プロテインは体質や目的、味、コストなどを考慮して選ぶのがベスト。とはいえ「種類が多くて選べない!」という人のために、プロテインひろこさんが「自信を持ってお薦めできる」プロテインを6つ厳選。【特集 タンパク質】
![最強プロテイン6選](https://goetheweb.jp/uploads/2025/01/protein-3-1-1200x1200.jpg)
1.ザ・プロテインPREMIUM
芸人のなかやまきんに君が開発! 超吸収系プロテイン
なかやまきんに君さんが、「自分が飲みたいプロテイン」として開発。WPI製法のホエイプロテインに、「生きたタンパク質サポート乳酸菌」と呼ばれるガネデン、吸収率・栄養価・タンパク質含有率に秀でた卵白ペプチド、理想的なコンディションをサポートするシステインペプチド含有酵母もプラス。非常に高品質なプロテインです。
![ザ・プロテインPREMIUM](https://goetheweb.jp/uploads/2025/01/protein-3-2.jpg)
2.3倍辛い生姜プロテイン
プロテイン史上最も辛い!? 生姜入りなので“温活”効果も大
アミノ酸が豊富なホエイをベースに、同じメーカーの「高知県四万十町産の生姜プロテイン」の3倍の生姜を使用。飲むと身体がポカポカしてきて、温活にもぴったりです。スリランカ産の茶葉と沖縄産黒糖などが原料の本格的なミルクティーに生姜の辛さがアクセントになり、クセになるおいしさです。
![3倍辛い生姜プロテイン](https://goetheweb.jp/uploads/2025/01/protein-3-3-1200x800.jpg)
3.EXIT COFFEE
糖質と脂質がほぼゼロ。集中力UPも期待できる本格コーヒー
プロテインではありませんが、タンパク質が摂れる画期的なコーヒー。ブラジル産の豆を使った本格的な味で、アイスでもホットでもOKです。牛乳や豆乳で割ればカフェオレに。1杯あたりタンパク質が約7g(卵約1個分)含まれているうえ、美容成分のコラーゲンペプチドも配合されており女性にもお薦めです。
![EXIT COFFEE](https://goetheweb.jp/uploads/2025/01/protein-3-4-1200x800.jpg)
4.プロテインスープ コーンクリーム
甘さ控えめで飲みやすく食事代わりにも活用したい
熱湯を入れて混ぜるだけで、1食あたり約20gのタンパク質が摂れるコーンクリームスープ。味の素が手がけているホットプロテインなので、非常に美味しいです。腹持ちがよくて満足感も非常に高いため、私は時間がない時の食事や夜食代わりによくつくって飲んでいます。
![プロテインスープ コーンクリーム](https://goetheweb.jp/uploads/2025/01/protein-3-5.jpg)
5.BAZOOKA WPH
独自のメソッドに基づいて開発された、身体づくりのための最高峰プロテイン
日本体育大学教授でプロボディビルダーのバズーカ岡田さんが開発。吸収スピードが速い低分子ホエイペプチド100%原料を、スポーツニュートリション商品として世界で初めて採用しています。ホエイはグラスフェッドの牛由来、天然甘味料使用など、素材にも徹底的にこだわった逸品です。
![BAZOOKA WPH](https://goetheweb.jp/uploads/2025/01/protein-3-6.jpg)
6.LÝFT NUTRITION PROTEIN
洒落た見た目のプロテインはフレーバーの豊富さも魅力
アパレルやラグジュアリージムを展開するLÝFT(リフト)のプロテインは、パッケージもお洒落で気分が上がります。チョコミントやマンゴー、メロンなどフレーバーがとにかく豊富で、どれもとても美味しい。運動直後はすっきりしたアロエヨーグルト、甘いものが欲しい時はキャラメルラテなど、飲み分けるのも楽しいと思います。
![LÝFT NUTRITION PROTEIN](https://goetheweb.jp/uploads/2025/01/protein-3-7-1200x1500.jpg)
![プロテインひろこさん](https://goetheweb.jp/uploads/2025/02/protein-2-8.jpg)
プロテインマイスター。プロテインの活用で健康的に痩せられた自身の経験から、“運動しないプロテイン愛好家”として活動を開始。これまで600種類以上のプロテインを試し、SNSやメディアで、美容食・健康食としてプロテインを提案。女性向け美容プロテインなどもプロデュースしている。
この記事はGOETHE 2025年3月号「特集:なぜ、今ビジネスリーダーにタンパク質が必要なのか。」に掲載。▶︎▶︎ 購入はこちら