AND MORE

2025.10.31

プレゼンや会議前の緊張が消える手法とは? 1万人のストレスに向き合ってきた脳科学者が伝授

1万人以上のストレスに向き合ってきた脳科学者・西剛志氏が、「仕事のストレス」を断ち切る方法を伝授。最短1分、誰もが気軽に取り組める科学的メソッドに、きっと心が軽くなるはず。『脳科学でわかった 仕事のストレスをなくす本』(アスコム)から一部抜粋して紹介する。【その他の記事はこちら】

Unsplush / Konstantin Dyadyun ※画像はイメージ

緊張やイライラが一瞬で消える!? 脳科学が教える「ミュージックシフト法」

朝から会議、メール、苦手な上司へのプレゼン。気づけば肩がカチカチ……。そんな“イライラ”や“緊張”を、たった1分の音楽でリセットできるとしたらどうでしょうか。最新の脳科学では、音楽が「感情」だけでなく、「脳の認知」そのものを変えることがわかってきています。それが、私が提唱する「ミュージックシフト法」です。

音楽は“脳のレンズ”を変える

音楽に感情を左右する力があることは、みなさんもよくご存じだと思います。楽しい音楽を聴いてわくわくしたり、悲しい気持ちを聴いて落ち込んだり、といった経験は、誰にでもあるのではないでしょうか。しかしそれだけでなく、音楽は脳に作用し、人の認知を変化させる効果があることが、ロンドン大学の研究でもわかってきました。

たとえば、目の前に突然、無表情の人が現れたら、おそらく多くの人は「怖い」「不安」といった気持ちになるでしょう。ところが、事前に楽しい音楽を聞いてから無表情の人と会うと、相手が楽しい気持ちに見えるようになることがわかったのです。逆に「悲しい音楽」を聴いたら、相手が悲しい気持ちに見えるようになったそうです。

音楽は脳の「扁桃体(へんとうたい)」に作用し、感情だけでなく“認知フィルター”も変えるという現象を引き起こします。つまり、音楽は脳のメガネをかけ替えるように、世界の見え方そのものを変える力を持っているのです。

苦手な相手が“かわいそう”に見えた日

私自身もこの効果を実感したことがあります。

かつて、私が会社を作ったばかりのころ、苦手な取引先の人がいました。その人は圧が強く、自分の会社のメリットばかり考えて、無理難題を押しつけてきます。

そんなとき、音楽で状況が大きく変わりました。

当時流行っていたノリノリのK-POPを聞いてからミーティングに臨んだところ、相手の態度は変わりませんが、回を重ねるたびにむしろかわいそうな人に思えてきたのです。なぜなら、自己主張が強くプライドが高い人の多くが幼少期に親から愛されていなかったり、劣等感が強かったりすることがわかっているからです。音楽によって自分の扁桃体が落ち着いたことで、相手を“敵”ではなく“人”として見る余裕が生まれたのだと思います。

面白いもので、私が動じずに接するようになると、相手は「面白くない」と思ったのか、自然と私の会社から離れていきました。自分が変わると、相手も変わる。音楽がそのきっかけを作ってくれたのです。

音楽が“ストレスのスイッチ”を切る

プロスポーツ選手が試合前に音楽を聴くのをよく見かけます。実際に音楽を聞いてもらうと、緊張などのストレスや状況に対するネガティブなイメージが減り、状況を冷静に判断できるような効果も確認されています。

つまり音楽は、ストレスを感じたときに暴走しがちな脳のスイッチをオフにしてくれる“天然のリセットボタン”なのです。

今日からできる「ミュージックシフト法」

大切なのは、状況に合わせて“音楽で脳にバリアを張る”習慣を持つことです。たとえば、

・苦手な人と会う前に、自分が楽しくなる音楽を聴く
・朝は気分が上がる曲で脳をウォームアップする
・嫌な出来事があったら、お気に入りの1曲で気持ちをリセットする

好きな音楽を聴くだけで、扁桃体が守られ、ストレス反応が和らぐ。すると、相手の言動や出来事の受け止め方が変わり、自然と行動も穏やかになります。

百聞は一見にしかず。ぜひ大切な場面の前に、一度音楽を聴いてみてください。

【その他の記事はこちら】

脳科学者・西剛志「勝者の思考」
西剛志/Takeyuki Nishi
脳科学者(工学博士)、分子生物学者。武蔵野学院大学スペシャルアカデミックフェロー。T&Rセルフイメージデザイン代表取締役。東京工業大学大学院生命情報専攻修了。2002年に博士号を取得後、特許庁を経て、2008年にうまくいく人とそうでない人の違いを研究する会社を設立。子育てからビジネス、スポーツまで世界的に成功している人たちの脳科学的なノウハウや、大人から子供まで才能を引き出す方法を提供するサービスを展開し、企業から教育者、高齢者、主婦など含めて4万人以上に講演会を提供。『世界仰天ニュース』『モーニングショー』『カズレーザーと学ぶ。』などをはじめメディア出演も多数。TBS Podcast「脳科学、脳LIFE」レギュラー。著書に20万部のベストセラーとなった『増量版 80歳でも脳が老化しない人がやっていること』『1万人の才能を引き出してきた脳科学者が教える 「やりたいこと」の見つけ方』『結局、どうしたら伝わるのか? 脳科学が導き出した本当に伝わるコツ』など海外を含めて累計43万部突破。

TEXT=西剛志

PICK UP

STORY 連載

MAGAZINE 最新号

2025年12月号

超絶レジデンス

ゲーテ12月号の表紙/Number_i 岸優太

最新号を見る

定期購読はこちら

バックナンバー一覧

MAGAZINE 最新号

2025年12月号

超絶レジデンス

仕事に遊びに一切妥協できない男たちが、人生を謳歌するためのライフスタイル誌『ゲーテ12月号』が2025年10月24日に発売となる。今回の特集は、世界中で弩級のプロジェクトが進行中の“超絶レジデンス”。表紙にはゲーテ初登場となるNumber_iの岸優太が登場。

最新号を購入する

電子版も発売中!

バックナンバー一覧

GOETHE LOUNGE ゲーテラウンジ

忙しい日々の中で、心を満たす特別な体験を。GOETHE LOUNGEは、上質な時間を求めるあなたのための登録無料の会員制サービス。限定イベント、優待特典、そして選りすぐりの情報を通じて、GOETHEだからこそできる特別なひとときをお届けします。

詳しくみる