AND MORE
2024.09.21
カリスマ校長が生徒に説いた「校則は何のために守る?」の答え
「いいリーダー」には誰でもなれます。生まれつきの才能はいりません。人気者でなくても大丈夫です。でも、リーダーになる人が必ず知っておかなくてはならない、とても大切なことがあります。それは……。数々の大胆な学校改革を実現し、各界からその手腕が注目されるカリスマ校長・工藤勇一氏。工藤氏が生徒たちに自ら「リーダーシップの基本」を講義した特別授業で伝えたこととは? 『15歳からのリーダー養成講座』から一部抜粋して紹介します。
「クリティカル・シンキング」を日本語にすると
人は簡単には動いてくれないという前提で戦略を練るのが、リーダーのスタートラインです。
戦略の練り方や人を動かすための技術については改めて解説していきます。その実践編に行く前に、もうひとつだけ、リーダーとしての大事な心構えがあるので、今回はそれを説明させてください。
それは「クリティカル・シンキング」と呼ばれる思考の仕方です。一言で言えば、「深く考えること」。物事をいろいろな角度から見て、そこで得られた情報をもとに深く考え、吟味する。そのうえで本質的な課題を見つけたり、根本的な解決策を見出したりする考え方のことです。
日本語ではよく「批判的思考力」と訳されますが、この訳は誤解を招きやすいので僕はあまり使いません。あえて日本語で言うならば「本質を見抜く力」とか「吟味的思考力」とか「分析的思考力」といったところでしょうか。
「批判的思考力」と言ってしまうと、物事にケチをつけることが目的のように思われがちですが、違います。クリティカル・シンキングの目的は、課題解決や価値創造といった、あくまでも前向きなことです。
クリティカル・シンキングをすぐ実践できるわかりやすい方法は、「すぐに結論を出さない」ことです。自分のなかで結論が出たような気がしたら、あえて「それって本当か?」と疑い続ける。すると、その場の空気に何となく流されたり、情報に振り回されたりすることが減って、より適切な判断が下せるようになります。
校則を守らなければいけない理由とは?
クリティカル・シンキングの一例として、みなさんにとって身近な校則について、少し考えてみましょう。
「校則とは守らないといけないもの」
「自分でその学校を選んだ(受験した)のだから、校則に文句は言えない」
おそらくこれが校則に対する一般的な受け止め方でしょう。でも、本当にそうでしょうか。
ルールとは守るべきもので、守らなかったらペナルティがある。これはたしかに仕方がない気がしますね。ルールを破ることが許される社会になれば、法律が機能しなくなります。すると人権侵害が横行し、僕たちは平穏に暮らすことができなくなります。
そもそも法律とは、対立を調整するために存在するものです。
みなさんが思い浮かべる理想的な社会は、おそらくみんなが自由に行動できる社会でしょう。もし法律がない状態でみんなが自由を主張すると、必ずどこかで対立が起きます。
対立が起きたとき人間はどうするかというと、武力やお金といった「力」に頼るんですね。実はこれが、世の中に存在する、戦争を筆頭としたあらゆる争いごとの根源です。対立する相手を力で打ち負かそうとして、人は傷つけ合うのです。
対立が起きるたびに誰かが傷つく社会では、人は絶えず不安な思いをします。だから、みんなの自由をできるだけ実現しながらも、みんなが安心して暮らせる社会をつくるために、法律やルールがあるのです。
わかりやすい例を挙げましょう。
たとえば車で猛スピードを出すことに幸せを感じる人たちがいたとしても、それをOKにして交通事故が頻繁に起きていたら、社会全体としてハッピーではありませんね。スピードを出す本人も、歩行者の立場になったら危険に晒されてしまいます。
だから車には、法律で制限速度が設けられています。個人の自由と幸せを保障するために、あえて個人の自由と幸せを少しだけ制限するのです。
法律はみなさんに不自由で不幸せな思いをさせるために存在しているのではなく、みなさんが自由で幸せに暮らせるために存在しているものなのです。
いまの話は比較的、納得しやすいはずです。では、校則もこれと同じなのでしょうか。
では校則は何のため?
たとえば、無地の白い運動靴を履いていかないと、誰かが不幸になるのでしょうか。
髪の毛を染めたり、ピアスをしていたりしたら、誰かの人権が侵害されるのでしょうか。
上履きのカカトを踏んで歩いていたら、誰かが不利益を被るのでしょうか。
いずれも答えはノーです。
実はほとんどの校則は、「生徒の自由と幸せを保障するため」に存在していません。「規律」や「一体感」を学校組織にもたらすために存在しているだけです。
すると「規律のためならしょうがない」と納得してしまう人がいるかもしれません。ですが、ここで、「それって本当か?」と深く考えてみてほしいのです。個人の自由や幸せを制限してまで規律や一体感を追求することは、それほど重要なのでしょうか?
学校が軍隊なら、全員が規律正しく行動することに意味があるでしょう。なぜなら軍隊は厳格なトップダウン型組織、つまり上の命令に下が従う組織であり、命令に従わない人が混じっていると指揮系統が乱れ、組織が機能しなくなるからです。
でも学校は軍隊ではありません。社会に出たときに自由と幸せを追求するための能力を身につけてもらうのが、学校の役割です。
そう考えると、みなさんの自由や幸せを奪っているのに、実はみなさんに利益がまったく還元されない校則がたくさんあることに気づくはずです。
ようやく最近、校則を生徒たちのもとに取り戻そうという動きが、全国的に広がりを見せるようになりました。これはうれしいことです。校則とは「学校生活における各自の自由と幸せをできるだけ侵害されないための共通ルール」であり、学校ではなく、当事者の生徒たちが決めるべきだからです。
このように、問題の本質を明らかにしていくことが、クリティカル・シンキングの一例です。
PICK UP
-
LIFESTYLE
PR2025.3.19
フランク ミュラーともコラボ。フランス人アーティスト・ホム・グエンの日本初個展、南青山で開催中 -
PERSON
PR2025.3.21
武豊の“伝説”と共走するパートナーとは――「誰かと一緒に喜べることに醍醐味がある」 -
GOURMET
PR2025.3.21
米どころ福島が誇るトップブランド米「福、笑い」の魅力とは -
LIFESTYLE
PR2025.3.25
作家・原田マハ×「ArtX」CEO、日本のアートをもっと世に広め、引き継ぐためにすべきこと -
WATCH
PR2025.3.25
“アート”を軽やかに纏う。グルーベル・フォルセイの「YOSHIDA」特別限定ウォッチ -
LIFESTYLE
PR2025.3.25
【ラリック】色気を宿す最上のインテリア -
LIFESTYLE
PR2025.3.28
キャデラック初のフルEV「リリック」が照らす未来 -
LIFESTYLE
PR2025.4.3
ビジネスパーソンの新常識。本物志向の美容メンテナンス
GOETHE LOUNGE ゲーテラウンジ
忙しい日々の中で、心を満たす特別な体験を。GOETHE LOUNGEは、上質な時間を求めるあなたのための登録無料の会員制サービス。限定イベント、優待特典、そして選りすぐりの情報を通じて、GOETHEだからこそできる特別なひとときをお届けします。