今回は、パッティングで左サイドをうまく使えずにヒッカケが出てしまう人に向けて、左サイドの動きと上半身を連動させてストロークする感覚を身につけるための練習ドリルを紹介する。

サイドを使えないとヒッカケになりやすい
アマチュアゴルファーに多いパッティングミスのひとつが、ボールが左に飛び出す「ヒッカケ」だ。原因は複数考えられるが、主なものは、インパクトでフェースが閉じることや、アウトサイドイン軌道でストロークしてしまうこと。その結果、いくら丁寧にラインを読んでもボールはカップを外れる。
こうしたミスの背景には、多くの場合「手打ち」がある。利き手の右手だけで打とうとすると、インパクトでフェースを閉じる動きが入りやすい。
さらにヒッカケの原因として見落とされがちなのが「左サイドの動き」だ。パッティングでは、ストローク軌道の中でボールをとらえ、打った後にはしっかりとフォロースルーを取ることが理想だ。
しかし、アマチュアゴルファーのなかには、左サイドが動かないと、インパクト直後にストロークが止まり、フォロースルーが出ない人が少なくない。
その結果、左手首が返ってフェースが急激に閉じ、ボールが左に飛ぶケースが多い。
このように左サイドをうまく使えない人は、左手一本でパターを振ってみると、ストロークをコントロールできないことが多い。体と左サイドが連動していないため、手先で振ろうとして軌道が乱れてしまうのだ。
ヒッカケが出やすい人は、一度左手一本でのストロークを試し、上半身が使えているか確認してほしい。手や腕の力を使わないとパターを動かせない場合は、上半身をうまく使えていない可能性が高い。
胸郭を押して上半身の動きを覚える
今回は、パッティングで左サイドをうまく使えずヒッカケが出る人に向けて、左サイドと上半身を連動させる感覚を身につける練習ドリルを紹介する。
やり方は簡単だ。左手だけでパターを持ち、右手を右の肋骨付近に当てて構える。そのまま左手だけで素振りをし、同時に右手で肋骨付近を軽く押して胸郭の回転をアシストする。
すると、胸や肩が自然に回転し、手先に頼らなくてもスムーズにストロークできるはずだ。ポイントは左わきをしめ、左腕をアドレス位置に留める意識を持つこと。
パッティングでは「肩を回す」とよく言われるが、実際に重要なのは肋骨や胸骨を含む胸郭の動きだ。
胸郭が回れば肩は自然に回り、腕も連動してパターが滑らかに動く。左サイドと体が連動することでストロークが安定し、芯でとらえやすくなる。
ただし、胸郭の可動域が狭い人はこの動きが難しい場合がある。その場合は、手の動きを主体とした直線型ストロークなど、別の方法も試してほしい。
多くの人は手先でパッティングをしがちだが、それでは軌道が安定しない。上半身の大きな筋肉でパターを動かせるよう、このドリルで連動の感覚を身につけ、ヒッカケを克服してほしい。
ヒッカケを防ぐ左手+胸郭回転ドリルの動画解説はコチラ
◼️吉田洋一郎/Hiroichiro Yoshida
1978年北海道生まれ。ゴルフスイングコンサルタント。世界No.1のゴルフコーチ、デビッド・レッドベター氏を2度にわたって日本へ招聘し、一流のレッスンメソッドを直接学ぶ。『PGAツアー 超一流たちのティーチング革命』など著書多数。