PERSON

2020.06.16

個人でできることの狭さのなかに住まないこと。ドリアン助川【ゲーテの名言㊵】

世界的文豪、ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ。作家のドリアン助川さんは言う。ゲーテの言葉は「太陽のように道を照らし、月のように名無き者を慰める」と。雑誌『ゲーテ』2008年3月号に掲載した、今こそ読みたいゲーテの名言を再録する。

ドリアン助川【ゲーテの名言】

なにもかも独学で覚えたというのは、ほめるべきこととはいえず、むしろ非難すべきことなのだ

――『ゲーテとの対話』より

あなたになんらかの才能の自覚があり、生涯をかけて大輪の花を咲かせたいと願うのなら、それが絵を描くことでも、文章を綴ることでも、料理を作ることでも、あるいは金儲けであったとしても、独学でやり切ろうとしてはいけない。才能があればこそ、それを開花させるためには先達に師事することが必要なのだ、とゲーテは言う。

この考えの基本は、人類史に沿ったゲーテ特有の俯瞰的なものの見方にある。

それはこういうことだ。およそあらゆる人間の生産的活動は、誰かがゼロから始めた小さなものではなく、永々と続く歴史のなかで受け継がれてきたものである。個々がやるべきこと、いや、やれることは、そこにスプーン一杯分の調味料を加えることに過ぎない。

そしてそれはまた、個人の成長に、人類全体の熟成と発酵を取り込む試みでもある。

たとえを挙げるなら、ゲーテが愛したローマなどどうだろう。ローマは、紀元前から今に至るまで市民たちが可愛がりながら街を引き継ぎ、少しずつ新しさを加味していった歴史の具象化である。だからローマはローマになった。一方で東京は、外国人記者クラブのアンケートで常に「under construction(工事中)」と言われるほど新奇の連続だ。もちろんそれも魅力的ではあるのだが、百年後も残っている建物はどれだけあるのだろうと考えると、消費の早い芸能界のアイドルを見るかのごとく、この国の創作物の底の浅さがちらちらと覗く。

あなたが自らの才能をもって花開こうと思うのなら、当然、一発の打ち上げ花火で終わってはいけない。歴史を受け継ぎ、それをまた次の世代へ手渡す存在として自らを捉え直すのがよい。それは、個人でできることの狭さのなかに住まないことだ。どんな分野の学芸であれ、あなたが道を歩むその前には、何万もの青春、何万もの吐息があった。今を生きて創作をするのは、彼ら彼女らの思いとともに歩むことでもある。

頭を垂れて謙虚にものを学ぶ姿勢には、人類史そのものという最強の味方がつく。

――雑誌『ゲーテ』2008年月号より

Durian Sukegawa
1962年東京都生まれ。作家、道化師。大学卒業後、放送作家などを経て'94年、バンド「叫ぶ詩人の会」でデビュー。'99年、バンド解散後に渡米し2002年に帰国後、詩や小説を執筆。'15年、著書『あん』が河瀬直美監督によって映画化され大ヒット。『メキシコ人はなぜハゲないし、死なないのか』『ピンザの島』『新宿の猫』『水辺のブッダ』など著書多数。昨年より明治学院大学国際学部教授に就任。

PICK UP

STORY 連載

MAGAZINE 最新号

2025年6月号

楽園アイランド・ホテル

ゲーテ2025年6月号表紙

最新号を見る

定期購読はこちら

バックナンバー一覧

MAGAZINE 最新号

2025年6月号

楽園アイランド・ホテル

仕事に遊びに一切妥協できない男たちが、人生を謳歌するためのライフスタイル誌『ゲーテ6月号』が2025年4月24日に発売となる。今回の特集は、ゲストを非日常の世界へと誘う“楽園アイランド・ホテル”。表紙には、小栗旬が登場。自身が所属する芸能事務所、トライストーンの大運動会や役者論について語る。

最新号を購入する

電子版も発売中!

バックナンバー一覧

GOETHE LOUNGE ゲーテラウンジ

忙しい日々の中で、心を満たす特別な体験を。GOETHE LOUNGEは、上質な時間を求めるあなたのための登録無料の会員制サービス。限定イベント、優待特典、そして選りすぐりの情報を通じて、GOETHEだからこそできる特別なひとときをお届けします。

詳しくみる