今回は、アプローチショットのフォロースルーでクラブヘッドを手元より外側に収めるためのドリルを紹介する。

アプローチはフォロースルーまで意識する
アマチュアゴルファーはグリーン周りからのアプローチショットで「打ったら終わり」になりがちだ。クラブがボールに当たる瞬間までしか意識がなく、その後のフォロースルーまでイメージできていないことが多い。
このような状況になると、スイング軌道の中でボールをとらえることが難しくなり、インパクトの強弱に頼る「点」でとらえるインパクトになるため、打点や距離感の精度を欠く原因となる。
そのような傾向の人によく見られるのが、フォロースルーでクラブや手元を内側に引き込んでしまうケースだ。
本来、小さな振り幅のアプローチでは、体と腕をシンクロさせて振っていれば、飛球線後方から見てクラブヘッドは手元より外側に位置する。しかし、打った後に内側へ引き込んでしまうのは、無意識のうちに右手を使いすぎたり、腕を振る“手打ち”になっている証拠といえる。
プロゴルファーの腰から下の振り幅のアプローチを後方から観察すると、フォロースルーでクラブヘッドが手元より外に位置しているのがわかる。
この現象は、腕だけを振っているのではなく、体と腕がしっかりとシンクロしている結果である。さらに、体の回転を伴っているからこそ、クラブがスイング軌道に沿って動き、手や腕を意図的に使わなくてもボールをとらえることができる。
そして、この形を安定して再現するためには、フォロースルーを意識することが欠かせない。フォローまで振る意識を持つことで体が回転しやすくなり、打点の正確さと距離感の安定性が高まるのだ。
グリップをへそに当てて素振りする
今回は、アプローチショットのフォロースルーでクラブヘッドを手元より外側に収めるためのドリルを紹介しよう。
クラブのグリップエンドをおへそに当て、シャフトの中ほどを両手で持って素振りをしてみてほしい。こうすることで、手や腕を使わなくても、体の回転に合わせてクラブが自然に動く感覚をつかむことができる。
このとき両脇を軽く締め、体と腕の関係性を保つことが重要だ。手や腕はクラブを振るのではなく、支えるだけにして動かさないように意識すると、体の回転主体のスイングを習得しやすくなる。
フォロースルーでは、おへそを目標方向に向けるように体を回転させよう。そうすることで、自然とクラブヘッドが手元より外側に収まる形になる。
この素振りを繰り返すことで、体の回転でアプローチを行う感覚が養われ、インパクトからフォロースルーにかけて手を使わずにスイング軌道を作れるようになるはずだ。
インパクト後のスイング軌道を意識したことがない人はもちろん、手先でクラブをコントロールしようとしたり、ボールをすくい上げようとしたりしていた人も、このドリルでフォロースルーの軌道やクラブヘッドの位置を確認してほしい。
フォロースルーでクラブヘッドが適切な位置に収まるようになれば、ボールをしっかりフェースに乗せられるようになり、アプローチの正確性も高まるはずだ。
動画解説はコチラ
◼️吉田洋一郎/Hiroichiro Yoshida
1978年北海道生まれ。ゴルフスイングコンサルタント。世界No.1のゴルフコーチ、デビッド・レッドベター氏を2度にわたって日本へ招聘し、一流のレッスンメソッドを直接学ぶ。『PGAツアー 超一流たちのティーチング革命』など著書多数。