MAGAZINE &
SALON MEMBERMAGAZINE &
SALON MEMBER
仕事が楽しければ
人生も愉しい

PERSON

2024.05.24

日本の高齢化と人口減少は止まらない! まさかあなたは、今も2010年当時と同じ動き方をしていませんか?――焦った人はただちに、西野亮廣著『夢と金』を!

23万部のロングセラー『夢と金』の著者であり、今、ビジネスパーソンが追うべき人物の筆頭である西野亮廣さん。激しく変化を続ける今の時代、日本の人口は、10年後には、日本列島から九州と北海道が丸々消滅するぐらいの規模で減る。この危機に備えて、思考と行動を変えないといけないが、では何をどう考えたらいいのか? 今回も、音声メディア「voicy」で配信中の「#西野さんの朝礼」から編集してお届けする。(※今回の記事を音声で楽しみたい方はコチラ■連載『革命のファンファーレ』から『夢と金』とは

【連載  『革命のファンファーレ』から『夢と金』】

今日は、【『人口減少』と『高齢化』という定数には絶対にあらがうな】です。

第145回 すべてのサービス提供者、すべてのエンタメ屋が無視しちゃいけないテーマ人口減少に見る「すぐそこにある危機」について、解説!

西野亮廣

ミュージカル『プペル』のクラファン現況報告

2025年8月9日~8月30日までおこなうミュージカル『えんとつ町のプペル』(日本公演)に【2500人】の子供達(ときどき引率の大人)を無料招待しようと思って、先日立ち上げたクラウドファンディングは、皆様からの大きな大きな後押しのおかげで現在【563名】の方から【949万円】のご支援をいただいております。(2024年5月23日現在)

この時点で【1582名】の子供達を無料招待することができる計算です。
たくさんのご支援本当にありがとうございます。
とはいえ、まだまだ「目標の半分」といったところなので、引き続き応援宜しくお願いいたします。

僕も全国津々浦々頭を下げてまわって、このチャレンジは必ずモノにします!
【クラウドファンディングのご支援はコチラから】

2010年と今で、戦い方をどれぐらい変えてます?

さて。
今日も、このクラウドファンディング(ギフトチケット)関係で、すべてのサービス提供者、すべてのエンタメ屋が無視しちゃいけないテーマについて深掘りしていきたいと思います。

もしかすると話がトッ散らかるかもしれないので、先に話の串を刺しておくと、「2010年と今で、戦い方をどれぐらい変えてます?」といったところです。

この問いに対して、僕は明確に答えることができます。
うまくできているかどうかはさておき…

・『ギフト文化の創造』
・『VIP戦略』
・『海外展開』
この3つは、2010年の自分にはなかった打ち手でした。

じゃあ、2010年以前の自分は何をやっていたかというと「たくさんの日本人に、たくさん売る」の1本だったように思います。

皆さんはどうですか?
端から見ていると、2024年になった今も「たくさんの日本人に、たくさん売る」をやられている方が多いように思います。

必ずしも僕のやり方が正解だというわけではないので、話半分で参考程度に聞いていただきたいのですが…まず大前提として、「たくさんの日本人に、たくさん売る」に可能性があったら、僕はワザワザ戦い方を変えていません。
「戦い方を変えて、文化を一から構築する」って(批判も込み込みで)メチャクチャ面倒臭い作業なので。

だけど、「このまま、たくさんの日本人に、たくさん売ってたら未来が無さそうだなぁ」と思ったので、『ギフト文化』の創造や、『VIP戦略』などを仕掛けてみました。

「利用者と寄贈者を分けて考える」とか「高く買ってもらう」とかいったアレです。 このあたりの話は『夢と金』という名著に詳しく書かれているので、全国の教育者の皆様や親御さんはお子様と一緒に読んでください。

個人の力ではどうしようもない「定数」

さてさて。
問題と向き合う時には「定数と変数を分けて考えて、変数をチョコチョコする」というのが基本だと思うのですが、その為には個人の力ではどうしようもない「定数」を把握しておく必要があります。

というわけで、『シナリオクラブ』さんというカルチャースクールの方が2020年に書かれたブログ【人口減少に見る「すぐそこにある危機」それは演劇の世界にどんな影響を与えるか?】を元に、「定数」についてのお話を色々とさせていただきたいと思います。
※『シナリオクラブ』さんの記事はコチラ

タイトルのとおり、この記事では日本の『人口減少』の問題を取り上げているのですが、今日のお話の冒頭で「2010年と、どれぐらい戦い方を変えてます?」という質問がまさにここにあって…2010年の日本人の人口って『約1億2800万人』なんです。
なんか、それぐらいのイメージがありますよね。

で、今日から約10年後の2035年の日本人の人口がどれぐらいかというと、『約1億909万人』だそうです。

この25年間で、日本人って『1891万人』も減っているんです。

参考までに、オランダの人口が1770万人、スウェーデンの人口1049万人、ポルトガルの人口が1040万人です。
なので、結構メジャーな国が丸々1個消滅するぐらいのインパクトです。

海外だと少しイメージしにくいなら、日本で例えると、九州の人口が1256万人、北海道の人口が508万人なので、2010年から2035年にかけて、日本列島から九州と北海道が丸々消滅するぐらいのインパクトがある。
#これだとイメージしやすいかも

『シナリオクラブ』さんがブログの中で取り上げてらっしゃる問題の本質はここからです。
日本は人が減るだけじゃなくて、御存知「高齢化問題」があって、どっちかというとコッチの方が圧倒的に厄介なんです。

日本の演劇業界のボリュームゾーンって、今、40〜50代なんですけども、60代に入ると極端にお客さんが減るんです。
これがもうメチャクチャ減る。

理由は、「体力的に厳しいから」です。
「膝が悪いから、そんな遠くまで通えない」とか、「長時間座れない」とか、そういった、おもくそ物理的な問題ですね。

ここも「定数」ですね。

2035年って、10年後なので、今の50代は、泣いても笑っても、「劇場に足を運ばなくなる60代」に突入するんです。

今、演劇業界(というか、お出かけが必要なサービス)って、団塊の世代と、団塊ジュニア世代というボリュームゾーンにおんぶに抱っこなわけですが、団塊の世代は今、75~77歳なので、10年後はチョットどうなっているか分からないし、団塊ジュニア世代は10年後は60代という(演劇のデータ上は)「劇場に足を運ばなくなる年齢」に突入するので、何も手を打たなかったら、そこそこ壊滅的な状況に陥ります。

今、僕らがやれることは? 「変数」は2つあると思っていて…

「じゃあ、どこから手をつければいいのか? 今、僕らがやれることは何なのか?」という「変数」の話ですが、これは2つあると思っていて、まずは『60代でも観ることができる作品を作る』というのが1つ。
「劇場に足を運ばないから」と60代を切り捨てるわけじゃなくて、60代でも観れるものを作る!

そしてもう1つは『子供に届ける』です。

「『60代でも観れる作品』とは何ぞや?」という話ですが、好みは人それぞれなので分かりませんが、これはシンプルに【上演時間】です。

僕は演劇屋さんのことをよくよく知っているのですが、皆、長い作品をやりたがるんです。
2時間は当たり前で、3時間…へたすりゃ4時間といった。
若かった頃の自分の感覚で作っちゃうんですけども、60代になると「オモロイorオモンナイ」の前に「そんなに長時間座れない」んです。

「高齢になると、膀胱の容量が減少し、溜めておける尿の量も減るため、トイレも近くなる」という圧倒的な「定数」もある。
膀胱に勝てる作品なんて、この地球上に無いんです。
「人前でオシッコを漏らしてでも観たいスター」なんて、この地球上に存在しないんです。
まずは、ここに抗っちゃダメ。
膀胱は神様なので。

次に、『ギフト文化』の創造です。
やっぱり『子供』に目を向けないと、すべてが焼け石に水で、必ず終わりがくる。

「じゃあ、どうすれば子供が来てくれるんだ?」
「子供にブレーキを踏ませてしまっている要因は何なんだ?」
ここを徹底的に考えなきゃいけない。

僕らは『ギフト』や『VIP戦略』で、そこを乗り越えようとしていますが、皆さんはどんな手を打たれていますか?

「定数」と「変数」をしっかり見定めて、まずは「定数には抗わない」を徹底されるのが良いと思います。

  

お知らせ!ミュージカル『えんとつ町のプペル 2025』(日本公演)に2500名の子ども達を無料招待したい!

経済的な理由でイベントに参加することが難しい子ども達を、ミュージカル『えんとつ町のプペル』(2025年8月9日〜8月30日)に無料で招待して、日本にも楽しい世界や夢や希望があることを伝えよう! 【コチラから】

  

お知らせ! クラウドファンディングに参加しよう。『令和6年能登半島地震』の被災地に絵本「えんとつ町のプペル」を届けたい!

絵本を通じて心の復興を! 2024年5月16日:市立図書館や放課後児童クラブへ50冊の追加支援が決定いたしました。
※絵本「えんとつ町のプペル」絵本支援の売上は、PICTURE BOOKの手数料を差し引いて、寄贈する絵本や配送費用に充てさせていただきます。【コチラから】

  

お知らせ! 西野さんの最新作、コマ撮り短編映画『ボトルジョージ』が世界に!

ボトルジョージ
【詳細はコチラ】
【西野さんの『ボトルジョージ』に対する想いとは】

  

お知らせ! 予算の作り方がリアルに学べる! 大劇場版ミュージカル『えんとつ町のプペル』"予算会議" オンライン視聴チケット(アーカイブ)発売中

チケットはコチラ

  

お知らせ ! 西野亮廣のビジネス書最新刊『夢と金』が各ランキングの年間1位に!

■楽天Kobo ビジネス書2023年間ランキング1位
■2023年オリコン年間”本”ランキング「自己啓発書」ジャンル1位
■ビジネス書累計が100万部突破!
※Amazonランキング書籍総合1位にも! コチラから

西野亮廣「夢と金」
撮影:鞍留清隆

  

お知らせ! 《大阪平野の夜景を一人占め》HIBARI GOLF(宝塚市)のVIPラウンジ『星の絨毯』(2024年9月オープン)の【1日利用権】仮予約受付中!

【コチラから】

  

お知らせ! 公式LINEができました

【西野亮廣 公式LINEはコチラ】

 

お知らせ! バンドザウルスについて

【バンドザウルスのYouTubeチャンネル登録者数、スタートたちまち1万人突破!】

【バンドザウルス最新インタビュー!】

【バンドザウルスのインタビュー 第1回】
全てが謎に包まれた絶滅系アイドル『バンドザウルス』。ラストシングル『隕石、ダメ、ゼッタイ!』に込めた想いとは?
【バンドザウルスのインタビュー 第2回】
デビュー前に販売した5000円のライブタオルが即完! 未だ楽曲を発表しない絶滅系アイドル『バンドザウルス』の葛藤とは!?
【毎日更新! バンドザウルスのインスタグラム】
【バンドザウルスのNFTの購入サイト】

 

お知らせ! 子供たちに絵本を贈るプロジェクト「『CHIMNEY TOWN GIFT』のNFT」が話題に!

これは「子供施設に絵本を支援したことを証明してくれるNFT」で、NFTの売り上げで絵本を購入して子供施設にプレゼントします。

 

お知らせ!『西野亮廣講演会』全国各地で続々開催決定!

『西野亮廣講演会』のお知らせです。
下記の都道府県で開催が決まっています。
5月30日(木)に宮城、
6月27日(木)に東京、
8月12日(火)に関東近郊、
8月29日(木)に山口でそれぞれ『西野亮廣講演会』がございます。
私、西野亮廣がマイク一本で1時間半ほど喋る変なイベントです。
チケットをお求めの方は、『西野亮廣全国講演会』で検索してみてください。
サロンメンバーさんが作ってくださったイイ感じのホームページに飛びますので、そちらから。
会場によっては、まだ、チケットを発売してなかったりしますが、そのへんはご容赦ください。
講演会開催情報

よろしくお願いします。

 

西野亮廣氏ポートレイト

西野亮廣Akihiro Nishino
1980年生まれ。芸人・絵本作家。モノクロのペン1本で描いた絵本に『Dr.インクの星空キネマ』『ジップ&キャンディ ロボットたちのクリスマス』『オルゴールワールド』。完全分業制によるオールカラーの絵本に『えんとつ町のプペル』『ほんやのポンチョ』『チックタック~約束の時計台~』。小説に『グッド・コマーシャル』。ビジネス書に『魔法のコンパス』『革命のファンファーレ』『新世界』。共著として『バカとつき合うな』。製作総指揮を務めた「映画 えんとつ町のプペル」は、映画デビュー作にして動員196万人、興行収入27億円突破、第44回日本アカデミー賞優秀アニメーション作品賞受賞という異例の快挙を果たす。そのほか「アヌシー国際アニメーション映画祭2021」の長編映画コンペティション部門にノミネート、ロッテルダム国際映画祭クロージング作品として上映、第24回上海国際映画祭インターナショナル・パノラマ部門へ正式招待されるなど、海外でも注目を集めている。また「えんとつ町のプペル」は、ミュージカルや歌舞伎にもなっている。

●国内最大となる、約4万人の会員数を誇る有料会員制コミュニティー(オンラインサロン)「西野亮廣エンタメ研究所」はこちら
●70万部の絵本『えんとつ町のプペル』のご購入はこちら
●最新絵本『みにくいマルコ~えんとつ町に咲いた花~』のご購入はこちら

■連載 『革命のファンファーレ』から『夢と金』とは
猛烈な勢いで仮説・検証・実行・改善を繰り返し、多彩なプロジェクトを成功させてきた西野亮廣さん。ベストセラー『夢と金』の著者でもあり、現代の日本において、ビジネスパーソンがベンチマークすべき人物の筆頭といえる西野さんの“今”をお届けする連載。

↑ページTOPへ戻る

この連載をもっと読む

連載
『革命のファンファーレ』から『夢と金』

猛烈な勢いで仮説・検証・実行・改善を繰り返し、多彩なプロジェクトを成功させてきた西野亮廣さん。ベストセラー『夢と金』の著者でもあり、現代の日本において、ビジネスパーソンがベンチマークすべき人物の筆頭といえる西野さんの“今”をお届けする連載。

TEXT=西野亮廣

PICK UP

STORY 連載

MAGAZINE 最新号

2024年8月号

美食旅の新スタンダード、泊まれるレストラン オーベルジュ

2024年8月号表紙

最新号を見る

定期購読はこちら

バックナンバー一覧

MAGAZINE 最新号

2024年8月号

美食旅の新スタンダード、泊まれるレストラン オーベルジュ

仕事に遊びに一切妥協できない男たちが、人生を謳歌するためのライフスタイル誌『ゲーテ8月号』が2024年6月25日に発売。今号は、フランス発祥の“泊まれるレストラン”、オーベルジュを大特集。今市隆二は、2024年2月にグランドオープンしたばかりの「仙石原古今」を訪れた。

最新号を購入する

電子版も発売中!

バックナンバー一覧

SALON MEMBER ゲーテサロン

会員登録をすると、エクスクルーシブなイベントの数々や、スペシャルなプレゼント情報へアクセスが可能に。会員の皆様に、非日常な体験ができる機会をご提供します。

SALON MEMBERになる