「他の人に任せられない」と悩み、仕事を抱え込む人が増えている。しかし、実は「任せないこと」が部下や組織のパフォーマンスを下げ、そして何より自分自身の成長を妨げる最大の要因なのだ。自分も相手もラクになる、正しい“丸投げ"とは? 「読者が選ぶビジネス書グランプリ2024 マネジメント部門賞」などを受賞し、現在10万部を超えるベストセラーになっている話題の書籍『任せるコツ』(すばる社)より、一部を抜粋・再編集して紹介する。【その他の記事はコチラ】
マネージャーの仕事は、多岐にわたります。
部署内の業績を上げるために、ゴールを設定し、メンバーの動機づけし、フィードバックと評価をし、長期的な視点で育成をするなど、数えきれない担務があります。
その中で特に軽んじてはいけないのが、メンバーの労務管理と健康管理です。
本書のサブタイトルに「丸投げ」というワードを入れていますが、オーバーワークをさせてでも無責任に仕事を丸投げればいい、という意図ではありません。
「メンバーの成長を促し、満足感と達成感を与えて幸せにする」という意図で、「任せる」ことを推奨していますが、フィジカルとメンタル両方の健康確認や、キャパシティの配慮など、任せるうえでの大前提を行わないと、それも叶いません。
つぶさない「任せ方」
意図的にメンバーをつぶそうとする人はいないですが、それでも健康問題が起きてしまう理由のひとつが、「自分ができていたから大丈夫だろう」という油断です。
プレーヤーとして優秀だったマネージャーほど陥ってしまう思考です。
組織にはさまざまな人がいます。
キャパシティがある人/ない人、仕事のスピードが早い人/遅い人、同じ仕事でもプレッシャーを感じる人/感じない人など、それぞれです。
また、仕事の特性によって有利となる経験値、年齢、性別、能力というものがあります。
問題なく仕事を遂行できるかの基準は、マネージャー自身でもなければ、平均的なメンバーでもなく、もっともそのタスクが苦手な人に合わせるべきです。依頼時に稼働状況、余力、意欲の確認が必要です。
「担当プロジェクトが重なっていますが、このスケジュールでできますか?」
「サポートが必要であれば、チーム編成を手伝います」
このように、なるべく無理をさせない工夫と、負担軽減の配慮を忘れないようにしましょう。
任せるときに、よかれと思って期待をかけすぎてしまうことがあります。
「ピグマリオンの法則」で謳われているように、期待されているとよい成果を出すのも事実ですが、過度な期待はプレッシャーになってしまいます。
プレッシャーが大きすぎると感じたら、「失敗しても大丈夫」「つらくなったらフォローしますよ」といった言葉で和らげましょう。
受けてもらったらそこで終わりではなく、このような依頼後のケアも必要です。健康問題は、わかりやすいSOSサインが出るとも限りません。
「本人が大丈夫と言っている」「元気そうに見える」ということで、油断するのは禁物です。
「明るい性格だから大丈夫だろう」「体育会系で体力あるから問題ないでしょう」といった思い込みもまた危険です。
健康管理においては、気をつけすぎることはないので、常に念頭に置いてマネジメントしていきましょう。
Z世代の伸ばし方
多くの経営者やマネージャーが、いわゆるZ世代と呼ばれる若い世代の育成に悩んでいます。
今までと同じように育成しているのに思ったように動かない、何を望んでいるのかわからない、といった声をよく聞きます。
まず、世代間ギャップというのは、Z世代に限らず、いつの時代もあるものです。
“古代の壁画に「最近の若いものは」という愚痴が書かれていた”という話があるくらい、普遍的な悩みです。
そして、Z世代が会社や仕事に求めることは昔とは変わっています。
昇給や出世へのガツガツとした意欲はさほどなく、代わりに成長欲求が強まり、パーパス(存在意義)を重視する傾向があります。
「成長の実感」は本書の一番のテーマ。
仕事の意義や目的を伝えるというのは、「なぜその仕事をするのか」「どのように社会に役立つのか」というパーパス重視の思考に応える依頼方法です。
その他にも、Z世代はこのような要望がより強い世代と言われています。
・話をきっかり聞いてもらいたい
・頻繁な承認を求める
・多様性の尊重、上司のやり方を押し付けられたくない
自信を持って正しく「まかせる」ことで若手の成長を促してください。