今回は、アゴの低いバンカーショットについて。

アゴが低いバンカーショットは脱出だけでなく、ピン寄せも想定
バンカーから脱出できずにスコアを崩してしまった経験は、誰にでもあるだろう。特にアゴの高いバンカーだと、打ったボールがバンカーから出ず、何度も同じところから打たされた経験があるかもしれない。
だが、アゴが低い場合は、脱出できないというケースは少なく、難易度は高くない。
アゴが低いバンカーでは、アゴが高いときと同じようにサンドウェッジのフェースを開いてエクスプロージョンショットをしても問題はないが、この打ち方だとキャリーの距離感を合わせる必要があるので易しいショットとはいえない。この打ち方はバンカーショットにある程度自信があって、打ち方をあまり変えたくないという人に向いている。
アゴが低いバンカーの場合は、キャリーを出すことよりも低く打ち出してランを使ったほうがピンに寄る場合がある。とくに、ピンが遠い場合はサンドウェッジを持たなくても、ピッチングウェッジなどのロフトの立ったクラブで打ったほうが、ランを使って寄せられる。
バンカーだからといって、無理にフェースを開いてエクスプロージョンショットをしようとしなくてもいいのだ。
バックスイングを大きく、フォロースルーは小さく
アゴが低いバンカーでは、フェースを開いてボールを高く上げる必要がないので、フェースを開かずに構えて打つようにするといいだろう。フェースをスクエアか、少し開く程度にしてセットアップし、バックスイングの振り幅は、左腕が地面と平行のポジションより高く上げるようにする。
アゴが低いとアプローチショットのように、振り幅を小さくして打ちたくなるかもしれないが、そのような打ち方だと砂の抵抗に負けてボールが飛ばないので注意が必要だ。バックスイングはある程度の大きさまで上げ、クラブに勢いをつけることで、砂の抵抗に負けずに打つことができる。
そして、フォロースルーは小さくして、バックスイングと非対称になるようにする。
そうすることで、ボールを低く打ち出すことができるので、グリーン上でランを出すことができる。フォロースルーを大きくしてしまうと、ボールが必要以上に上がってしまい、ランが出にくくなるので注意が必要だ。
状況にもよるが、アゴが低いバンカーではフォロースルーを小さく低く出して、ボールを転がして攻めたほうがピンに寄る確率が高まる。とくにグリーンが大きく、20ヤード以上先にピンがある場合は、ロフトの立ったピッチングウェッジや9番アイアンなどでボールを転がしたほうがいいだろう。
アゴの低いバンカーは、それほど難易度は高くないが、打ち方を理解していないと大きなミスにつながってしまう。しっかり状況を判断して、アゴの低いバンカーを攻略してほしい。
アゴの低いバンカーの打ち方の動画解説はコチラ
◼️吉田洋一郎/Hiroichiro Yoshida
1978年北海道生まれ。ゴルフスイングコンサルタント。世界No.1のゴルフコーチ、デビッド・レッドベター氏を2度にわたって日本へ招聘し、一流のレッスンメソッドを直接学ぶ。『PGAツアー 超一流たちのティーチング革命』など著書多数。