MAGAZINE &
SALON MEMBERMAGAZINE &
SALON MEMBER
仕事が楽しければ
人生も愉しい

GOURMET

2024.06.11

「音楽に例えるなら偉大なジャズバンド」。シャンパーニュメゾン、クリュッグ当主が語る2011年のヴィンテージ

比類なきシャンパーニュと称される、KRUG。なかでも、今、シャンパーニュ好きの間で話題を集めているのがヴィンテージの「クリュッグ 2011」だ。6代目当主のオリヴィエ・クリュッグ氏が語る。

KRUG2011イメージ

際立った個性を持つ単一年ヴィンテージ「クリュッグ 2011」

「それは想像を超えたというより、想像できない味でした」

1843年に設立されたクリュッグの6代目当主、オリヴィエ・クリュッグ氏は「クリュッグ  2011」についてそう語り始めた。

「メゾンでは、創業者のヨーゼフ・クリュッグの時代からふたつのキュヴェの醸造を原則としている。ひとつは、その年の天候に左右されず、毎年、シャンパーニュの最も寛大な表現を目指した「グランド・キュヴェ」。もうひとつはその年のストーリーを豊かに表現する、際立った個性を持つ単一年の「ヴィンテージ」だ。

「私はクリュッグを音楽に例えます。2011年は約250種のベースワインを仕込みました。つまり250人のミュージシャン、楽団員ですね。そして、オーディションをしてオーケストラを構成します。

足りない部分は古い楽団の、スタンバイしている人たちから見つけてきて、理想のオーケストラを完成させます。ただ、オーディションに残らなかった2011年の楽団員のなかには、すごい才能を持った人たちがいるわけです。もちろん、オーケストラは人数も多いですから大きなステージが必要です。一方で、そのすごい才能の人たちに演奏させてあげる小さなステージがあってもいい。室内楽とでもいいましょうか。彼らは12年間セラーで寝ながらリハーサルを重ねて、ようやくステージに出てきたのです」

KRUG2011オリヴィエさん
オリヴィエ・クリュッグ 
クリュッグ家6代目当主。パリとランスの大学でビジネスと経済を専攻した後、1989年よりクリュッグ家の未来を導く役割に踏み出し、父アンリ・クリュッグの名を受け来日。当時、まだ日本では有名ではなかったクリュッグの販路を広げ、その人気を不動のものとした立役者で、日本をこよなく愛する。テイスティング委員会のメンバーとして、世界中を周り、クリュッグの名前を広めることに尽力している。

2011年のワインを中心に構成された「グランド・キュヴェ」が「エディション167」。そして、「2008」以来のヴィンテージとしてリリースされたのが「クリュッグ2011」だ。

「2011年は気候が安定しない年でした。春が夏のように暑く、夏は雨がたくさん降って涼しいと思っていたら、収穫直前に熱波が来て……。アップダウンの激しい年だったんです。なのでいいブドウが採れるのか、正直、味わいは想像できませんでした。ただ、いいワインになる、という予感はありました。なぜなら、そういう難しい年こそ、私たちはチャレンジし甲斐があって、楽しくなるからです。

音楽というものは、上手なミュージシャンが揃っているからいい演奏かっていうと、そうとは限りません。上手なんだけど、面白くないなっていうときがあります。

2011年は、ワインをつくるにあたっては難しすぎるくらいの年だったんですが、ベースワインで仕込んでいって、生き残ったベースワインたちは、それは本当にすごい人たちだったんです。『クリュッグ2011』は、素晴らしい室内楽とでもいいましょうか、偉大なジャズバンドとでもいいましょうか」

「クリュッグ 2011」の豊満でありながら爽やかな個性は、セラーで12年間の熟成を経たことで表現力、調和、洗練さを増し、独特の存在感を持つシャンパーニュとなった。メゾンのテイスティング・コミッティーは、この「クリュッグ 2011」に「活き活きとしたふくよかさ」とニックネームをつけた。

「クリュッグ 2011」をイメージしてつくられた楽曲が誕生

この「クリュッグ 2011」をイメージしてつくられた楽曲がある。DJで作曲家の沖野修也氏による「PRISM」だ。

KRUG2011沖野さん
沖野修也 
選曲家、作曲家、執筆家、ラジオDJ。1991年に実弟、沖野好洋とともにDJユニット「Kyoto Jazz Massive」を結成、日本のクロスオーバージャズシーンを築く。楽曲は世界でも高く評価され、現在はヨーロッパを中心にライブ活動を行う。音楽で空間の価値を変える“サウンド・ブランディング”の第一人者として、映画館、ホテル、銀行、空港、レストラン、ショップ等の音楽プロデュースも手掛けている。

クリュッグでは、その味わいがしばしばオーケストラに例えられることから、世界中のミュージシャンとコラボレーションし、シャンパーニュと音楽が織りなす至高のペアリング体験「KRUG×MUSIC」を提案している。2022年には坂本龍一氏がクリュッグのために楽曲をプロデュースし、大きな話題を集めた。

そして今年、メゾンが「KRUG×MUSIC」でコラボレーションしたのは、ドイツ、イタリア、韓国、香港、日本の5人のミュージシャンたち。フランス、ランスにあるファミリーハウスやセラー、ヴィンヤードを訪れ、そこで得たインスピレーションから楽曲を手がけた。

「ブドウに欠かせない太陽と雨のコントラストがテーマです。2011年の対比的な感覚を映し出しました。太陽と雨は虹を生み出します。この虹に『クリュッグ2011』を重ね、クリュッグならではのエレガンスを表現しました」(沖野氏)

「クリュッグ2011」をグラスに注ぎ、口の中へと持っていく――。

「PRISM」の旋律に耳を傾ける――。

味覚と嗅覚、そして聴覚から目に浮かぶのは、太陽が煌めくブドウ畑だ。オリヴィエ氏は言う。

「そこには生き生きとした生命力が感じられるはずです」

KRUG2011価格
KRUG 2011
ピノノワールがブレンドのほぼ半分(46%)を占め、美しいストラクチャーと見事なバランスを保つ。シャルドネ(37%)は熱波の影響を受けながらも、熟した果実のアロマを吹き込み、ムニエ(17%)はエレガントな苦味とフレッシュさをもたらしている。¥58,960(ボックスなし)、¥62,700(ボックス入り) ※いずれも税込

問い合わせ
MHDモエ ヘネシー ディアジオ TEL : 03-5217-9777

TEXT=八木基之(ゲーテ編集部)

PICK UP

STORY 連載

MAGAZINE 最新号

2024年8月号

美食旅の新スタンダード、泊まれるレストラン オーベルジュ

2024年8月号表紙

最新号を見る

定期購読はこちら

バックナンバー一覧

MAGAZINE 最新号

2024年8月号

美食旅の新スタンダード、泊まれるレストラン オーベルジュ

仕事に遊びに一切妥協できない男たちが、人生を謳歌するためのライフスタイル誌『ゲーテ8月号』が2024年6月25日に発売。今号は、フランス発祥の“泊まれるレストラン”、オーベルジュを大特集。今市隆二は、2024年2月にグランドオープンしたばかりの「仙石原古今」を訪れた。

最新号を購入する

電子版も発売中!

バックナンバー一覧

SALON MEMBER ゲーテサロン

会員登録をすると、エクスクルーシブなイベントの数々や、スペシャルなプレゼント情報へアクセスが可能に。会員の皆様に、非日常な体験ができる機会をご提供します。

SALON MEMBERになる