ゴルフにおいて、スイングの再現性は重要だ。今回はスイング動作の再現性を高めるスイングリズムのとり方について。連載【吉田洋一郎の最新ゴルフレッスン】。
再現性を高めるスイングリズム
暖かくなってゴルフを再開したというものの、すっかりスイングの感覚が狂ってしまったという人もいるだろう。そのような時はスイング動作を確認するのもいいが、スイングリズムを確認することも大事だ。
ゴルフスイングにおいて重要な要素に再現性がある。
いつも同じようにスイングができれば安定したプレーができるからだ。そのため、プロゴルファーは再現性を高めるために日ごろからさまざまな工夫をしている。
そのスイングの再現性を高めるうえで重要になるのがリズム。
スイングプレーンや体の動かし方など、スイングの再現性に影響があるのは目に見える動作だけではない。リズムやタイミングといった目に見えない要素も非常に重要だ。
他のスポーツでもリズムやタイミングが大事なように、ゴルフスイングにおいても同じ動作をするうえで、毎回同じリズムでスイングすることが欠かせない。
リズムが悪いとスイングの再現性が低くなる。ボールを打ちに行く動きが出たり、上半身と下半身との連動がバラバラになるなどの問題が起きる。
このようにリズムが不安定になることで、トップやダフり、スライスなどさまざまなミスが出やすくなるのだ。
スイング中のリズムのとり方に正解はなく、自分にあったリズムで構わない。
リズムの取り方は人それぞれで、「イチ、ニ」で打つ人もいるし、「イチ、ニ、サン」で打つ人もいる。ただ、毎回同じようにリズムをコントロールすることが重要だ。
リズムは足の踏み込みに合わせて
今回はスイング中のリズムのとり方を身につけるドリルを紹介しよう。
スイング中にリズムをとるとき、体のどの部分を意識しているだろうか。多くの人は手やクラブの動きを意識しているだろう。
このリズムのとり方で再現性が高いスイングができているのであれば問題はない。だが、手やクラブに意識がいくと、スイングの切り返しで力みが生じやすくなる。
特に「イチ、ニ、のサン」のリズムで打っている人は要注意だ。
「イチ」で始動し、「ニ」でバックスイング、「の」でトップに来て切り返し、「サン」でダウンスイングというリズム。クラブがアウトサイドから下りて、スライスやプルフックが出やすくなる。
このようなミスが出る人は上半身ではなく、下半身でリズムを取ることをおすすめしたい。
下半身でリズムを取る場合、リズムは「イチ、ニ」になる。「イチ」で右足を踏み込んでスイングを始動したら、「ニ」で左足を踏み込むリズムだ。
インパクトで「サン」を入れてもいいが、インパクトを意識したくない人は「サン」はないほうがいいだろう。
下半身を意識してリズムをとるメリットは、切り返しを意識しなくて済むことだ。
右足を踏み込んでバックスイングを始動し、左足を踏み込むことが切り返し動作のきっかけになる。そのため、クラブを下ろす動きを考える必要がなくなり、力んでクラブを下ろすことが少なくなるのだ。
トップの位置やダウンスイングのクラブ軌道を考えながらクラブを振っている人は、違和感があるかもしれない。このリズムだと左足を踏み込むタイミングが早く感じられだろう。
しかし、バックスイングの後半でクラブは惰性で上がり続けて自然とトップが決まるので、トップの位置を気にする必要はない。
上がり続けるクラブと左足の動きが拮抗することで、トップの位置がコンパクトになる。それによって体と腕のシンクロが高まるため、ダウンスイングの打ち急ぎや振り遅れもなくなるはずだ。
左足の動きがわかりづらい人は、「ニ」のタイミングで左足を目標方向に一歩踏み出して練習をしてみてもいいだろう。極端に左足を動かすことで、切り返しのタイミングをつかみやすくなる。
スイングのリズムは目に見えないが、スイングを安定させるために欠かせない。ぜひ下半身を意識したリズムの取り方を試してみてほしい。
動画解説はコチラ
■連載【吉田洋一郎の最新ゴルフレッスン】とは
世界No.1のゴルフコーチ、デビッド・レッドベターの愛弟子によるゴルフレッスン。多くのアマチュアゴルファーを指導する吉田洋一郎コーチが、スコアも所作も洗練させるための技術と知識を伝授する。