世界No.1のゴルフコーチ、デビッド・レッドベターの愛弟子・吉田洋一郎。顧客の多くが国内外のエグゼクティブ、有名企業の経営者という彼による、スコアも所作も洗練させるための“技術”と“知識”を伝授する最新ゴルフレッスンコラムをまとめて振り返る。コソ練を積み重ねてスコアアップを目指したい。
飛距離を伸ばす! 肩の縦回転法とは
ゴルフ雑誌やレッスン動画などで「スイング軸」という言葉を聞いたことがあると思う。ゴルフスイングは回転運動で、軸があるということは理解できるものの、「軸と言われても難しくてよく分からない」という人は多いかもしれない。スイング軸の話を突き詰めると専門的な勉強をしないと正しく理解できないのだが、スイング軸の概念が理解できればスイングの基本が理解できるようになるので知っておいて損はない。
ゴルフスイングには「垂直軸」「前後軸」「飛球線方向軸」という3つの軸がある。多くのゴルファーは軸と聞くと、前傾した背骨の軸や垂直の軸など1つの回転軸をイメージするかもしれないが、実際のスイングでは回転軸は複数ある。垂直軸は地面に対して垂直な軸で、直立して身体を左右に回転するとイメージできるので比較的理解しやすい。前後軸はクラブを振るときに肩を上下に縦回転させるときの軸、飛球線方向軸はお辞儀をするときのように前傾角度を前後に動かすときの軸だ。
これらの3つの軸にはそれぞれ役割があるのだが、特にボールの飛距離を伸ばす際に前後軸が重要になる。前後軸を中心に回転することで、縦の地面反力を使って飛距離を伸ばすことができる。さらにインパクトゾーンが長くなるのでボールの方向性も高まる。
続きはこちら
▼動画をチェック
グリーン周りから安全・確実に寄せる方法
アイアンでグリーンを狙ったものの、惜しくも届かずボールがカラーで止まってしまったという場面。あなたはどのクラブを選択するだろうか。
「グリーンにはまだ乗っていないから、ウェッジでいつもどおりに打とう」とか、「ショートアイアンを持ってランニングアプローチでピンに寄せよう」と考える人もいると思う。アプローチに自信があるのなら、それも良い選択だ。しかし、クラブ選択の際にアプローチの成功確率以外のことを考えている場合は注意が必要だ。
以前ラウンドレッスンをしたとき、ボールがグリーン面まで1ヤードほどのカラーにある状況で、サンドウェッジを使ってアプローチをしていたクライアントがいた。カラーの芝は短く刈ってあり、明らかにパターで打った方が成功確率が高い状況だった。そのような状況にも関わらず、なぜパターで打たなかったのか尋ねたところ「カラーからパターで打つなんて初心者みたいでカッコ悪いじゃないですか」という答えが返ってきた。
クラブ選択において、成功確率の高いクラブを持つのが鉄則だ。しかし、人からどのように見られるかという「邪念」が入ることで、難しいクラブを持ってミスをしてしまうことがある。
例えば、左右OBの狭いホールのティーショットで、「カッコ悪いから」という理由でドライバーを持ってOBをしてしまった経験はないだろうか。アイアンで打てばフェアウェーをとらえてスコアをまとめられる確率が高いが、「ドライバー持たないんですか?」などと同伴者に言われないかビクビクするのを避けるためドライバーを「持ってしまった」ことがあるかもしれない。
続きはこちら
▼動画をチェック
飛距離が伸びる! 垂直軸回転のコツ
レッスンなどで「軸がぶれないように」と指導を受けたことがあるかもしれないが、ゴルフスイングには回転の軸が存在する。軸というと、背骨の軸をイメージしてコマのように回転するイメージを持つ人もいると思うが、ゴルフスイングには他にも軸が存在する。
バイオメカニクスの観点からゴルフスイングを分析すると、ゴルフスイングの軸には「垂直軸」「前後軸」「飛球線方向軸」の3つの軸がある。垂直軸はその名の通り地面に対して垂直な軸で、まっすぐ立ったときに頭から地面に貫く垂直な軸をイメージするとわかりやすい。多くの人はこの垂直軸や背骨を軸として考える傾向にあるが、垂直軸だけではスイングのメカニズムは説明しきれない。垂直軸に前後軸、飛球線方向軸という3つの軸が連動して、ゴルフスイングを構成しているのだ。
前後軸は体の正面から見たときにお腹側から背中側へ突き抜ける軸で、垂直軸とは直角に交わる。前後軸は縦の地面反力によって回転する軸で、前後軸の回転を速めることで肩の縦回転を促進し、飛距離を伸ばすことができる。
飛球線方向軸は両腰を結ぶ飛球線に平行な軸で、垂直軸や前後軸と直角に交わる。飛球線方向軸は前傾姿勢を保ったり、遠心力で引っ張られるクラブをコントロールする役割を持っている。
続きはこちら
▼動画をチェック