24万部のロングセラー『夢と金』の著者であり、今、ビジネスパーソンが追うべき人物の筆頭である西野亮廣さんの人気連載。『夢と金』刊行から約2年半、ついに西野さんが新刊の執筆にかかった! すべてのビジネス書をビッグヒットさせている西野さんは、今を「ハウツー離れの時代」と断言するが、だったら、何が求められている時代なのか? ビジネスの上手・下手は本質的には問題でなく、挑戦する背中こそが必要である――と断じる西野さんの今回の記事も、音声メディア「voicy」で配信中の「#西野さんの朝礼」から編集してお届けする。今回の記事も、音声メディア「voicy」で配信中の「#西野さんの朝礼」から編集してお届けする。
(※今回の記事を音声で楽しみたい方はコチラ)
今回は【加速する「ハウツー離れ」】というテーマでお話ししたいと思います。
第224回
数年前に“ビジネス書ブーム”があったが、「ハウツーだけ聞いても、結局、何も変わらなかった」! 今必要なのは「正解」よりも、当事者の「物語」や「温度」
数年前に“ビジネス書ブーム”があったが、「ハウツーだけ聞いても、結局、何も変わらなかった」! 今必要なのは「正解」よりも、当事者の「物語」や「温度」

今、僕たちが求めているのは「どうやるか」より「どこを目指しているのか」
「ハウツー離れ」が、いま静かに、しかし確実に加速しているように感じます。
かつては誰かが提示する“成功法則”に人々が救いを求めていた時代がありました。
「成果を出す3つのコツ」や「勝つための7つの習慣」といったテンプレートは、未来への地図として機能していたように思います。
しかし、情報が飽和し、同じことを繰り返す声が増えすぎた結果、ハウツーは次第にノイズとなり、その価値を失っていきました。
「おま、いつまで言うてんねん」という。
言葉は増え続けるのに人生は少しも前に進まず、結局みんなが同じ場所で足踏みしている…そんな感覚が誤魔化せなくなってきているのだと思います。
その一方で、「令和の虎」や「リアルバリュー」に代表されるような、プレイヤー自身が現場で身体を張り、実際にお金を動かし、リスクを取って意思決定している姿には、独特の色気が宿ります。
彼ら(プレイヤー側)のビジネスが上手か下手かということは、本質的には問題ではありません。
時に不器用で、時に判断を誤りながらも、“その場に立っている人間の匂い”が画面越しに漂ってきます。
僕たちは、語るだけの人よりも、挑戦の最前線にいる人の背中にどうしても惹かれてしまいます。
リスクを背負って動いている当事者の言葉には、机上のハウツーでは代替できない重さがあります。
僕たちがもはや“方法”では心が動かなくなってしまったということだと思います。
今の僕たちが求めているのは、「どうやるか」という正解ではなく、「どこを目指しているのか」「何を賭けているのか」という、当事者の温度や物語だと。
未来をつくろうとしている人の呼吸や鼓動のようなものが伝わるコンテンツに、どうしても心が動いてしまいます。
語るだけの人の千の言葉より、実践者のたった一つの決断の方が深く刺さるのは、挑戦には“物語”が宿り、物語こそが人を前に進ませるからだと思います。
「挑戦の物語」が人々の心を掴む時代
そしてもう一つ。
僕たちは、すでにハウツーを必要とする段階を卒業してしまったのだと思います。
結局、この5年、ハウツーだけ聞いて、何も変わらなかったので、「僕たちを動かすのは、正しい手順ではない」ということに僕らは気づいてしまったのだと思います。
どんな景色を見たいのかというビジョンと、そこに向かうために何を差し出す覚悟があるのかという、内側の熱を僕らは求めている。
方法や正論では人は動かず、当事者の温度によってのみ、人もプロジェクトも未来も動いていきます。
ハウツーが完全に不要になったわけではありませんが、ただ、もう主役ではなくなっているのだと思います。
主役は、リスクを取り、現場で空気を吸い、決断し、転びながらもまた立ち上がり、それでも前に進もうとしている人の背中です。
「方法の時代」は終わり、「挑戦の物語」が人々の心を掴む時代が始まっています。
最新のお知らせ
西野さんのビジネス書最新刊(2026年春発売予定)を200冊予約すると、特典として、予約した会社で、西野さんの社内講演会(1時間の勉強会)!

2026年3月27日に『映画 えんとつ町のプペル~約束の時計台~』公開! 予告編の30秒動画解禁!
今年も大熱狂! 『えんとつ町の踊るハロウィンナイト2025』の配信チケットの販売がスタート!
ミュージカル『えんとつ町のプペル』を仕掛けたチームがお届けする世界最大規模の盆踊り大会『えんとつ町の踊るハロウィンナイト2025』。キングコングの漫才(新ネタ)も入ってます! 愛と狂気と笑いと感動で溢れた時間を自宅で楽しみたい方はこちらから。

すべて西野亮廣描きおろし! 『AKIHIRO NISHINO SKETCHBOOK CALENDAR 2026』の発売スタート!

Amazonはこちら
あなたもサンタクロースになって、『映画 えんとつ町のプペル ~約束の時計台~』をシングルファミリーの子供達に贈りませんか?【特典=エンドロールにお名前掲載】
2026年春公開予定の『映画 えんとつ町のプペル ~約束の時計台~』。シングルファミリーの子どもたち100名に、クリスマスプレゼントとしてムビチケ前売券をお届けする権利がこちら。限定200枠。支援した人の名前は、『映画 えんとつ町のプペル ~約束の時計台~』のエンドロールに特典として掲載! 詳細はこちら

■お知らせ! ムビチケ前売券はこちら!

ミュージカルのお知らせ
■お知らせ! ミュージカル『えんとつ町のプペル』のオンライン配信チケット(特典映像盛り沢山!)
■ミュージカル「えんとつ町のプペル」密着ドキュメンタリー【BackStory】
注目のビジネス書
『夢と金』が各ランキングの年間1位に!
■楽天Kobo ビジネス書2023年間ランキング1位
■2023年オリコン年間”本”ランキング「自己啓発書」ジャンル1位
■ビジネス書累計が100万部突破!
※Amazonランキング書籍総合1位にも! コチラから
■誰よりも早く、西野亮廣の次なるビジネス書の内容を知りたいあなたへ
2025年8月12日に開催された、ミュージカル会場(KAAT 神奈川芸術劇場)での『西野亮廣講演会inえんとつ町』。ここで話したことが、1冊のビジネス書に!? オンライン配信チケットも!
映画のお知らせ
■NEWS! コマ撮り短編映画『ボトルジョージ』が、海外の映画祭で続々受賞!
【 フォトフィルム国際短編映画祭(トルコ)】
・ 最優秀作品賞(Best of Best Festival Film)
・ ストップモーション部門最優秀賞(Best Stop Motion)
【オーフス映画祭(デンマーク)】
・最優秀短編アニメーション賞(Best Animated Short)
【デザートスケープ国際映画祭(アメリカ・ユタ州)】
・最優秀アニメーション短編映画賞(Best Animated Short)
【ハリウッド短編映画祭(HOLLYWOOD SHORTSFEST 2025)】
・最優秀アニメーション短編映画賞(Best Animated Short)
【札幌国際短編映画祭(日本)】
・最優秀作曲賞(Best Original Score)
・アニメーション特別表彰(Special Award for Animation)
【ニューポートビーチ映画祭(アメリカ)】
・ アニメーション短編部門審査員賞(Jury Award for Best Animated Short)
【グローバルステージ・ハリウッド映画祭(アメリカ)】
・最優秀短編映画賞(Best Short 2024)
■NEWS! 第97回アカデミー賞(米)の短編アニメーション部門のショートリストに選出されました!
監督:堤大介(トンコハウス) 脚本:堤大介氏と西野亮廣の共同制作 プロデューサー:松本紀子(ドワーフ)
西野さんの『ボトルジョージ』に対する想いとは? こちらをチェック!

■コマ撮り短編映画『ボトルジョージ』の専用劇場、『ボトルジョージ・シアター』がグランドオープン!

発売中&予約受付中
■CHIMNEY TOWNが運営するクラウドファンディング【PICTURE BOOK】

「挑戦する人」と「応援したい人」が集まる オンラインサロン『西野亮廣エンタメ研究所』を運営しているCHIMNEY TOWNが作った、クラウドファンディングのプラットフォームです!
■「CHIMNEY TOWN」の公式クレジットカード
「日常で当たり前に使っているものこそ、応援の手段にできる」の発想から、誰よりも優しいカードです。詳細はこちら。

イベントのお知らせ
『西野亮廣講演会』全国各地で続々開催決定!
『西野亮廣講演会』のお知らせです。
下記の都道府県で開催が決まっています。
- 12月1日(月)に沖縄
- 12月3日(水)に東京
- 12月8日(月)に福岡
- 12月10日(水)に愛媛
- 12月15日(月)に岐阜
- 12月20日(土)に兵庫
- 12月23日(火)に和歌山
- 2026年1月15日(木)に鳥取
- 2026年1月22日(木)に京都
- 2026年1月27日(火)に福井
- 2026年1月30日(金)に香川
- 2026年2月10日(火)に大分
- 2026年2月25日(水)に三重
私、西野亮廣がマイク一本で1時間半ほど喋る変なイベントです。チケットをお求めの方は、『西野亮廣全国講演会』で検索してみてください。サロンメンバーさんが作ってくださったイイ感じのホームページに飛びますので、そちらから。会場によっては、まだ、チケットを発売してなかったりしますが、そのへんはご容赦ください。

