ただひたすらに走ったり、マシントレーニングをやったり。それだけで鍛えている気になっていない? 現代のビジネスパーソンに必要なのは、痛みなく動ける真に健康な肉体。女性たちの間で“くびれのカリスマ”として大人気の「YumiCoreBody」代表のYumicoさんに、ビジネスパーソンのためのワンポイントレッスンを考えてもらった。今回は、背中と肩甲骨のストレッチで肩こり、首痛にアプローチ。【特集 魅せるカラダ2025】

見せる筋肉ではなく“しなやかな筋肉”を目指す
筋肉を鍛える、大きくする前に、大切なのが“ほぐす”こと。いたずらに鍛えた筋肉は、むしろ不調を招きかねないと語るのは、多くのメディアで活躍し、スタジオとオンラインあわせて1万人以上の指導を行っている「YumiCoreBody」代表のYumicoさん。
「アメリカなどフィットネス最先端の国ではすでに、“ほぐしてから鍛える”が主流です。凝り固まったまま肩や胸まわりに見せるための筋肉をつけていくと、余計に動きが悪くなり、痛みや不調に繋がりがち。大切なのは大きな筋肉ではなく、しなやかな筋肉。上半身、肩や胸、背中の筋肉が柔軟に動くことで姿勢が改善され、見た目の美しさだけでなく、仕事のパフォーマンスもあがります。背中から肩甲骨の動きがよくなれば、ゴルフのスコアもあがると思いますよ」

YumiCoreBody代表。姿勢改善コアトレーナー。3児の母、専業主婦から一念発起。女性の美しい身体づくりを目指したコアトレーニングを追求し、2018年に「YumiCoreBody」を設立。現在、六本木、銀座、麻布十番、新宿、名古屋、神戸元町、大阪梅田、天神と全国に8スタジオを展開。女優やタレントなど著名人のファンも数多い。著書の累計販売数500,000部を超える。最新刊は『ユミコアで-10歳ボディを手に入れる』(ダイヤモンド社 )。
スマホやPCに向き合う時間が長い人がなりやすい巻き肩やストレートネックも、上半身の筋肉をほぐすことで改善されるという。
「ストレッチをしていくうえで大事なのは呼吸です。ゆっくり息を吐き、ゆっくり吸う。そのときに肩なら肩、胸なら胸に酸素を送り込む意識を持つことも大事です。最初はうまく動かなくても、焦らずゆっくり呼吸をしながら動作を繰り返していけば、徐々に動くようになっていきます。ほんの数分でできるストレッチですから、毎日、少しずつでも繰り返していくことで、肩こりや首痛などの悩みも減っていくと思いますよ」
1. ネクタイ・ストレッチ 1セット4回
背骨を思い切り丸めることで猫背の改善に。
2. 小胸筋ストレッチ 1セット4回
壁があるところならどこでもできる、巻き肩改善のストレッチ。

応用編① ボールで肩甲骨ゴリゴリ
市販されている「筋膜リリースボール」を活用した応用編。テニスボールやゴルフボールの代用もOK。新幹線や飛行機など、移動中でも手軽にできる。
応用編② ボールで手首ストレッチ
スマホやPCで疲れた腕や手首をストレッチ。巻き肩の改善に。
