プロ1年目で50試合以上に登板し、防御率0点台を記録したパ・リーグ史上初のルーキー、オリックス・古田島成龍(こたじませいりゅう)がスターとなる前夜に迫った。
パ・リーグ史上初記録を樹立したルーキー
前回の連載ではパ・リーグの新人王が最有力とみられる武内夏暉(西武)を取り上げたが、パ・リーグのルーキーでもう1人、驚きの活躍を見せた選手がいる。
それがオリックスの古田島成龍だ。ドラフト6位での入団ながらキャンプ、オープン戦から結果を残して開幕一軍入りを果たして中継ぎ陣の一角に定着すると、いきなりデビューから22試合連続無失点というNPBタイ記録を樹立。
惜しくも新記録達成はならなかったものの、夏場以降も安定した投球を続け、50試合に登板して2勝1敗24ホールド、防御率0.79という見事な成績を残したのだ。
ちなみにパ・リーグのルーキーで50試合以上に登板して防御率0点台を記録したのは史上初のことである。
1年秋からエースになるも指名はなく社会人野球へ
そんな古田島は茨城県の出身で高校時代は地元の取手松陽でプレー。1年秋からエースとなり、県内では名前が知られた存在だったが、3年夏は春先に負った怪我もあって登板することはできず、チームも2回戦で霞ヶ浦に敗れて早々に敗退している。
ちなみにこの時の相手のエースは遠藤淳志(現・広島)だった。中央学院大に進学すると2年春から投手陣の一角に定着。3年秋にはチームを優勝に導き、MVPも受賞している。遠藤はこの頃から関東の大学球界では注目の投手となっていた。
その後の古田島も決して順調だったわけではない。特に強く印象に残っているのが3年秋にリーグ優勝した後に出場した横浜市長杯だ。
初戦で桐蔭横浜大を相手に先発すると、相手の4番でこの年のドラフト1位で指名されていた渡部健人(現・西武)にあわや場外弾という特大のホームランを浴びたのだ。
プロでもなかなか見ないレベルの当たりであり、打ったのがドラフト1位の渡部ということもあって、この映像はたびたび取り上げられることとなった。結局6回途中まで1失点と好投したものの、チームは敗れている。
4年秋にはチームは創部初となる明治神宮大会優勝を果たし、古田島自身も3試合に登板しているが、好調時に比べると明らかにコントロールが不安定であり、状態は落ちている印象を受けた。
大学卒業時点でもプロ志望届を提出したものの、結局指名はなく社会人野球の日本通運に進むこととなる。
故障などで調子を落としたことをバネに成長
ようやくドラフト候補として対象となると感じたのは社会人1年目のことである。強く印象に残っているのが2022年6月10日に行われた都市対抗野球南関東地区予選の対Honda戦だった。
ルーキーながら先発のマウンドを任せられると、5回を投げて3失点と負け投手になったものの、そのボールは明らかに大学時代と比べても力強いものになっていた。当時のノートには以下のようなメモが残っている。
「テイクバックで右肩が下がるフォームは変わらないが、体幹が強くなり安定感は明らかにアップしたように見える。しっかりリリースでボールを抑え込むことができており、抜けるボールも少ない。ストレートはコンスタントに145キロを超え、数字に見合うだけの威力を感じる。
変化球も緩急をつけるカーブは落差があり、カットボール、チェンジアップの小さい変化のボールもしっかり操ることができる。
(中略)
上背はないが姿勢が良く、真上から投げ下ろすため打者に与える威圧感も十分。もう少し力みを抜いて強く投げられるようになれば面白い」
古田島の後にこの年のドラフトで指名を受けることになる高野脩汰(現・ロッテ)も登板しているが、ストレートの勢いに関してはまったく見劣りしなかったことをよく覚えている。高野を視察に訪れていたスカウトにもこの時の古田島の投球は強く印象に残ったはずだ。
社会人2年目になると完全にエース格へと成長。都市対抗の本選こそもうひとつだったものの、1年間を通じて成績を残し続けて見事にドラフト指名を勝ち取った。
大学、社会人でも主戦だったが、その時々に合わせてリリーフで登板することもあり、そういった経験もプロで活かされているはずだ。
また高校3年夏、大学4年秋と大事な時期に故障などで調子を落としたことをバネにして成長してきたことも大きな強みである。
2025年は相手からのマークも厳しくなることが予想されるが、高校、大学、社会人で培ってきた粘り強さを生かして、チームを勝利に導くピッチングを見せてくれることを期待したい。
■著者・西尾典文/Norifumi Nishio
1979年愛知県生まれ。筑波大学大学院で野球の動作解析について研究。在学中から野球専門誌への寄稿を開始し、大学院修了後もアマチュア野球を中心に年間約300試合を取材。2017年からはスカイAのドラフト中継で解説も務め、noteでの「プロアマ野球研究所(PABBlab)」でも多くの選手やデータを発信している。