AND MORE

2024.06.16

不確実性をそのまま受け止めると、悩む必要はなくなるーーネガティブ・ケイパビリティを身につけろ!

新しい発想で世界経済をけん引する企業が次々と登場する欧米に比べ、なぜ日本ではイノベーションが生まれないのか。それは、欧米では子どもの頃から「当たり前を疑うことが大事だ」と徹底的に教え込まれ、物事を批判的に思考するクセができているから。その教育の根底にあるのが「哲学」だ。好評発売中の『「当たり前」を疑う100の方法』(幻冬舎新書)では、人気哲学者の小川仁志さんが古今東西の哲学から、マンネリを抜け出し、ものの見方が変わる100のノウハウを伝授。本書より、試し読みをお届けします。第4回。➡︎ 第1回から読む

「当たり前」を疑う100の方法 第4回

答えを出さない方がいいと考えてみる―キーツのネガティブ・ケイパビリティ

私たちはどうしても答えを出そうとします。そうでないとすっきりしないからです。でも、この不確実な時代、なんでも答えが出るわけではありません。だからモヤモヤするのです。

だとしたら、そもそも答えを出さなくても済むような発想をしたらどうでしょうか。そこで参考になるのが、19世紀初頭のイギリスロマン主義の詩人ジョン・キーツ(1795―1821)が唱えた「ネガティブ・ケイパビリティ」です。あえて訳すなら、消極的受容力とでもいえるでしょうか。

もともとキーツは、詩人や作家の取るべき望ましい態度としてこのネガティブ・ケイパビリティについて論じていました。不確実なものや未解決のものをそのまま受け止める能力のことです。

これによって人は、早急に答えを出してしまうのではなく、本当の正解を導くためにより多くの可能性を残した状態でいられるというわけです。詩などの文学的表現には、まさにそうした可能性、つまり余韻を残した状態が求められるといっていいでしょう。

それは文学だけでなく、あらゆる分野に当てはまります。実際、ネガティブ・ケイパビリティは、後に精神医学などに応用されています。不確実なのに無理に答えを出しても、それが正しいとは限りません。

だとするならば、いっそ不確実性をそのまま受け止めた方が、悩む必要はなくなります。さらにこの場合、事態がはっきりした時には、様々な可能性の中から本当に正しい選択をする余地が残るという利点もあります。

〈こんな感じで使ってみよう〉

Q、ネガティブ・ケイパビリティで判断を留保した方がいい事例を考えてみてください。

A、たとえば、うまくいっていない時に、人生をどうするかは早まって決めない方がいいと思います。そんな時はネガティブ・ケイパビリティで、あえて選択せずに日常を過ごすのです。そうすれば、いずれ自ずと決めたくなる瞬間がやってくるはずです。あるいは、世の中が混沌としている時もそうです。時代が変わろうとしている時に、従来の価値観で物事を判断すると誤りを犯す可能性があります。そんな時こそネガティブ・ケイパビリティで見極める方が賢明です。

この記事は幻冬舎plusからの転載です。
連載:「当たり前」を疑う100の方法
小川仁志

PICK UP

STORY 連載

MAGAZINE 最新号

2025年6月号

楽園アイランド・ホテル

ゲーテ2025年6月号表紙

最新号を見る

定期購読はこちら

バックナンバー一覧

MAGAZINE 最新号

2025年6月号

楽園アイランド・ホテル

仕事に遊びに一切妥協できない男たちが、人生を謳歌するためのライフスタイル誌『ゲーテ6月号』が2025年4月24日に発売となる。今回の特集は、ゲストを非日常の世界へと誘う“楽園アイランド・ホテル”。表紙には、小栗旬が登場。自身が所属する芸能事務所、トライストーンの大運動会や役者論について語る。

最新号を購入する

電子版も発売中!

バックナンバー一覧

GOETHE LOUNGE ゲーテラウンジ

忙しい日々の中で、心を満たす特別な体験を。GOETHE LOUNGEは、上質な時間を求めるあなたのための登録無料の会員制サービス。限定イベント、優待特典、そして選りすぐりの情報を通じて、GOETHEだからこそできる特別なひとときをお届けします。

詳しくみる