AND MORE
2024.06.07
【精神科医が解説】給料ダウンが与える心理的ダメージは根深い!? 人間の「損失回避性」とは
「感情の動物」と呼ばれる私たち。喜びや楽しみがあるからこそ、人生は豊かになります。ところが怒りや不安といったネガティブな感情や、自分でも気づかない服従、同調、損失回避といった感情のせいで、どんなに知的な人でも「バカな判断」をすることがあります。そんな「感情バカ」のメカニズムを解き明かし、バカにならないコツを教えてくれるのが、精神科医・和田秀樹さんの『感情バカ』です。その中でも、私たちがとくに陥りやすい感情をご紹介しましょう。
お金持ちがケチと言われる理由
カーネマンの研究では、人間は富の「絶対量」ではなく、「変化」に影響されると言われています。
もし、お金をたくさん持っているほうがそうでない場合よりも幸福であるとしたら、100億円持っている人と1,000円しか持っていない人とでは、100億円持っている人のほうが幸せなはずです。
しかし、100億円持っている人がたまたまビジネスで5,000万円損をし、1,000円しか持っていない人がたまたまクジ引きか何かで1,000円を手にしたとしたらどうでしょう。前者はまだ99億5,000万円も持っているのに不幸な気持ちになり、後者は2,000円しか持っていないのにうれしくて幸福な気持ちになるというのです。
つまり、人間は、富の絶対量より変化に対応するため、十分金持ちであっても、より金持ちになりたいと願い、お金が減るという変化にも敏感に反応して、なかなかお金を出そうとしないということです。だから金持ちはケチだと言われるわけです。

このカーネマンの研究の中で、「これは人間の心理の本当のところを突いているな」と私が思うのは、「損失回避性」──人間は、得をすることより損をすることのほうを恐れて、それを避けようとするという理論です。
たとえば、次のようなクイズがあるとしましょう。
A:ある店で、10万円の商品を1万円値引きしてもらいました。
B:ある店で10万円の商品を買って店を出ると、別の店で同じものが9万円で売っていました。
AとBの2つのケースで、あなたはどちらのほうがより心が動かされるでしょうか?
心理的インパクトが大きいのはどっち?
Aのケースのように、1万円値引きしてもらった場合、「得した!」と思って、うれしい気持ちになる人はたくさんいるでしょう。
しかし、その喜びはあまり長くは続かないはずです。たとえば数週間経ってそのことを思い出しても、最初と同じくらいの喜びが湧いてくるという人は少ないでしょう。
一方、Bのケースのように、10万円で買った商品が別の店で9万円で売られているのを見たら、かなりショックを受けます。
商品を購入した店に対して腹が立ったり、「なんで他の店も調べなかったんだろう?」などと自分を責めたりと、不快な気持ちになるでしょう。
そして、「1万円損した」という気持ちは、長く引きずる可能性があります。1年経っても、そのことを思い出すと苦々しい気持ちになるという人もいるはずです。

このように、一般的に、「得をした」ときよりも「損をした」ときのほうが、心理的インパクトが大きくなるのです。
ですから一般的に、給料を1万円上げてもらった喜びよりも、1万円下げられたときの心理的ダメージのほうが、インパクトは大きいものです。
PICK UP
-
LIFESTYLE
PR2025.3.19
フランク ミュラーともコラボ。フランス人アーティスト・ホム・グエンの日本初個展、南青山で開催中 -
PERSON
PR2025.3.21
武豊の“伝説”と共走するパートナーとは――「誰かと一緒に喜べることに醍醐味がある」 -
GOURMET
PR2025.3.21
米どころ福島が誇るトップブランド米「福、笑い」の魅力とは -
LIFESTYLE
PR2025.3.25
作家・原田マハ×「ArtX」CEO、日本のアートをもっと世に広め、引き継ぐためにすべきこと -
WATCH
PR2025.3.25
“アート”を軽やかに纏う。グルーベル・フォルセイの「YOSHIDA」特別限定ウォッチ -
LIFESTYLE
PR2025.3.25
【ラリック】色気を宿す最上のインテリア -
LIFESTYLE
PR2025.3.28
キャデラック初のフルEV「リリック」が照らす未来 -
LIFESTYLE
PR2025.4.3
ビジネスパーソンの新常識。本物志向の美容メンテナンス
GOETHE LOUNGE ゲーテラウンジ
忙しい日々の中で、心を満たす特別な体験を。GOETHE LOUNGEは、上質な時間を求めるあなたのための登録無料の会員制サービス。限定イベント、優待特典、そして選りすぐりの情報を通じて、GOETHEだからこそできる特別なひとときをお届けします。