今回はトップポジションを意識しすぎてオーバースイングになってしまっているゴルファーに向けた対処法を紹介する。

クラブは惰性でトップに上がるもの
ボールの方向性が安定しない、打点がぶれる──その原因が「オーバースイング」にあるアマチュアゴルファーは少なくない。なかには飛距離を出そうと、目いっぱいクラブを振り上げているケースも見られる。
確かに、飛距離アップのためにクラブの運動量を増やすこと自体は間違いではない。しかし、バックスイングを必要以上に大きくすると、スイングの再現性が低下しやすくなる。毎回同じスイングができるようになれば、結果として飛距離も方向性も安定してくるはずだ。
一方で、オーバースイングに気づいていても、なかなか直らない人もいる。
そうした場合、体と腕の同調性が崩れ、「手打ち」になっている傾向がある。腕だけでクラブを振り上げる動きになるため、結果的にスイングが安定せず、オーバースイングが改善されにくくなるのだ。
また、トップの形にこだわりすぎるあまり、かえってオーバースイングになってしまうケースもある。
理想のトップポジションを強くイメージし、その形を自分の力で無理に作ろうとすると、トップが大きくなりすぎる原因になるのだ。
スイング動作においては、他のスポーツ動作と同様に「流れのなかで切り返す意識」が重要となる。
たとえば、トンカチで釘を打つとき、振りかぶった位置で一度静止することはない。野球のピッチング動作でも、腕を振り上げてから止まって投げるわけではなく、一連の流れのなかでスムーズに切り返されている。
ゴルフスイングも同様で、トップの位置で動きを止めようとするのは不自然であり、かえって滑らかな切り返しを妨げてしまう。
プロゴルファーの連続写真では、トップでクラブが止まっているように見えることがあるが、実際にはクラブがトップに達する前から、下半身はすでに切り返し動作に入っている。
加えて、バックスイングのスピードが上がるほどクラブをピタリと止めることは難しく、その勢いによってクラブは惰性で自然にトップの位置へ向かっていく。
つまり、トップの位置までクラブを「自分の力で上げる」必要はなく、むしろ無理に形を作ろうとすると、イメージよりも実際の動きが大きくなり、結果としてオーバースイングになってしまう。
このように、トップで動きを止めようとせず、スイング全体を流れのなかで行う意識を持つことが、再現性の高いスイングを身につけるうえで非常に重要なのだ。
トップの意識を捨て、左足の踏み込みを意識する
ここからは、トップの意識の持ち方が原因でオーバースイングになってしまっているゴルファーに向けた対処法を紹介したい。
オーバースイングを防ぐには、バックスイングでクラブが完全に上がりきる前に、左足を踏み込んで切り返し動作に入ることがポイントとなる。目安としては、左腕が地面と平行になるタイミングで切り返しを意識するとよい。
やや早すぎると感じるかもしれないが、それくらいの段階から切り返しの動きを始めることで、クラブが必要以上に上がるのを防ぎ、スムーズにトップからダウンスイングへ移行できるようになる。
左腕が地面と平行になるバックスイング中盤以降では、手や腕の動きをいったん忘れ、左足の踏み込みに集中してみよう。
その段階では、クラブはバックスイング初期の勢いによって惰性でトップまで自然に上がっていくため、無理に上げようとする必要はない。クラブを上げる意識から解放された状態で、下半身の動きに意識を向け、切り返し動作に入ってほしい。
クラブが上がろうとする力と、下半身の踏み込み動作とが釣り合うことで、クラブは自然に適正な高さで収まり、過度なオーバースイングを防ぐことができる。
ローリー・マキロイのように、トップポジションが美しく、かつ力強さを感じさせるプロのスイングを見ていると、ついトップの形を真似したくなる。
しかし、逆説的ではあるが、トップへの意識が強すぎると、クラブを上げてから下半身が動き出す形となり、「手打ち」の動作になりやすい。むしろ、トップの形は“結果”にすぎないと割り切り、あまり意識しないほうがよい。それよりも、切り返しのタイミングや下半身の使い方に意識を向けたほうが、スイングは格段に安定する。
トップの位置とは、体の動きが切り返しに入るなかで自然に現れる「通過点」にすぎない。切り返しのタイミングが安定し、下半身の動きが確立されれば、自分にとって自然で再現性の高いトップポジションが見つかり、毎回同じスイングを実現できるようになるはずだ。
オーバースイングの対処法の動画解説はコチラ
◼️吉田洋一郎/Hiroichiro Yoshida
1978年北海道生まれ。ゴルフスイングコンサルタント。世界No.1のゴルフコーチ、デビッド・レッドベター氏を2度にわたって日本へ招聘し、一流のレッスンメソッドを直接学ぶ。『PGAツアー 超一流たちのティーチング革命』など著書多数。