2009年から’15年の約6年半、のべ500日以上をかけて、47都道府県、2000近くの場所を訪れた中田英寿。世界に誇る日本の伝統・文化・農業・ものづくりに触れ、さまざまなものを学んだ中田が、再び旅に出た。
徹底的なこだわりで“天然”を超えた鰻
日本の養鰻(ようまん)の歴史は明治時代に始まり、鹿児島県では昭和40年頃から盛んに行われるようになったという。鰻の生産量は全国1位。なかでも大隅半島の東側に位置する曽於郡(そおぐん)は県内の生産量トップを誇る。その曽於郡大崎町の風光明媚な田園風景の中に全国の鰻の名店から支持される泰斗商店がある。泰斗商店は養鰻家が育てた鰻を厳選し、全国の料理人やお客様に届ける販売店だ。
倉庫には大きさなどで選別された鰻が出荷を待っていた。鰻好きの中田英寿が「きれいな色ですね」と感心したように、どの鰻も美味しそうに黒光りしている。
「このあたりの海で鰻の稚魚(シラスウナギ)がよく獲れるということがありますが、加えて水が豊富で綺麗なことや気候が影響していると思います。鰻を育てるには最高の環境が揃っているんです」(泰斗商店・横山桂一代表)
豊富に湧き出る地下水は、霧島山系由来のシラス大地で長年にわたり濾過されたもの。泰斗商店が選ぶ鰻には臭みや雑味が一切ないのは、この水がベースになっているからだという。また安心・安全をモットーに、餌は抗生物質などを使用せず、成長に合わせて丁寧に育てられた鰻だけを厳選しているのもこだわりだ。
「ちょっと養鰻池のほうにいってみましょうか」
横山さんが案内してくれたのは、泰斗商店が提携する利行水産。そこにはいくつものビニールハウスが連なり、鰻が成長ごとに育てられていた。ここではこだわり餌の与え方や質にも徹底的にこだわり、24時間水温や水質が管理されている。横山さんが信頼を寄せている養鰻場だ。
「今までもいくつかブランド鰻というものは存在していたんですが、基本的には生産者が直接売ったり、料理人とコミュニケーションをとったりすることはほとんどありませんでした。でもそれだと本当にいいものを作ってもきちんとした評価をされない。それで最初から最後まで自分の目が届く形で販売する形を作りたいと思ったんです」
養殖より天然のほうがおいしい。鰻に限らず、そんなふうに思い込んでいる人も少なくないのではないだろうか。でも全国の鰻のプロが「天然ものをやめて、横山さんのところの鰻一本でいく」と口を揃えるのがこの「横山さんの鰻」。ひと口食べれば、養殖に対する偏見や固定概念を吹き飛ばしてくれそうだ。
最後になるが、先日九州を襲った豪雨による水害で 曽於郡は大きな被害を受け、泰斗商店も被害を受けたという。今はお見舞いを申し上げることしかできそうにないが、「食べて応援」することは可能だ。ぜひ応援したい、そしてもちろんおいしい鰻を食べたいという方は、泰斗商店のオンラインショップをのぞいてみてほしい。
「に・ほ・ん・も・の」とは
中田英寿が全国を旅して出会った、日本の本物とその作り手を紹介し、多くの人に知ってもらうきっかけをつくるメディア。食・宿・伝統など日本の誇れる文化を、日本語と英語で世界中に発信している。2018年には書籍化され、この本も英語・繁体語に翻訳。さらに簡体語・タイ語版も出版される予定だ。
https://nihonmono.jp/
中田英寿
1977年生まれ。日本、ヨーロッパでサッカー選手として活躍。W杯は3大会続出場。2006年に現役引退後は、国内外の旅を続ける。2016年、日本文化のPRを手がける「JAPAN CRAFT SAKE COMPANY」を設立。