2009年から’15年の約6年半、のべ500日以上をかけて、47都道府県、2000近くの場所を訪れた中田英寿。世界に誇る日本の伝統・文化・農業・ものづくりに触れ、さまざまなものを学んだ中田が、再び旅に出た。
芹沢銈介の故郷・静岡市で味わう染色工芸の奥深さ
人間国宝・芹沢銈介の名を知らなくとも、彼が手掛けたデザインにはどこかで触れたことがあるもしれない。1895年、静岡市に生まれた芹沢は、柳宗悦らとともに大正から昭和初期の民藝運動の中心となった染色工芸家。日本の風景や動植物、文字などをモチーフにしながらどこかモダンさを感じさせる作風は、いま見てもなお新鮮だ。
「いつかこの美術館に来たいと思っていたんです」
芹沢ファンを自認する中田英寿がそう語るのは、静岡市の登呂遺跡がある登呂公園内にたたずむ静岡市立芹沢銈介美術館。以前、宮城県を旅したときに仙台市の東北福祉大学内にある芹沢銈介美術工芸館を訪ねていたが、芹沢の生まれ故郷にあるこの美術館を訪ねたのは初めてだ。石積みの建築は重厚な雰囲気だが、一歩館内に足を踏み入れるとカラフルな芹沢ワールドが広がっている。
「収蔵品は、芹沢作品約800点とコレクション約4500点です。彼が沖縄の紅型やアイヌ文化に影響を受けたことはよく知られていますが、それ以外にも世界中に目を向けていました。とても鋭く強い眼差しを持っていた方だと思います」(白鳥誠一郎館長)
展示されている作品は、着物や帯、のれんなど染色工芸家らしい作品から、マッチ箱やカレンダー、包装紙、本の装丁、日本酒のラベルなど多岐にわたり、「これも彼の作品だったのか」という発見も少なくない。その幅広い作品群を見ると、芹沢という人物がいまでいうところのグラフィックデザイナーとして活躍していたことがよくわかる。
「いま見てもすごく新鮮だし、ダイナミック。彼が現代のものをデザインしたらどんなふうになっていたんだろうと思ってしまいますね」(中田)
柳宗悦も感服したという世界の工芸品・民芸品のコレクションも見事。別棟として東京から移築した「芹沢銈介の家」を訪ねると、往時の染色家の生活の一端にふれることができる。決して派手な観光地ではない。だが、ここに来れば2〜3時間、ゆったりとした豊かな時間を過ごすことができる。この美術館に足を運ぶためだけにまた静岡を訪ねてもいいと思った。
「に・ほ・ん・も・の」とは
中田英寿が全国を旅して出会った、日本の本物とその作り手を紹介し、多くの人に知ってもらうきっかけをつくるメディア。食・宿・伝統など日本の誇れる文化を、日本語と英語で世界中に発信している。2018年には書籍化され、この本も英語・繁体語に翻訳。さらに簡体語・タイ語版も出版される予定だ。
https://nihonmono.jp/
中田英寿
1977年生まれ。日本、ヨーロッパでサッカー選手として活躍。W杯は3大会続出場。2006年に現役引退後は、国内外の旅を続ける。2016年、日本文化のPRを手がける「JAPAN CRAFT SAKE COMPANY」を設立。