MAGAZINE &
SALON MEMBERMAGAZINE &
SALON MEMBER
仕事が楽しければ
人生も愉しい

PERSON

2024.05.27

「タイパ重視なら死ぬのが一番」成田悠輔の常識を再定義する、必見の一問一答を公開!

アスリート、文化人、経営者など各界のトップランナーによる、人生の特別講義を提供するイベント「Climbers(クライマーズ)」。その第7弾が、2024年5月15日、16日の2日間にわたって開催され、ビジネスパーソンを大いに熱狂させた。今回、経済学者/データ科学者/事業家の成田悠輔さんによる特別講義を一部抜粋して掲載。すべての講義を聴くことができるアーカイブ配信はこちら。※2024年5月20日〜5月31日18時までの無料限定公開。申し込みは画面内右上もしくは下の「視聴登録はこちら」より

成田悠輔

自分が幸せに生きる。それが人類の幸せへの最短経路

Q.常識は壊すべきものなのか?

常識とは、自分自身で作り出すものです。世の中で常識とされていることの中には、実は非常識なものが多い。ついこの間まで奴隷制度や人種・男女差別が当たり前の常識だったことからもわかります。野蛮な非常識が世の中になんとなく常識として陣取り、人々が大して考えずなんとなくそういうものだからと受け入れているのです。そうした非常識な常識を乗り越えるために、一人一人が自分自身の常識を作り出そうと思考し、葛藤し、社会の常識と軋轢を作り出していくことが大事です。

Q.現役の大人たちがやるべきことは?

まず自分が幸福に生きること。現代人は「次世代のため」とか、「社会のため」とか、「環境のため」とか、遠くの抽象的な他人や未来のことをフワフワと考える癖があります。その割に、ネットの誹謗中傷は絶えず、相変わらず週刊誌やワイドショーで次の標的を見つけては袋叩きにしている。要は身近な他人の不幸に蜜の味を感じてしまう不幸な癖は一向に止まらないわけです。世界を、他者を幸せにしたいなら、まず自分がブーブー言わず他人に粘着せず、幸せに生きる。幸福の自家発電が愛と平和への第一歩です。

Q.絶滅危惧種を愛する理由は?

人類がそろそろ滅びる絶滅危惧種だからですね。ちょっと油断すると滅びてしまいそうなはかない存在にこそ、一番大事な欲望が表れる気がします。たとえば自分が突き動かされる服ばかり作っていて、案の定ほとんど誰にも理解されず、いつも資金繰りに苦しんでるファッションデザイナー。そういう流行や時代のニーズに直行して絶滅寸前の人が作る奇妙な服に散財して、自分の財布も絶滅しそうになって後悔するのが好きです。

いま気になっている絶滅危惧種は「自分」ですね。そろそろ社会から追放されそうなので、いつどのように自分が絶滅するか楽しみです。

Q.タイパ(タイムパフォーマンス)をどう解釈するか?

タイパは「死にたいという叫び」にも聞こえます。タイパを突き詰めたら、過程をすべてすっ飛ばし、ゴールに直行するのが正解です。消えてなくなるのが手っ取り早い。

僕はタイパを伸び縮みさせて時間を過ごすことが多いです。動画を3倍速で見たと思ったら、今度は3分の1の速度に落としたり。3倍速で猛烈に集中し、3分の1速では退屈で間延びする。タイパを突き詰めたり逆らったりその周りをフラフラ旋回したり。要はタイパと無目的にランダムに戯れること。それが生きるという無駄を味わうことかなと思います。

Q.影響を受けた人はいるか?

毎日います。昨日近所のカフェで隣に座った見知らぬ人の話に聞き耳を立ててたんですが、「最近40を過ぎて体力の衰えがすごい。疲れが円周率みたい。円周率並みに老いを感じる。ほんとに円周率」と連呼してました。今でも記憶にこびりついてて、いつか円周率についての怪文書を書きたいと思います。逆に有名人や偉い人と会っても、名前という“ラベル”は思い出せても、中身は意外に記憶に残らないことが多い。一対一になったときの影響力に、有名・無名は関係ないようです。

Q.他人に対して怒りや嫉妬を感じることはあるか?

ほぼ感じません。怒りや嫉妬は「相手との関係をこうしたい」「相手はこうあるべき」という期待から湧いてくるもの。期待を裏切られるから怒り、相手より上にいるはずだったのに自分のほうが下に感じて惨めだから嫉妬する。僕は人との関係をこうしたいという期待があまりなく、怒りや嫉妬の燃料がないです。だから、怒れるようになりたいです。ネットやSNSで僕を叩いて怒っている人を見ると、とても羨ましい気分になります。

▶︎▶︎成田悠輔さんの講義全文を動画でチェック。
2024年5月20日〜5月31日18時までの無料限定公開。申し込みは画面内右上もしくは下の「視聴登録はこちら」より。※アーカイブ視聴申し込みは5月31日18時まで

成田悠輔/Yusuke Narita
専門は、データ・アルゴリズム・ポエムを使ったビジネスと公共政策の想像とデザイン。多分野の学術誌・学会に研究を発表、多くの企業や自治体と共同事業を行う。報道・討論・お笑い・アート・ファッションなど多様な動画や雑誌の企画や出演にも関わる。著書に『22世紀の民主主義:選挙はアルゴリズムになり、政治家はネコになる』、番組に「夜明け前のPLAYERS」「成田悠輔と愛すべき非生産性の世界」など。

TEXT=川岸徹

PICK UP

STORY 連載

MAGAZINE 最新号

2024年8月号

美食旅の新スタンダード、泊まれるレストラン オーベルジュ

2024年8月号表紙

最新号を見る

定期購読はこちら

バックナンバー一覧

MAGAZINE 最新号

2024年8月号

美食旅の新スタンダード、泊まれるレストラン オーベルジュ

仕事に遊びに一切妥協できない男たちが、人生を謳歌するためのライフスタイル誌『ゲーテ8月号』が2024年6月25日に発売。今号は、フランス発祥の“泊まれるレストラン”、オーベルジュを大特集。今市隆二は、2024年2月にグランドオープンしたばかりの「仙石原古今」を訪れた。

最新号を購入する

電子版も発売中!

バックナンバー一覧

SALON MEMBER ゲーテサロン

会員登録をすると、エクスクルーシブなイベントの数々や、スペシャルなプレゼント情報へアクセスが可能に。会員の皆様に、非日常な体験ができる機会をご提供します。

SALON MEMBERになる