MAGAZINE &
SALON MEMBERMAGAZINE &
SALON MEMBER
仕事が楽しければ
人生も愉しい

AND MORE

2023.01.17

生きたアート! なぜ今、世界のエグゼクティブたちは“盆栽”の虜になっているのか

盆栽は老後の趣味、なんていうのはとうの昔の話。今や盆栽は“生きたアート”として、高感度の人々の心を鷲摑みにしている。その魅力をひも解く。

盆栽「無題」小島鉄平・TRADMAN’S BONSAI

「無題」
小島鉄平・TRADMAN’S BONSAI

樹種 真柏、樹形 模様木
NOT FOR SALE
盆栽の世界では松と並ぶ定番の真柏(しんぱく)を使った小島氏の作品。樹齢は推定300年。右肩上がりの幹に対して、樹冠を頂点とした不等辺三角形を描く樹姿のバランスが美しい。スポットでのリースにも用いられる渾身の作品。

自然の姿を器の上で表現するアニミズムの芸術作品

アジアやヨーロッパの富裕層、エグゼクティブを中心に、盆栽の人気が高まっている。日本産のクロマツ盆栽が2020年10月からEUへ輸出できるようになったことも追い風となり、2021年の輸出額は3億7000万円を突破。盆栽は、世界共通語の「BONSAI」として完全に定着し、趣味というよりアートの概念で受け止められている。

なぜ人は盆栽に取り憑かれるのか? その理由は、「盆栽は生きたアート」だからである。盆栽の魅力に取り憑かれ、念願のひと鉢を入手したとしよう。お気に入りの絵画や彫刻のコレクションと並べて眺めるひと時は、まさに美の愉悦。ところが、もし出張などで一週間ほど家を空けたなら、盆栽は変わり果てた姿で家主を迎える結果となる。盆栽は植物であり、生き物である以上、長く愛情をかけ続ける必要があるのだ。

盆栽の醍醐味は、日々成長する姿を近くで鑑賞できることにある。その歓びは他のアートでは決して得られぬもので、盆栽ならではの愉しみといえるだろう。

自然崇拝の芸術作品“盆栽”とは?
盆栽とは自然とつながる生きたアート。「鉢植えの樹木」を意味し、大自然の姿を写し取って、器の上で表現したもの。山野にある植物を鉢で育てながら、山水の趣や自然界の在り様を追求するものであり、日本の伝統的な芸術でもある。その根底には、植物という生命に日本人の精神性、きめ細やかな美的感覚が流れている。

TEXT=倉持佑次

PHOTOGRAPH=大和田良

PICK UP

STORY

MAGAZINE

11月号 Now on sale

【ゲーテ11月号】大人が着るべき紳士服。表紙は岡田将生、松坂桃李etc.上昇する日本ワインとは

11月号表紙

最新号を見る

定期購読はこちら

MAGAZINE

11月号 Now on sale

【ゲーテ11月号】大人が着るべき紳士服。表紙は岡田将生、松坂桃李etc.上昇する日本ワインとは

仕事や遊びに一切妥協できない男たちが、人生を謳歌するためのライフスタイル誌[ゲーテ]11月号が2023年9月25日に発売となる。特集では、今、エグゼクティブが着るべき、型にはまらない紳士服を紹介する。表紙には、映画『ゆとりですがなにか インターナショナル』から、岡田将生さん、松坂桃李さん、柳楽優弥さんらメインキャストだけでなく、水田伸生監督、脚本を担当した宮藤官九郎さんまで登場! ゲーテ公式ECサイト「ゲーテストア」で発売された新たなNMNサプリメントもお見逃しなく!

最新号を購入する

電子版も発売中!

定期購読はこちら

SALON MEMBER

会員登録をすると、エクスクルーシブなイベントの数々や、スペシャルなプレゼント情報へアクセスが可能に。会員の皆様に、非日常な体験ができる機会をご提供します。

SALON MEMBERになる