世界No.1のゴルフコーチ、デビッド・レッドベターの愛弟子・吉田洋一郎。顧客の多くが国内外のエグゼクティブ、有名企業の経営者という彼による、スコアも所作も洗練させるための“技術”と“知識”を伝授する最新ゴルフレッスンコラムをまとめて振り返る。まだまだ厳しい寒さが続くが、ゴルフシーズン到来に向け、コソ練を積み重ねてスコアアップを目指したい。
拇指球に体重をかけるのがミスショットの原因!?
あまり意識したことがないという人も多いが、コースに出るとフェアウェイやティグランドでも多少の傾斜がある。そのライの上で再現性の高いスイングをするのだから、グラつかず安定感のあるアドレスはとても重要だ。だからこそ芝の上で滑らないようにスパイクにも刃が付いている。
ただ1度意識し始めるとこの「安定感のあるアドレス」の感覚が難しい。ベタっと地面に足裏をつけようとするとかかと重心になりがちだ。足の裏のかかと側に胴体があるためそれは必然である。どっしりしている感じはするが、重心が後ろ側にあるためアドレスで作った前傾角度がスイング中に崩れやすく安定感を欠く。
その対処法的レッスンではあるが、拇指球(ぼしきゅう)に体重をかけるというものがある。野球の守備のように前後左右にすぐに動き出すことができる拇指球が良いとする指導法もあるが、そもそもゴルフは前後左右に体を移動させる運動ではない。
続きはこちら
ゴルフ上達のためには”ドライバーを抜いて”練習場へ
練習場のことを「打ちっぱなし」という。打ったままボールを拾いに行かなくてよいのでこんなネーミングがついているのだが、アマチュアは練習内容が“打ちっぱなし”になっていることが多い。
つまり、打ったままで終わり。計画や課題の克服、修正をせず、決められた時間や球数をこなして終わってしまう。これではなかなか練習の結果が積み上がらず、上達には時間がかかる。
そんな人たちの練習内容を見ていて共通しているのは、球数に対するドライバーショットの割合が多いことだ。ドライバーはインパクト音が高くダイナミックに体を動かすので「やっている感」が出る練習だ。遠くに飛ばせるので気持ちもよい。
しかし、ドライバーは1ラウンドで多くても14回しか使わないため、練習の大半をドライバーショットに費やすのは実戦を想定した練習とは言えない。
続きはこちら
ゴルフプロのようなダウンスイングのタメの作り方をレクチャー
ゴルフスイングの中でダウンスイングは最も力を加える必要があるポジションだ。プロの連続写真でダウンスイングのコマを切り取って見てみると、いわゆる“タメ”が作られており、飛ばしのパワーがみなぎっていると感じる人も多いはずだ。
技術的な話をするとこのタメ(腕とクラブによってつくられる角度)が深いほど、インパクトに対してクラブのリリースが強く速く行われるのでヘッドスピードが上がる。PGAツアーの飛ばし屋のスイングを見てみても、インパクト直前までこのタメをキープしていることが分かる。
これはヘッドスピードが飛距離に直結するドライバーはもちろん、アイアンでも必要な動きだ。アイアンショットでもタメを一気に開放することでヘッドスピードが上がりスピン量が増えて高い球を打つことができる。
しかし、アマチュアがこのタメを手元の動きだけで作ろうとすることは、そもそもできない上に危険だ。手首の角度を維持しようとするあまり、インパクトで手元が浮いてヘッドがボールに届かずにトップしたり、フェースが開いてプッシュアウトが出る可能性がある。ドライバーであれば振り遅れてプッシュスライスが出る可能性もある。クラブのリリースを妨げることにもつながり、逆にヘッドスピードを減速させてしまうことにもなりかねない。
続きはこちら