AND MORE
2024.12.30
ドラマあるある! 電気ショックで「戻ってこい!」は医学現場ではありえない!?
「意識不明の重体です」「全治3カ月の大怪我です」。ドラマやニュースでよく聞くセリフだが、実際の医療の現場ではほとんど使われないそう。現役医師である「外科医けいゆう」こと山本健人さんが、医者と患者の「誤解の素」になりそうな言葉を解説。『がんと癌は違います』から一部を抜粋してお届けします。
「心臓がポンプの機能を失っている」状態が「心停止」
「心停止」を、「心臓の動きが完全に止まった状態」のことだと思っている方は多いと思います。実は、「心停止」の中には「心臓が動いているケース」も含まれている、と言うと驚かれる方が多いのではないでしょうか?
名前に「停止」が入っているのに、「停止していない状態」も「心停止」と呼ぶのだとしたら、何とも不思議な話です。しかし、医学用語としての「心停止」は、心臓が動かなくなった状態だけを指すわけではないのです。
「心停止」は、以下の4つの状態の総称です。
- 心室細動
- 無脈性心室頻拍
- 無脈性電気活動
- 心静止
これらに共通するのは、「心臓が動いていないこと」ではなく、「心臓がポンプの機能を失っていること」です。心臓は全身に血液を送り出すポンプですが、この機能が完全に失われた状態が心停止なのです。
心室細動と無脈性心室頻拍は、いずれも致命的な不整脈です。心室細動では、心臓が細かく震えるように動き、無脈性心室頻拍では、細かく小さな収縮を繰り返しますが、いずれもポンプ機能は失われている状態です。確かに心臓は動いているのですが、血液が送り出せない以上、「機能的には」止まっているのと同義です。
一方、無脈性電気活動と心静止は、まさに心臓が動きを止めている状態です。無脈性電気活動は、少し難しい言葉ではありますが、文字通り「脈はないが電気活動はある」という状態です。
心臓が動くのは、心臓を構成する筋肉の中を電気信号が指令として走っているからですが、「電気信号が走っているのに心臓が動いていない状態」が無脈性電気活動です。心電図モニターをつけると脈の波形は観察できるのですが、聴診器を当てても心臓の拍動は聞こえません。
一方、心静止は電気信号すらない状態です。つまり、ドラマでもよく見るような、心電図モニターに真横に一本線を引いたような、フラットなラインが現れる状態が心静止です。
ドラマによくある、電気ショックで「戻ってこい!」のウソ
さて、ここで覚えておくべき重要なポイントは、「AEDなどの道具で電気ショックを与えて心停止を治療できるのは、心室細動か無脈性心室頻拍であったときだけ」ということです。
逆に、無脈性電気活動や心静止、つまり心臓が完全に動きを止めてしまったときは、電気ショックの効果はありません。
医療ドラマでは、心電図モニターにフラットな一本線が現れている状態(心静止)なのに、主人公の医師が「戻ってこい!」と言って電気ショックをかけるシーンが昔からあるわけですが、こういうことは現実にはありえないのです。
AEDは、前述した通り「Automated External Defibrillator」、つまり「自動体外式除細動器」です。この「除細動」という言葉の意味を考えると分かりますが、AEDの目的は「細かく動くだけの状態(細動)を改善すること」にあります。
震えるように細かく動くだけでポンプ機能は果たせていない致命的な不整脈を、電気ショックによって「正常の拍動に戻す」のが除細動です。言い換えれば、電気ショックは「不整脈の治療」です。
心臓が完全に動きを止め、不整脈が起こっていない状態であるなら、電気ショックによって治せるものは何もないのですから、電気ショックには当然効果がありません。
患者さんが心停止に陥ったときは、心臓マッサージ(胸骨圧迫)を続けながら、定期的に心電図モニターの波形を確認し、電気ショックが使える状態かどうかを判断します。電気ショックが使えない波形なら心臓マッサージ(胸骨圧迫)を続ける、電気ショックが使える波形に変わったら電気ショック、という流れです。
電気ショックが効くか効かないか、判断できなくてもAEDは使える
ところで、この電気ショックは、医療者にしかできない行為ではありません。ご存知のように、AEDは街中にもたくさん設置されています。これはもちろん、私たち専門家だけでなく、誰でもAEDを使えるようにするためです。致命的な心停止が起こったとき、一秒でも早く治療を開始することが、患者さんが生き延びるためには最も重要だからです。
ところが、ここまで書いてきたように、街中でばったり倒れた人が仮に心停止でも、「AEDが全く効かないタイプの心停止」ということがありえます。では、「AEDが使えるかどうか」をどのようにして判断すればいいのでしょうか?
その答えは、「判断できなくてもAEDは使える」です。
もう一度思い出していただきたいのが、AED=「Automated External Defibrillator」の中の、「Automated=自動化された」という言葉です。AEDは、胸にシールのようなパッドを貼り付けるだけで、自動で心電図波形を読み取り、「電気ショックが必要かどうか」を音声で教えてくれるのです。
AEDで誰かを救おうとしている通りすがりの人が、「倒れた人の心電図波形がどのタイプか」まで知る必要は当然ありません。AEDは、自動音声で「心電図波形を解析しています」と告知し、その結果として、「電気ショックが必要です」または「電気ショックは不要です」という答えをくれます。電気ショックが必要だと言われたら、そこでボタンを押せばいいだけです(電気ショックが不要なら、ボタンを押さずに心臓マッサージを再開です)。
特殊な判断を必要としないのが、AEDの利点です。むしろ、一般向けに街中に設置するなら、このくらい自動化されていないと使い物にならない、と言ってもいいかもしれません。
PICK UP
-
PERSON
PR2025.3.21
武豊の“伝説”と共走するパートナーとは――「誰かと一緒に喜べることに醍醐味がある」 -
GOURMET
PR2025.3.21
米どころ福島が誇るトップブランド米「福、笑い」の魅力とは -
LIFESTYLE
PR2025.3.25
作家・原田マハ×「ArtX」CEO、日本のアートをもっと世に広め、引き継ぐためにすべきこと -
WATCH
PR2025.3.25
“アート”を軽やかに纏う。グルーベル・フォルセイの「YOSHIDA」特別限定ウォッチ -
LIFESTYLE
PR2025.3.25
【ラリック】色気を宿す最上のインテリア -
LIFESTYLE
PR2025.3.28
キャデラック初のフルEV「リリック」が照らす未来 -
LIFESTYLE
PR2025.4.3
ビジネスパーソンの新常識。本物志向の美容メンテナンス -
LIFESTYLE
PR2025.4.8
ワンストップで顧客の声をプラン化! 海外旅行専門店「StudioJTB」とは
GOETHE LOUNGE ゲーテラウンジ
忙しい日々の中で、心を満たす特別な体験を。GOETHE LOUNGEは、上質な時間を求めるあなたのための登録無料の会員制サービス。限定イベント、優待特典、そして選りすぐりの情報を通じて、GOETHEだからこそできる特別なひとときをお届けします。