世界No.1のゴルフコーチ、デビッド・レッドベターの愛弟子・吉田洋一郎。顧客の多くが国内外のエグゼクティブ、有名企業の経営者という彼による、スコアも所作も洗練させるための“技術”と“知識”を伝授する最新ゴルフレッスンコラムをまとめて振り返る。まだまだ厳しい寒さが続くが、ゴルフシーズン到来に向け、コソ練を積み重ねてスコアアップを目指したい。
ゴルフのアプローチで頭は残すべき? ショートゲーム成功のカギは頭の動かし方
アマチュアが1つのホールで大たたきをする要因は、ティーショットもしくはグリーン上及びその周辺での連続ミスだ。特にアプローチやパッティングでの連続ミスは、飛距離を必要としないカップに近い距離だけにメンタル面に及ぼす影響も大きい。
このアプローチとパッティングの成功のカギを握るのは頭の使い方だ。と言っても頭の中身(考え方)ではなく、頭の動かし方の話だ。ヘッドアップをしてはいけないと思って、すべてのショットで頭を残そうとするアマチュアもいる。が、アプローチでは頭を残さず体の回転に合わせて動かしていくべきだ。逆にパッティングでは頭を固定し、上半身のみの回転でストロークをさせていく。
アプローチは下半身の動きやクラブヘッドの動く範囲はフルショットよりも小さくなるが、その中で力感をゆるませることなくしっかりとスイングする必要がある。そのためには腰から上がスムーズに動かなくてはならない。頭を必要以上に残してしまうと、上半身の回転が制限されトップが上がりにくくフォローも小さくなってしまう。体の動きが少なくなることで手や腕に頼らなければならなくなり、打点や軌道が不安定になる。
前傾角度に悪影響を及ぼすような過度なヘッドアップだとトップが出る可能性が高くなるが、それさえ気を付けておけばスイング中に頭を固定することや残すことを意識する必要はない。
続きはこちら
同伴者のプレーを見る? 見ない? どこを見るのが正解? ラウンドで効率よく経験をためる方法
ラウンドはスコアを出す「本番」でもあると同時に、経験を積む貴重な「練習」の場でもある。練習場は動きを固める反復練習、ラウンドは応用や対処の能力を磨く実戦練習だ。回数も限られるラウンドで効率よく経験を積むためには、どのようなことに気をつければ良いか。ポイントは同伴競技者のプレーを見過ぎないことだ。
アマチュアは同伴者のスイングなどの動きをとてもよく見ている。見すぎなくらいだ。他の人のゴルフが気になったり、「お付き合いのゴルフ」のため目が離せないという部分があるだろう。しかしスイングの細部に至る動きまで見る必要はない。
上級者のショット前の準備やルーティン、リズムなど、汎用性の高いものは見て盗むべきだ。しかしスイングは人によって最適な形が異なるし、連動している動きの集まりなのでいいトコ取りをしようとするのは止めるべきだ。そもそもアマチュアゴルファーが見るだけで学べるほどゴルフスイングは単純なものではない。
コースの攻め方は参考にしてもいいが、ショットの飛距離が同じくらいの人を参考にしないと、ただのないものねだりになってしまう。同伴者が同じような地点からナイスショットをしたとしても、「よーし俺も!」と動きや攻め方を単純コピーしてはいけないのだ。
続きはこちら
ゴルフアマチュアは変えるべき!? アプローチのボール位置は左寄り? 右寄り?
“右足の前にボールを置き、ハンドファーストに構える”というのはアプローチの定説だ。しかし多くのアマチュアにとって、これはミスの確率を高くしてしまうことになる。ハンドファーストに構えると、ダウンスイングのヘッド軌道は地面に対して鋭角(垂直に近い角度)になる。つまり少しでも手前に落ちればヘッドは地面に刺さり、逆に目標方向に下りてくればトップする可能性が高くなる。ミスに不寛容な、シビアな打ち方と言える。
アプローチで重要なのは“グリーンに乗せること”だ。できるだけカップに近づけたいと考えるだろうが、アマチュアは距離や方向性が多少間違っていてもまずはグリーン乗せることを最優先に考えたい。最悪なのはヘッドがボールの手間に突き刺さりほとんど距離が出ないザックリか、トップしてグリーンをオーバーするミスだ。練習量の不足しているアマチュアはミスを許容してくれる易しい打ち方を採用する必要がある。
ではハンドファーストの固定概念を捨て、ボール位置をスタンスの真ん中より左にするとどうなるか。ダウンスイングでヘッドがゆるやかな角度(地面に対して水平に近い角度)でボールに向かってくる。これによってインパクトゾーンが長く保てるので、多少ヘッドが手前に落ちてもヘッドが芝の上をすべりボールを拾ってくれる。左寄りにボールを置くとすくい打ちのトップが出そうな気がするかもしれない。
続きはこちら