今回は、右肩と左下半身を連動させることで、フォロースルーの軌道を安定させる方法を紹介する。

インパクトを「点」から「ゾーン」にする右肩の縦回転
アマチュアゴルファーの多くは、ボールを打つことに集中するあまり、インパクトからフォロースルーにかけての動きを意識していないことが多い。
そのような人はインパクトを『点』としてとらえ、その瞬間だけに意識が集中してしまう。その結果、フォロースルーを十分に意識できなくなっている。
一方、プロゴルファーや上級者は、スイングの軌道全体の中でボールをとらえる「ゾーン」を意識していることが多い。そのため、自然とフォロースルーの軌道をイメージしながらスイングしている。フォロースルーを意識することは、再現性の高いスイングを身につけるうえで欠かせない重要な要素と言える。
だが、「どのようにフォロースルーの軌道をイメージすればいいのかわからない」「ボールを打った後にどう体を動かせばよいのかわからない」という人も少なくないだろう。そのような場合は、右肩の縦回転と、その回転を生み出す下半身の使い方を意識することで、自然とスムーズなフォロースルーが身につくはずだ。
まず右肩の動きだが、ダウンスイングからインパクトにかけて右肩が下がり、その下がった状態を保ったまま肩が縦に回転するイメージを持ってほしい。右肩を下げる意識を持つことで手打ちを防ぐだけではなく、インパクトゾーンが長くなり、軌道も安定する。
トッププロのなかでもアイアンショットに定評のある選手は、ダウンスイングで右肩を下げながら回転させ、低く長いインパクトゾーンを作り出している。
ただ、「右肩を下げる」と聞くと、ダフりそうに感じる人もいるだろう。実際、右肩を下げるだけの動きでは、ミスショットにつながる可能性がある。そこで重要になるのが、右肩の動きと左足の連動だ。
左足がインパクトからフォロースルーにかけて抜重し、同時に脚が伸びていくことで、肩の縦回転がスムーズに促される。その結果、右肩は下がりながら自然に回転し、大きなフォロースルーへとつながっていく。この連動によってフォロースルーの軌道は安定し、インパクトゾーンもより長く確保できるのだ。
左足の抜重と右肩の回転を連動させる
今回は、右肩と左下半身を連動させることで、フォロースルーの軌道を安定させる方法を紹介したい。
右肩を下げる動きと左サイドの抜重を同時にマスターするのは難しいので、まずは右肩を縦に回転させる動きから身につける。
右手だけでクラブを持ち、左手で右肩を押さえ、その形のまま右肩を押し下げるようサポートしながら振ってみてほしい。バックスイングはコンパクトに抑え、ダウンスイングからフォロースルーにかけての右肩の動きを意識しながら行おう。このとき、上半身だけでなく左足の踏み込みや抜重も意識し、下半身と連動して動かせるようにすることがポイントだ。
右肩を下げながらスイングする感覚がつかめたら、今度は左手で左のポケットをつかみ、ダウンスイングで引き上げる動きを加えながら素振りをしてみよう。
右肩を下げる動きに左足の抜重と脚の伸展が加わることで、肩の縦回転が自然に促され、右肩がスムーズに回転する感覚を得られるだろう。この感覚を身につければ、フォロースルーの軌道が安定し、インパクトゾーンもより長く保てるようになる。
この練習を行う際には、フォロースルーで腕を振らないよう注意してほしい。手や腕を使ってスイングすると、クラブを内側に引き込みやすくなり、フォロースルーの軌道が極端にインサイドに入りすぎてしまう。フォロースルーでシャフトが地面と平行になったとき、グリップエンドが飛球線の後方を指すよう意識しながら練習してみてほしい。
フォロースルーの軌道が安定すれば、スイング全体のバランスが整う。インパクトゾーンでしっかりとボールをとらえられるようになり、方向性も安定し、飛距離も伸びていく。右肩と左足を連動させる動きを、ぜひ身につけてほしい。
右肩の回転でアイアンショットの精度を高める動画解説はコチラ
◼️吉田洋一郎/Hiroichiro Yoshida
1978年北海道生まれ。ゴルフスイングコンサルタント。世界No.1のゴルフコーチ、デビッド・レッドベター氏を2度にわたって日本へ招聘し、一流のレッスンメソッドを直接学ぶ。『PGAツアー 超一流たちのティーチング革命』など著書多数。