「手打ちになってる」と言われても、どう直せばいいのか分からない――。そんな悩みを抱えるアマチュアゴルファーは多い。手や腕だけでクラブを振る“手打ちスイング”は、飛距離も方向性も安定しない。ポイントは、体と腕をバラバラに動かさず、連動させる「シンクロ」にある。今回は、体と腕を一体化させるための考え方と、上級者も実践する矯正ドリルを紹介する。

手打ちを直すには「体と腕のシンクロ」が欠かせない
「手打ちにならないように」というのは、ゴルフでよく聞かれるアドバイスだが、アマチュアゴルファーにとっては、いまひとつピンとこないことが多い。「そもそも手打ちとは何だろう」と疑問に思う人にとっては、何をどう改善すればいいのかわからないだろう。
手打ちとは、簡単にいえば手や腕だけでクラブを振るスイングのことだ。本来クラブは体全体を使って振ることで、飛距離と方向性を両立できるが、手や腕だけで振ってしまうと、ボールを打つタイミングが毎回ずれて、左右に球が散らばりやすい。
さらに、末端部分の力しか使えないため、腕力に頼った力任せのスイングになり、体全体を使ったスイングに比べてパワーも出にくい。だからこそ、アマチュアゴルファーは体全体を使ったスイングを身につけ、手打ちから卒業する必要がある。
とはいえ、「手や腕でクラブを振らずに、どうやってスイングするのか」と感じる人も多いだろう。実際、手や腕を振ることは人間にとってごく自然な動きであり、本能的な動きでもある。
問題は、その動きが体の回転とバラバラに行われてしまうことだ。手や腕を使う意識を持つこと自体は悪くないが、重要なのは体の動きと連動させることにある。
そこで鍵となるのが、体と腕のシンクロだ。体と腕のシンクロとは、両ひじと胸でできた空間がスイング中も変わらない状態を指す。これができていれば、自然と腕と体が一体となり、効率よくクラブを振ることができるようになる。
クラブ2本を使って「体と腕のシンクロ」を体感する練習ドリル
体と腕のシンクロを養う練習法には、腕の間にゴムボールを挟んで素振りをする方法や、片手打ちなどいくつかあるが、ここではスイング中にひじが曲がりやすい人向けにクラブ2本を使ったドリルを紹介したい。
このドリルでは、長さの近いアイアンを2本用意し、それぞれの手でクラブヘッドの根本の部分を持つ。このとき、ひじをしっかり伸ばしてクラブを持ち、グリップ部分をわきの少し下あたりに当てる。
こうすると腕が固定され、体の動きに合わせて腕が連動して動くようになる。これが「体と腕がシンクロしている」状態だ。
チキンウィング防止にも効果的。安定したスイングを手に入れる
手打ちスイングの典型例が、インパクト後に左ひじが曲がる「チキンウィング」だ。手打ちの人は必要以上にひじを曲げやすく、特にフォロースルーで左ひじが曲がることで、腕が鶏の羽のように見えることからこう呼ばれている。
だが、このドリルでクラブを固定しておけば、ひじが曲がる動きを抑えられるため、チキンウィングの防止に効果的だ。
この練習ドリルで体と腕を連動させるために重要なポイントは、クラブのヘッド同士の間隔を常に一定に保つことだ。ヘッドの間隔が狭くなったり広がったりしないよう注意し、腕を振らずに体の動きでクラブを動かす意識を持つ。
胴体から2本の棒が伸びているイメージを持つようにすると、体の動きで腕をコントロールしている感覚がつかみやすいだろう。
さらに、このドリルでは下半身の動きも重要だ。
バックスイングでは右足で地面を踏み込みながら始動し、右の股関節が切り上がるように動かす。切り返しでは左足を踏み込み、その反動で左脚が伸び上がるように動かしながら腰を回転させる。
これにより体が自然に回転し、肩も縦方向に動くため、腕を振らなくても力強いスイングになる。
このドリルでは大きなスイングはできないので、腕が地面と平行になる程度のハーフスイングの振り幅で十分だ。通常のスイングでもこのイメージを持って勢いよく振れば、惰性でトップまで上がり、フィニッシュの形も自然に決まるだろう。
腕を使いすぎてスイングしていた人は、最初はぎこちなく、まるでロボットのように感じるかもしれない。だが、それはこれまで手や腕だけでクラブを振っていた証拠でもある。
クラブと腕を一体化させて、ひじの動きをあえて制限するこのドリルを通じて、体と腕が一緒に動く感覚をしっかりとつかんでほしい。
上級者も実践する矯正ドリルの動画解説
◼️吉田洋一郎/Hiroichiro Yoshida
1978年北海道生まれ。ゴルフスイングコンサルタント。世界No.1のゴルフコーチ、デビッド・レッドベター氏を2度にわたって日本へ招聘し、一流のレッスンメソッドを直接学ぶ。『PGAツアー 超一流たちのティーチング革命』など著書多数。

