間もなく、最高峰の電気自動車のレースが東京で開催される。しかも市街地を舞台に戦う、画期的なものだ。その見どころと楽しみ方を紹介したい。■連載「クルマの最旬学」とは
観戦チケットは“秒殺”
国際的なイベントで、これだけ温度差があるものも珍しいだろう。なにかというと、2024年3月30日(日)に東京・有明で決勝が行われるフォーミュラE第5戦「TOKYO E-Prix」。日本で初めての本格的な市街地レースということで、年明けに販売された先行予約チケットは約3分で完売。3月に入ってから先着順で追加販売したチケットは、文字通り“秒殺”だった。
いっぽうで、それほどクルマやレースに関心のない方にとっては、「なにそれ? おいしいの?」状態で、お世辞にも盛り上がっているとはいえない。
ま、フォーミュラEを知らなくても困ることはないけれど、せっかく世界的なクルマのお祭りが日本にやって来るのだから、楽しまなきゃ損だ。ここでは、フォーミュラEを楽しむコツを簡潔にまとめたい。
フォーミュラEとは、簡単に言えば電気自動車のF1(フォーミュラ1)。フォーミュラマシンとはタイヤをむき出しにしたスタイルで、エンジンを搭載するフォーミュラの最高峰がF1、モーターで走るフォーミュラの頂点がフォーミュラEという位置づけになる。
ちなみにF1もフォーミュラEも統括するのはFIA(国際自動車連盟)で、どちらも世界選手権(ワールドチャンピオンシップ)という最上位の格付けだ。
2014年にスタートしたフォーミュラEは今年で10年目。今シーズンは東京のほかにメキシコシティ、サンパウロ、モナコ、ベルリンなどで計16戦を戦う。シーズン10を戦うのは11チーム22台で、うち7チームは自動車メーカーのワークスチーム。ジャガー、日産、ポルシェ、マクラーレン、マセラティ、DS、そしてフォルクスワーゲングループのEVブランドであるクプラだ。
フォーミュラEの特徴のひとつが、開発コストを下げて参入のハードルを低くするために、カーボンファイバー製の基本骨格とバッテリーは全チーム共通になっていることだ。では何が違うのかというと、モーター、トランスミッション、インバーターといったパワートレインは各社独自で開発する。
そもそも、いま市販されているEVも、バッテリーは主に電池メーカーが開発している。したがって、フォーミュラEに参戦する自動車メーカー各社がパワートレインの開発に専念することができ、そこで得たノウハウを市販モデルに活かせるという流れは理にかなっているといえよう。
歴史的瞬間を目に焼き付けよう
では、フォーミュラEの見どころはどこにあるのか?
冒頭に記した通り、日本初の市街地レースであることは大きなポイントだ。場所は東京・有明のビッグサイト周辺。なぜ市街地で開催するのかといえば、爆音が耳をつんざくF1と異なり、フォーミュラEは至って静か。ガソリンやオイルが焼ける匂いもないし、走行中のCO2排出もゼロ。そういったEVの優位性をアピールするために、これまでもロンドンやニューヨークといった大都市の市街地でレースを開催してきた。
いずれにせよ、東京の街でレーシングマシンが本気のバトルを見せるのは、これが初めて。テレビの画面を通じてであれ、その歴史的瞬間をしっかり目に焼き付けたい。
「いや、レースってどうやって見たらいいのかわからないよ」という方には、応援するチームや選手を決めることをおすすめしたい。
日本人としては唯一の日本メーカー、日産を応援したくなるのは人情だろう。日産は尻上がりに調子を上げており、1月にサウジアラビアのディルイーヤで開催された第3戦では、オリバー・ローランドが3位に入り、表彰台に立った。
勝馬に乗る、という手もある。
現在好調なのはジャガーで、本稿執筆時点ではジャガーTSCレーシングのニック・キャシディがポイントランキングトップに立っている。ニックは長きにわたってSUPER GTなど日本のレースで活躍した親日家。ほら、そう聞くと応援したくなってくるでしょう?
静かであるという特性を活かして、当日の有明ではさまざまなイベントが開催される。音楽ライブ、キッズエリアではポケモンのイベント、フードコートやさまざまなアトラクションも充実している。
つまり“クルマの春フェス”で、日本で初となるイベンドがどんな盛り上がり方をするのか、楽しみに待ちたい。
サトータケシ/Takeshi Sato
1966年生まれ。自動車文化誌『NAVI』で副編集長を務めた後に独立。現在はフリーランスのライター、編集者として活動している。
■連載「クルマの最旬学」とは……
話題の新車や自動運転、カーシェアリングの隆盛、世界のクルマ市場など、自動車ジャーナリスト・サトータケシが、クルマ好きなら知っておくべき自動車トレンドの最前線を追いかける連載。