MAGAZINE &
SALON MEMBERMAGAZINE &
SALON MEMBER
仕事が楽しければ
人生も愉しい

AND MORE

2023.05.23

伊勢神宮の式年遷宮を復活させた織田信長の配慮とは

日本の歴史において、誰もが知る織田信長。歴史に名を残す戦国武将のなかでも、信長は極めて特異な人物だった。交渉力、絶体絶命のピンチを乗り越えるアイデア力、咄嗟の判断力……。信長の奇想天外で機転の効いた行動は、日々無理難題を強いられるビジネスパーソンのヒントになるだろう。今回は、信長が約100年ぶりに復活させた祭祀、式年遷宮についてのエピソードをご紹介! 作家・石川拓治さんによるゲーテの人気コラム「信長見聞録」を朗読という形で再発信する。

約100年ぶりの式年遷宮の復活

伊勢神宮の式年遷宮(しきねんせんぐう)は、20年に一度行われる。持統(じとう)天皇の四年、西暦で言えば690年から続く祭祀(さいし)だ。2013年に持統帝の時代から数えて62回目の遷宮が行われ、話題になったことを記憶している読者も少なくないだろう。

なぜ20年に一度なのか、なぜ内宮(ないくう)と外宮(げくう)および14の別宮(べつぐう)のすべての正殿と、千数百点にものぼる宝物(神宝)のすべてを新たに作り変えるのか。その理由はよくわかっていない。

ただひとつだけわかっているのは、この祭祀によって、太古の建築様式や、工芸技術がほぼ昔のままの形で現代に伝えられているということだ。

使われるヒノキの数だけでも1万本を超えるという。当然のことながら、莫大な費用がかかる。ちなみに、2013年の式年遷宮には約550億円の費用を要したと言われている。

そんな祭礼が1300年以上も続いていること自体が奇跡的だけれど、実は一度だけ途絶えかけたことがある。室町時代の後半、正確には1462年に内宮の式年遷宮が行われたのを最後に中断してしまうのだ。

原因は室町幕府の衰微(すいび)だ。

5年後の1467年には応仁の乱が始まり、日本は戦国時代に突入する。

神宮の式年遷宮は国家事業として行われ、費用は諸国の荘園などへの臨時課税で賄(まかな)われていた。役夫工米(やくぶくまい)と呼ばれたこの税は、室町時代以降は幕府が徴収するようになっていた。その幕府が弱体化して役夫工米の徴収が滞り、式年遷宮の費用が捻出できなくなったのだ。

そして百年の月日が流れる。

伊勢神宮の神職、上部貞永(うわべさだなが)が信長に式年遷宮の復活を嘆願したのは1582年、すなわち天正十年正月のことだ。

続きはこちら

音声で聞く! 5分で学べる歴史朗読

Takuji Ishikawa
文筆家。1961年茨城県生まれ。著書に『奇跡のリンゴ』(幻冬舎文庫)、『あいあい傘』(SDP)など著書多数。

TEXT=石川拓治

PICK UP

STORY 連載

MAGAZINE 最新号

2024年10月号

人生を変える最強レッスン

GOETHE2024年10月号カバー

最新号を見る

定期購読はこちら

バックナンバー一覧

MAGAZINE 最新号

2024年10月号

人生を変える最強レッスン

仕事に遊びに一切妥協できない男たちが、人生を謳歌するためのライフスタイル誌『ゲーテ10月号』が2024年8月23日に発売となる。今回の特集は“人生を変える最強レッスン”。日常を鮮やかに彩る“大人の手習い”を紹介。表紙を飾るのは稲葉浩志。20Pにわたるボリュームで、彼が作りあげる作品の魅力に迫る。

最新号を購入する

電子版も発売中!

バックナンバー一覧

SALON MEMBER ゲーテサロン

会員登録をすると、エクスクルーシブなイベントの数々や、スペシャルなプレゼント情報へアクセスが可能に。会員の皆様に、非日常な体験ができる機会をご提供します。

SALON MEMBERになる