今回は左足上がりの傾斜からランを活かした低弾道のアプローチを紹介する。

グリーン周りで差がつくショートゲーム
グリーン周りのアプローチショットを苦手にしているアマチュアゴルファーは多い。
目の前にグリーンがあるのに、ザックリやトップなどのミスを繰り返し、余計な打数を重ねてしまう。このような経験をすると、どんなにドライバーで飛ばしても、アプローチで寄せられなければスコアはまとまらないことを痛感するだろう。
アプローチショットが苦手な人の多くは、状況に応じた打ち方を選択できていない。
距離が短くなるほど正確性が求められ、地面の傾きや芝の長さによる影響も大きく、それぞれの状況に適した打ち方が必要になる。そのため、アプローチショットでは複数の打ち方を身につけ、状況に応じて使い分けることが大切だ。
今回はそのなかでも「左足上がりの傾斜からのアプローチ」に注目してみたい。
左足上がりの傾斜で起こりやすいミスとは?
左足上がりの傾斜で特に注意したいのは、クラブが地面に突き刺さる「ザックリ」だ。これは傾斜に逆らったアウトサイドイン軌道でアプローチショットを打ったときに起こりやすい。
ボールを上から打ち込む癖のある人や、普段からスライス気味のショットが多い人は要注意だ。
一方、左足上がりの傾斜で、傾斜に沿って構えてスイングすると、自然に右足体重になりボールは高く上がりやすい。そのためピンが近いときや、高い球で止めたい場面には適している。しかし、ロフトが増えてアッパー軌道になりやすく、距離が不足するリスクもある。
このような場面では、アウトサイドイン軌道を避けながら、傾斜なりに立って「ボールを高く上げる」のか、それとも「傾斜に逆らって低い球を打つ」のかを状況に応じて選択するといいだろう。
低い球で攻める! インサイドアウト軌道のアプローチ
ここでは、左足上がりの傾斜からランの出るドロー回転の低弾道のアプローチを紹介しよう。
ボールは低く出て転がり(ラン)を活かせるため、距離を出すことができる。こうすることで、左上がりの傾斜からでも安定して寄せられるようになるだろう。
使うクラブは、サンドウェッジなどロフトのあるクラブ。アドレスでは左足に体重をかけて傾斜に逆らい、体をまっすぐに立てる。これによりボールの上がりすぎを防げる。
スイングはインサイドからアウトサイドへ抜けるイメージで振り抜く。その際、軽くフェースを返しながらインパクトし、ボールにドロー回転を与える。卓球やテニスでラケットを少し閉じながらドライブ回転をかける動きをイメージすると理解しやすいだろう。
この打ち方をすれば、ボールは低く出て、グリーン上をスムーズに転がる。練習を重ねれば、左足上がりの場面だけでなく、平らなライでもランを出したい場面で応用できるはずだ。
ウェッジで転がす技術が武器になる
もちろん、ロフトの立った7番や8番アイアンを使ってシンプルに転がす方法もある。しかし、上級者を目指すなら、サンドウェッジでドロー回転をかけて転がす技術もぜひ身につけておきたい。
ウェッジで転がせるようになれば、同じクラブで多彩な球筋を打ち分けられるようになり、状況に応じた攻め方の幅が大きく広がる。
軌道とフェースローテーションを意識できれば、左足上がりの傾斜からでも安定して転がるアプローチを打ち、確実に寄せることが可能になるだろう。ぜひ、アプローチのテクニックの一つとして習得してほしい。
ドロー回転で転がすアプローチの動画解説はコチラ
◼️吉田洋一郎/Hiroichiro Yoshida
1978年北海道生まれ。ゴルフスイングコンサルタント。世界No.1のゴルフコーチ、デビッド・レッドベター氏を2度にわたって日本へ招聘し、一流のレッスンメソッドを直接学ぶ。『PGAツアー 超一流たちのティーチング革命』など著書多数。