TRAVEL

2020.11.13

まるで美術館のような宿が誕生! 本物が持つ“素”の力を“粋”に演出した“居”心地が抜群な「素粋居」とは?

三重・御在所岳の麓に位置する名湯、湯の山温泉にオープンした「湯の山 素粋居(そすいきょ)」。今、12のヴィラを持つこの宿が、ひそかに話題を集めている。旅好きの心を掴んで離さない仕掛けが明らかに。

素粋居内観

菰野石の巨石をアプローチとリビングに配した石がテーマのヴィラ。

温泉、食、アート......五感で味わう唯一無二の宿

部屋の一角には巨大な石が――。

ここは7月にオープンした湯の山温泉の宿の一室。「石砬(せきろう)」と名づけられたヴィラのリビングには、地元で産出された菰野石(こものいし)の巨石が鎮座し、抜群の存在感を放っている。表情豊かな石に触れると、肌で感じるその力強さに圧倒される。

素粋居 俯瞰

「素粋居」はアートな宿だ。13,928㎡の敷地には独立した12のヴィラとレストラン、レセプション棟が点在。すべての客室棟は、土、石、漆喰、木、漆、和紙、硝子、鉄といった8つの素材をテーマに、現代美術、工芸、骨董で設(しつら)えられ、ひとつとして同じ間取り、同じ趣はない。敷地全体がひとつの美術館のように作られており、建物すべてがそこの作品として存在しているのだ。

プロデュースしたのは、世界で高い評価を得ている内田鋼一氏。地元、四日市や滋賀県に工房を構える陶芸家で造形作家だ。今回のプロジェクトにあたって内田氏の元には、茶人・千 宗屋氏、輪島塗りの塗師・赤木明登氏、ガラスアーティスト・イイノナホ氏、選書家・幅 允孝氏らクリエイターや多くの職人が参画。8つの素材の力を引き出すべく、建築はもちろん、インテリア、壁の版画、ドアノブ、書架の本ひとつひとつひとつに、個を際立たせる仕掛けが散りばめられている。

碉石(ちょうせき)/建物の内外に菰野石を大胆に使用

碉石(ちょうせき)/建物の内外に菰野石(こものいし)を大胆に使用。

土逢(どおう)/千宗屋氏監修による土の棟。茶室を備える。

土逢(どおう)/千 宗屋氏監修による土の棟。茶座敷を備える。

玄漆(げんしつ)/玄とは黒のこと。黒漆の浴槽からアートまで黒の世界が広がる。

玄漆(げんしつ)/玄とは黒のこと。黒漆の浴槽からアートまで黒の世界が広がる。

囲土(いのつち)/左官職人による土壁ならではの角のない円い空間。

囲土(いのつち)/左官職人による土壁ならではの角のない円い空間。

界鉄(かいのてつ)/錆の力強さを感じられる建築。

界鉄(かいのてつ)/錆の力強さを感じられる建築。

木刻(きのとき)/木のやわらかさとやさしさが溢れる。

木刻(きのとき)/木のやわらかさとやさしさが溢れる。

紙季(しき)/天井と壁も和紙貼り。障子を通した光に包まれる。

紙季(しき)/天井と壁も和紙貼り。障子を通した光に包まれる。

硝白(しょうはく)/硝子がテーマ。清潔感と透明感に満たされる空間。

硝白(しょうはく)/硝子がテーマ。清潔感と透明感に満たされる空間。

白露(しらつゆ)/漆喰が持つ質感を体感できる白いヴィラ。

白露(しらつゆ)/漆喰が持つ質感を体感できる白いヴィラ。

颯木(そうもく)/森に囲まれた高台に建つ棟。

颯木(そうもく)/森に囲まれた高台に建つ棟。

tekkei_naikan

鉄景(てっけい)/経年変化によるサビの質感が山々の風景に溶け込む。

石砬(せきろう)/先に巨石を据えてから棟を建設していった。

石砬(せきろう)/先に巨石を据えてから棟を建設していった。

また、パティシエ・辻口博啓氏によるウエルカムスイーツは、各ヴィラに合わせて異なるものを用意。アメニティや部屋着、ライティングデスクのレターセットも、さりげなく自然素材由来のもので整えられている。

各ヴィラには全棟独立した源泉かけ流しの露天風呂を設置。こちらもヴィラごとに異なる仕様になっており、自然とアートを堪能しながらゆっくりと寛げる。

火の力、火の香り、火を味わう

「素粋居」が唯一無二の宿である理由は食にもある。レストランは3つ。それぞれ独立した棟になっており、いずれも内田氏が料理の個性が際立つ空間に作り上げた。

火曜、水曜は「火/HI」に名前を変え、アラカルトで提供。

火曜、水曜は「火/HI」に名前を変え、アラカルトで提供。

ディナー時に「HONOMORI」を訪れる。洞窟のような暗いエントランスを抜けると、現れるのは天井の高いダイニングだ。檜の巨大なテーブルを配置し、その上には伊勢エビやハマグリなど伊勢志摩の魚介や、熟成により旨味を蓄えた経産牛などのスペシャルな食材が並ぶ。コの字型のカウンターがそのテーブルを囲み、まるで劇場で舞台を観るように料理を楽しめる。

ここで供されるのは、パリのミシュラン一つ星「PAGES」手島竜司シェフ監修のコース料理、前菜からデザートまで約10品だ。巨大なテーブル横の窯では、料理人が薪、炭、藁を使って、焼いたり焙ったり、燻したり、火を自在に操って調理。2時間かけてじっくり焼き上げた熟成牛のステーキも、完全に火が通っていながらレアで、噛むたびに旨味が溢れ出てくる。窯から聴こえてくるパチパチという音、肉に纏った燻香と相まって、肉と火の味、そして力強さを存分に堪能できる。

地元の海の幸、山の幸を最適な火入れで調理。

地元の海の幸、山の幸を最適な火入れで調理。

翌日の朝食もここでいただく。メニューは前夜とは打って変わり、端正な日本料理。すべて地元の食材を使ったものだ。搾りたての人参ジュースをスターターに、炊きたてのご飯に滋味深い味噌汁、香の物などを載せた一の膳、続いて焼き魚、4種の惣菜を載せた二の膳が供される。窯で炭火で焼いた魚は、ふっくらと絶妙な火加減。朝から幸せな気分に浸れること間違いなしだ。

「HINOMORI」のほかのレストランは、「うなぎ 四代目 菊川」と「そば切り 石垣」だ。

「うなぎ 四代目 菊川」は、うなぎ専門に90年の老舗問屋を母体とするだけに素材の目利きと技が自慢。生産者から届くうなぎを地下から汲み上げた鈴鹿山系の井戸水に放ち、当日に捌いて備長炭の炭火で地焼きにする。名物、一本うなぎのうな重は特注の信楽焼の器でテーブルへ。パリッとした皮、フワッとした身の食感が絶品。

大きさも太さも極上の鰻を一本丸ごと蒲焼にした「うなぎ一本重」¥4,950

大きさも太さも極上の鰻を一本丸ごと蒲焼にした「一本重」¥4,950

「そば切り 石垣」の店主は、名店「なにわ翁」で研鑽を積んだ石垣雄介氏。毎日早朝から玄ソバ石臼で自家製粉し蕎麦を打つ。蕎麦の味の決め手となるのがこの地の水。鈴鹿の山に磨かれた地下水が、しなやかなコシとなめらかな喉越し、華やかな香りをもたらす。昼過ぎに到着し、ここでまずは軽く一杯、蕎麦をたぐってからチェックインして温泉を楽しむのも粋だ。

翁伝統の完全自家製粉による二八蕎麦は端正な味わい。

翁伝統の完全自家製粉による二八蕎麦は端正な味わい。

もし、今度の休み、この宿に宿泊しようと思うなら、ホームページを吟味して、どのヴィラに泊まって、どこでどの時間に食事をするか、じっくりとプランニングしてから訪れてほしい。もちろん1泊だけでは味わいつくせないはずだから、「次はあのヴィラに泊まって、あそこで食事をしよう」と2回目への期待も高まる。

ホームページで部屋を確認したい、宿は日本初の顔認証による入退室システム、自動運転モビリティによる送迎など、人との接触を最小限に抑えるためのサービスを導入している。

ホームページで部屋を確認したい、宿は日本初の顔認証による客室入退室システム、自動運転モビリティによる送迎など、人との接触を最小限に抑えるためのサービスを導入している。

宿と一体化したアートを眺める。レストランで火の音に耳を傾ける。自然の香りに癒やされる。海の幸山の幸に舌鼓を打つ。そして、土、石、漆喰、木、漆、和紙、硝子、鉄といった素材に直に触れる。そう、ここ「素粋居」は五感で楽しむ特別な場所なのだ。

 

Sosuikyo
住所:三重県三重郡菰野町菰野4842-1
TEL:059-390-0068(代)
チェックイン:15:00~ チェックアウト:~11:00
料金:1泊2食付きプランの2名1室ひとり¥57,000~(税込)
http://www.sosuikyo.com

TEXT=ゲーテ編集部

PICK UP

STORY 連載

MAGAZINE 最新号

2025年1月号

シャンパーニュの魔力

最新号を見る

定期購読はこちら

バックナンバー一覧

MAGAZINE 最新号

2025年1月号

シャンパーニュの魔力

仕事に遊びに一切妥協できない男たちが、人生を謳歌するためのライフスタイル誌『ゲーテ1月号』が2024年11月25日に発売となる。今回の特集は“シャンパーニュの魔力”。日本とシャンパーニュの親和性の高さの理由に迫る。表紙は三代目 J SOUL BROTHERS。メンバー同士がお互いを撮り下ろした、貴重なビジュアルカットは必見だ。

最新号を購入する

電子版も発売中!

バックナンバー一覧

SALON MEMBER ゲーテサロン

会員登録をすると、エクスクルーシブなイベントの数々や、スペシャルなプレゼント情報へアクセスが可能に。会員の皆様に、非日常な体験ができる機会をご提供します。

SALON MEMBERになる