AND MORE
2025.07.16
小学校で教えるべきは「株」よりも「蕪」。食事が満足にとれない子どもが7人に1人の時代に、本当に必要なこと
米の値上がり、野菜・果物の不作、水揚げ量の低下……。歴史的な食糧危機から抜け出すため、私たちが今取り組むべきこととは。生命誌研究の第一人者である中村桂子さんが、40億年の生命誌の観点から「食」と「農」の未来について語る。『日本の「食」が危ない!』の一部を抜粋してお届けします。
食べることは生きること
日本の「食」は豊かです。街に出ればあらゆる国の料理が食べられます。しかもそれは時に日本人の口に合うようにアレンジされているなど工夫が上手です。和食は、2013年にユネスコの無形文化遺産に登録されました。日本列島の自然が育んださまざまな食材をていねいに調理し、美しく盛り付けたら芸術品にもなります。
このような豊かさも含んでの「食」の楽しみが続いていくためには、良質な食材の供給がなければなりません。やたらなぜいたくやお金で何でも手に入れようとする方向でなく、家族や仲間といただく日常の食事が安全で良質で、おいしいといいなと思います。社会が和やかになるでしょう。
食べることは生きることです。食事が満足にとれない子どもたちのために開かれた子ども食堂の利用者が大人にまで広がっている様子を見ると、胸が詰まり、これは本当の豊かさではないと思うのです。
食べることは生きることという、あたりまえだけれど本質的なところがしっかりした社会をつくることが大事です。
金融市場にばかり目を向けた「経済優先」の大型化志向でなく、地球に暮らす人、一人一人が生きているという実感を持ちながら笑顔で暮らす社会に転換できないものでしょうか。テレビやラジオのニュースが頻繁に株価と為替レートを報道するようになり、子どもに経済を教える必要があると言って、その内容は株の話というのは「なんだかおかしい」の典型例です。経済は、皆が安定した生活ができる社会を支えるものですから、誰もが食事を楽しめるようにするにはどうするかということを考え、農業を学ぶ方が大事なことが見えるはずです。
小学校で株について教えることが大事という動きに対して「株より蕪だと思います」と私が言ったことから、小学校に農業科が生れることになりました。最初に始めて下さったのが福島県喜多方市です。時間割の中に農業があるので子どもたちはとにかくいつも作物のことを考えていてお米やお芋、トウモロコシなどと仲良しになります。未来を考えたりクラスでの助け合いが増えたり、人間としてとても成長します。北海道でも美唄市で農業科が生れ、少しずつ広がっています。こうして育つ子どもたちの将来がとても楽しみです。
豊かな食とはどこから来たかわからない材料で誰かがつくってくれたぜいたくな料理を食べることではなく、食べることが身近になることです。今の「食」は豊かとは言えません。
食料不足が招く文明滅亡
古代四大文明のうちエジプトやメソポタミアが滅んだのは、気候変動や難民の増加などが影響しているとも言われています。ローマ帝国は栄華を極め、人々は美食や美酒に酔い、ぜいたくで享楽的な生活を謳歌しました。しかしやがて政治は腐敗し、インフレや疫病に見舞われ、没落の運命を辿ります。
古代ギリシャも滅んでしまいました。滅亡の理由はいろいろあるようですが、貿易によって穀物を得ていたものの、農業地域の不作で穀物不足になり、食料難を招いたことも国を衰えさせる原因のひとつだったと言われています。どれだけすばらしい彫刻などの美術品、宮殿などを創り出せても、食べものがつくれなければ文明は衰えます。
今は、世界が複雑に絡み合い、地球上のすべてがつながった大きなひとつの文明とも言える状態になっています。今の食べもののありようを見ると、私たちの“文明”も、ローマ帝国や古代ギリシャ、メソポタミアなどと同じ道を辿るのではないかと思えてなりません。この大きな文明の滅亡は人類の滅亡につながります。
ちょっと大袈裟だと思うかもしれません。格差社会の中で、生活が苦しく今日を生きるので精いっぱいだったり、お金があるので自分は大丈夫と思っていたりして、人類の滅亡など他人事になっています。
でも文明は滅びることがあるのだと、歴史が教えてくれているのですし、今の文明にも終りがあると考えるのは決しておかしいことではありません。今の状況では滅びるのかもしれない、でも滅んで欲しくはないというのが正直な気持です。生きものの研究をしていれば、生きものはいつかは滅びるものということはわかっているのです。恐竜のように人類も滅びる時が来るだろうと。ただ、自分たちで滅亡への道をつくるのはいやです。
滅びを防ぐには、政治の役割が大事ですが、政治や経済の中心になって今の社会を動かしている人が、変革の役割を果たすとは思えません。
変革と言うと大袈裟ですけれど、「なんだかおかしい」と思っている人が日常を少しずつ変えていくことで社会が変わっていくしかないでしょう。
お金や権力よりも大切なもの
個人の力は、小さいものです。でも、一人一人が「本当に大事なことは何だろう」と考えて行動すれば、社会の転換につながる可能性があることも、また確かです。
私はもうすぐ90歳ですから、あえて乱暴な言葉を使うと、「逃げ切る」ことができる世代です。でも、子どもや孫、ひ孫の世代のことを考えると、このまま黙って去るのは、申し訳ない。
私は太平洋戦争を子どもとして体験し、お米は兵隊さんが戦うために食べるのだから子どもは我慢しなさいと教えられ、さつま芋を食べて過ごした世代です。皆がニコニコしながらおいしい食事を楽しめる社会にしたいと願いながら大人になりました。
幸い、戦争をせず、子どもたちが食べることを楽しめる社会になり、すばらしいと思っていました。ところが、いつの間にか何でもお金で考え、しかも格差を大きくする経済システムになって、食事が思うようにとれない子どもが7人に1人と増えました。皆が貧しい時は我慢できるけれど、全体としては豊かな中での貧しさはつらいものです。こんな社会にしようと思って生きてきたのではないとため息の出るこの頃です。
私は「生命誌」という地球上の生きものについての勉強をしてきましたので「生きるとはどういうことだろう」と考え続けてきました。
そこでは「人間は生きものであり自然の一部だ」という事実を大事にします。お金の力や権力ではなく「生きる力」が一番大事です。それは誰もが持っているものです。
生きる力の象徴は笑顔です。思いやりです。話し合いです。みんながそのようにして生きる社会にするにはどうしたらよいでしょう。生きるために必須の、「食べること」をよく考えると、生活に目が向き、食べものづくりは健康や環境の問題につながるので、「食」を徹底的に考えることによって、どう暮らしたらよいかが見えてきます。実際に今、世界中で農業の見直しなどを基本に新しい暮らし方への動きが出ています。
食べることなら誰でも得意です。そこから考えれば社会を変えられるかもしれないのです。NHK朝の連続テレビ小説『虎に翼』の主人公・寅ともこ子さんの口癖「はて?」が共感を呼びましたが、生きものについて考えていると、まさに今の社会に対して「はて?」だらけです。どなたも「なんだかおかしい」と感じていらっしゃることがたくさんおありなのではないでしょうか。日常の中でそう感じたことを一人一人がていねいに考えてみることで、社会が少しよくなっていくのではないかと思います。
PICK UP
-
WATCH
PR2025.6.25
グルーベル・フォルセイ、日本の老舗時計店YOSHIDAで買える、“最高峰”の超絶時計 -
WATCH
PR2025.6.25
今夏選ぶべき1本。ジラール・ペルゴの名作「ディープ ダイバー」が復刻 -
LIFESTYLE
PR2025.6.25
初心者チームが完走へ! 2025ホノルルトライアスロン奮闘記【GLT第7期募集開始】 -
PERSON
PR2025.6.25
サカナクション山口一郎。視力はずっと2.0で、ダテ眼鏡。でも、最近は度入り眼鏡に -
WATCH
PR2025.6.26
ジャガー・ルクルト「レベルソ」はなぜ、時代を超えて愛され続けるのか。その魅力を徹底解説 -
LIFESTYLE
PR2025.6.30
インテリア界を席巻! edraの“アートな家具”が持つ、唯一無二の魅力とは -
LIFESTYLE
PR2025.7.1
五感で“駿河湾と富士”を堪能する、全5室・露天風呂&サウナ付きの高級隠れ宿「富士青藍」【ラウンジ会員限定プレゼント】 -
LIFESTYLE
PR2025.7.10
『キャプテン翼』の名シーンが金箔アートに。高橋陽一先生直筆サイン入りで限定販売
GOETHE LOUNGE ゲーテラウンジ
忙しい日々の中で、心を満たす特別な体験を。GOETHE LOUNGEは、上質な時間を求めるあなたのための登録無料の会員制サービス。限定イベント、優待特典、そして選りすぐりの情報を通じて、GOETHEだからこそできる特別なひとときをお届けします。