本はアメリカ、中国(香港とマカオを含む)、ドイツ、英国に次ぐ第5位。しかも日本市場は対前年比でプラス22%と、ほかの市場に比べて伸び率が高い。

ランボルギーニは本年1月にイタリアで創業60周年記念イベントを開催しているけれど、本国以外の国で開催するのは日本が初となる。このブランドが、いかに日本市場を重視しているのかがわかる。日本のクルマ好きとランボルギーニは、相思相愛の関係にあるのだ。

「60th Anniversary Lamborghini Day」

こうして見ると、鮮やかなカラーリングを選ぶオーナーが多いことがわかる。ランボルギーニというブランドのキャラクターがよく表れている。

では、日本人はなぜこんなにもランボルギーニのことが好きなのだろうか。

ひとつに、スーパーカーブームの影響があることは間違いない。現在の40代から50代はランボルギーニ・カウンタックが世界で一番カッコいいと刷り込まれており、しかもランボルギーニは最新モデルにもきちんとカウンタックのモチーフを散りばめている。成功した大人が、子どもの頃の夢を“大人買い”できるのがランボルギーニなのだ。

けれども、それだけではないと感じたのは、鈴鹿サーキットの本コースで250台以上の新旧ランボルギーニがギネス記録を狙って行ったパレードランを見た時だ。パレードが、「Largest parade of Lamborghini cars」(ランボルギーニ車による最大のパレード)というギネス記録に認定されるには、以下の条件を満たす必要がある。

参加台数が100台以上、走行距離が3.2km以上、パレードの車間距離は2台分以内。はたして251台のランボルギーニがパレードを行い、見事にギネス記録に認定された。

「60th Anniversary Lamborghini Day」

「60th Anniversary Lamborghini Day」

1960年代、70年代のモデルも順調に走行して、ミッション達成! 鈴鹿サーキットに乾いた美爆音が響いた。

1960年代から現代に至るまで、さまざまなランボルギーニで共通しているのは、「ルック・アット・ミー!」とか、「エンジンのサウンドを聞いて!」というメッセージを発していることだ。「実るほど頭を垂れる稲穂かな」という文化で育ってきたわれわれ日本人にとって、成功した人が成功の証を堂々とお披露目するのは新鮮だ。しかもランボルギーニはスタイリングも音も陽気で突き抜けているから、見ているこちらも幸せな気持ちになり、「成功してよかったね!」と素直に声をかけたくなる。

お金持ちがお金を持っていることを隠したり、成功した人を妬むような、そんな日本のジメジメとした雰囲気の真逆にあるから、日本人はランボルギーニを好きになるのではないだろうか。

もうひとつ、ランボルギーニの歴史も日本人の心に刺さるような気がする。ご存知のように、トラクター会社の社長だったフェルッチオ・ランボルギーニは、愛車フェラーリの改善点をエンツォ・フェラーリに提言したところ、冷たい態度であしらわれた。「だったら自分で作ってやる」というのがこのブランドの出発点で、この物語が日本人の判官贔屓の心情に訴えるのかもしれない。

「60th Anniversary Lamborghini Day」

「60th Anniversary Lamborghini Day」

アウトモビリ・ランボルギーニのチェアマン兼CEOのステファン・ヴィンケルマンがギネス記録の認定証を受け取った。

周囲の人まで幸せにするクルマ

見事にギネス記録を更新したランボルギーニのうち、約50台は3日かけて鈴鹿サーキットから京都、奈良へとツーリングする「Lamborghini GIRO Japan 2023」に参加した。筆者も、最新のSUVのウルスと、見るからにスーパースポーツらしいスーパースポーツのウラカンのハンドルを握り、取材者としてGIRO(イタリア語で旅の意)に同行した。

「60th Anniversary Lamborghini Day」

平安神宮周辺を行くランボルギーニの集団に、観光客は一斉にスマホを向けた。

ランボルギーニを運転して古都を走りながら、こんなにスマホを向けられるクルマはほかにないと実感した。みなさん、笑顔でスマホを向ける。ちょっとアクセルペダルを踏み込んで、「フォン!」という音を響かせると、笑顔がさらに弾ける。
ドライブしている人間だけでなく、周囲も楽しい気持ちにさせる能力は、ランボルギーニが世界一だ。

京都や奈良の狭い道で感じたのは、意外にも運転がしやすいことだった。車幅があることは充分に気をつける必要があるけれど、ハンドルやアクセルの微妙な操作に対して、繊細に反応してくれる。機械としての出来がいい。これも、近年のランボルギーニが順調に業績を拡大している理由だろう。
SUVのウルスだったら荷物は載るし、乗り心地は快適だし、普通にファミリーカーとして使える。

ただし、ドライブモードで「CORSA」(レースの意)をセレクトすると、爆音と噛み付くようなエンジンのレスポンスで、あっち側の世界に連れて行かれそうになる。整理整頓された日常と、夢のような非日常を行ったり来たりできるのもランボルギーニの魅力で、これを一度味わうとフツーのスポーツカーには戻れなくなる。

創業60周年を迎えたランボルギーニは、今年いよいよ初のハイブリッドモデルを発表する。電動化や自動運転の時代に、ランボルギーニはどんなアイデアで私たちを驚かせてくれるのだろうか。

「60th Anniversary Lamborghini Day」

「Lamborghini GIRO 2023」のひとこま。古都を走り、史跡を訪ねる行程を、オーナーたちは心から楽しんでいた。

Takeshi Sato
1966年生まれ。自動車文化誌『NAVI』で副編集長を務めた後に独立。現在はフリーランスのライター、編集者として活動している。

過去連載記事

■連載「クルマの最旬学」とは……
話題の新車や自動運転、カーシェアリングの隆盛、世界のクルマ市場など、自動車ジャーナリスト・サトータケシが、クルマ好きなら知っておくべき自動車トレンドの最前線を追いかける連載。

↑ページTOPへ戻る

この連載をもっと読む

連載
クルマの最旬学

話題の新車や自動運転、カーシェアリングの隆盛、世界のクルマ市場など、自動車ジャーナリスト・サトータケシが、クルマ好きなら知っておくべき自動車トレンドの最前線を追いかける連載。

TEXT=サトータケシ

PICK UP

STORY 連載

MAGAZINE 最新号

2024年6月号

ボルテージが上がる! 魂のハワイ

2024年6月号表紙

最新号を見る

定期購読はこちら

MAGAZINE 最新号

2024年6月号

ボルテージが上がる! 魂のハワイ

仕事に遊びに一切妥協できない男たちが、人生を謳歌するためのライフスタイル誌『ゲーテ6月号』が4月25日に発売となる。今回のテーマは、安息と刺激が共存するハワイ。オアフ島に加え、ハワイ島、ラナイ島と3島にわたるアイランド・ホッピングを総力特集! 知る人ぞ知る、超プライベートリゾートから、新しくオープン&リニューアルしたホテル情報、最旬グルメ、死ぬまでに一度はみたい絶景、最新ゴルフ場事情など、今知りたいハワイを完全網羅する。 表紙は、ソロアーティストとして新たな道を突き進む、三宅健と北山宏光のふたりが登場。

最新号を購入する

電子版も発売中!

定期購読はこちら

SALON MEMBER ゲーテサロン

会員登録をすると、エクスクルーシブなイベントの数々や、スペシャルなプレゼント情報へアクセスが可能に。会員の皆様に、非日常な体験ができる機会をご提供します。

SALON MEMBERになる