AND MORE
2024.10.27
ろうの両親から生まれたコーダの子ども時代「まさに“格闘の毎日”だった」
ろうの両親の元に生まれ「コーダ(聴こえる子ども)」として育った、作家でありエッセイストである五十嵐大さん。小さな港町で家族に愛され健やかに育つも、やがて自分が世間からは「障害者の子」と見られていることに気づき──。誰も知らない場所でふつうに生きたいと、逃げるように向かった東京で五十嵐さんが知った本当の幸せとは? 『ぼくが生きてる、ふたつの世界』から一部を抜粋して紹介します。 ※画像はイメージです
ぼくは耳の聴こえない両親の元に生まれた。父は幼少期の病気が原因で聴力を失った後天性の聴覚障害者で、母は生まれつき音を知らない先天性の聴覚障害者だった。このような聴覚障害のある親に育てられた聴こえる子どもは“コーダ”と呼ばれる。これは「Children of Deaf Adults」の頭文字を取った言葉(CODA)で、「聴こえない親の元で育った、聴こえる子どもたち」を意味する。けれど、この言葉を知ったのは大人になってからだった。子どもの頃は、聴こえない親に育てられている子どもなんて自分くらいだ、と真剣に考えていた。
いつも、ひとりぼっちだった。
そんな環境が嫌いだった。聴こえない親のことが、嫌いだった。父は中途失聴者であるため、多少は音声でのコミュニケーションが取れる。けれど、母はまったく音を知らない。だから、特に母のことが疎(うと)ましかった。生まれつき耳が聴こえないお母さんに育てられているだなんて、誰にも知られたくなかった。とにかく恥ずかしい、とさえ思っていた。
障害者とその家族は、社会からいつも“ふつうではない”という眼差しをぶつけられる。だからこそ、“ふつう”になりたいと願ってきた。子どもだったぼくにとって、それはとてもしんどいことだった。無理解によって必要以上に傷つけられてしまうこともあった。すべて、母の耳が聴こえないせいだ。そんな気持ちがどんどん膨らんでいった。
でも、矛盾しているけれど、それ以上に母のことが大好きだったのも事実だ。
ぼくは好きと嫌いとの間で揺れ動き、ときには母のことをひどく傷つけてきた。「障害者の親なんて嫌だ」とその存在を否定するような言葉をぶつけては、彼女のことを哀しませてきた。そのたびに母は、「お母さんの耳が聴こえなくて、ごめんね」と謝る。瞬間、罪悪感が芽生える。どうしてそんなひどいことを言ってしまったのだろう。母を傷つけたいわけではないのに、うまく距離が取れない。胸が潰れそうになりながら、常に母と向き合ってきた。あの日々を形容するならば、まさに“格闘の毎日”だ。
それでも、いまは聴こえない母の元に生まれてきたことを、とても幸せなことだと感じている。母とぼくとの人生は苦しみや葛藤に満ちていたものの、驚きや発見も溢あふれていた。そしてなにより、いまは彼女との間に“ひとつの夢”ができた。それをとても誇りに思っている。
PICK UP
-
LIFESTYLE
PR2025.8.5
「サッカーも音も最高峰を知るべき」鈴木啓太がハマる、KEFのサウンドバー「XIO(ジオ)」が登場【ゲーテラウンジ会員限定プレゼント】 -
LIFESTYLE
PR2025.8.25
アストンマーティンが手がけた、アジア初のラグジュアリー邸宅に潜入 -
PERSON
PR2025.8.25
【アイヴァン】山﨑努「いつまでもアマチュアでいたいんです」 -
LIFESTYLE
PR2025.8.25
音楽、ファッション、アート、フード&バー…社会貢献×エンタメの祭典「JAPAN DORAKU 2025」が京都・二条城で開催【9/14・15】 -
LIFESTYLE
PR2025.8.27
ハリウッド ランチ マーケット、ブルーブルー…藍染師のリメイク服を京都・二条城で販売【9/14・15.JAPAN DORAKU 2025】 -
LIFESTYLE
PR2025.8.29
枯れた盆栽が生まれ変わる、画期的な“枯れない”盆栽アートが京都・二条城に【9/14・15.JAPAN DORAKU 2025】 -
LIFESTYLE
PR2025.8.28
廃棄される古い民芸品をアートに。京都・二条城で販売【9/14・15.JAPAN DORAKU 2025】 -
GOURMET
PR2025.9.8
酒通・青木崇高、レモンサワーの“極み”果皮生まれの「THE PEEL」に惹かれる理由
GOETHE LOUNGE ゲーテラウンジ
忙しい日々の中で、心を満たす特別な体験を。GOETHE LOUNGEは、上質な時間を求めるあなたのための登録無料の会員制サービス。限定イベント、優待特典、そして選りすぐりの情報を通じて、GOETHEだからこそできる特別なひとときをお届けします。