PERSON

2020.05.17

経済の原則。お金を払うのは人にしてもらったことに感謝をした時だ。ドリアン助川【ゲーテの名言⑱】

世界的文豪、ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ。作家のドリアン助川さんは言う。ゲーテの言葉は「太陽のように道を照らし、月のように名無き者を慰める」と。雑誌『ゲーテ』2009年5月号に掲載した、今こそ読みたいゲーテの名言を再録する。

ドリアン助川【ゲーテの名言】

君の値打を楽しもうと思ったら、君は世の中に価値を与えなければならない

――『ゲーテ格言集』より

人はいかなる時に金を手にするのか?

逆から言えば、人はいかなる時に金を払おうとするのか?

金を払うのは、その人が他人にしてもらったことに感謝をした時だけだ。たいへん大雑把な言い方だが、これが経済の大原則。うどんからフレンチに至るまで、「大将、おいしかったよ」と顔がほころんだからこそ客は財布を開く。微妙なところにできたおできをドクターに治してもらった時も、畑で働いてもいないのにスーパーで新鮮な野菜を手にすることができた時も、あるいはベルリンあたりまで飛行機で運んでもらった時も、そんなことは自分一人じゃどうにもならない、してもらって助かったからこそ人は金を払うのだ。

ところがここ十数年、この大原則が崩れたかのように見え、金が金を生む特殊な業界が人の目を惹き付けるようになった。この業界では百年以上も前から、株だの投資だのという言葉が横行していたが、当時はまだそこには人の体温があり、原則からはずれているわけではなかった。ところが世界がネットでつながり、秒刻みのトレーディングをコンピュータが二十四時間休みなしでやるようになって以来、利益のための間隙(かんげき)を衝くことが手法となった。理屈はここで滅んでしまった。人は感謝の分だけ金を払うのですなどと、悠長なことは言ってられない雰囲気だ。金は記号になり、デジタル信号になった。結果、私たちが陥ったのは、価値という言葉の衰退と崩壊である。今どの国でも人は迷っているし、世界は混沌としている。

しかし、敢えて言いたい。混迷の時代だからこそ、原則に戻るべきではないか。どうすれば金になるかと考えるから人はみな迷う。原則通り、どうすれば人に喜んでもらえるだろうかと考えるなら、少なくとも行為に於いて、私たちは迷い人にならずに済む。

あなたの人生を楽しもうと思うのなら、やはりゲーテが言う通り、あなたは世の中に与えるべきだ。他人を喜ばすべきだ。どんな形でそれが支払われるにしろ、入り口はそこにしかない。この頁だって、あなたが読んで下さるからこそ私に原稿料が振り込まれる。

稼ぐことの煩いごとから解放されるためには、労働と対価を複雑なシステムに委ねない方がいい。あなたの行為によって、生きていて良かったと思う人が何人いるのか。ただそれだけのことだ。

――雑誌『ゲーテ』2009年5月号より


Durian Sukegawa
1962年東京都生まれ。作家、道化師。大学卒業後、放送作家などを経て'94年、バンド「叫ぶ詩人の会」でデビュー。'99年、バンド解散後に渡米し2002年に帰国後、詩や小説を執筆。2015年、著書『あん』が河瀬直美監督によって映画化され大ヒット。『メキシコ人はなぜハゲないし、死なないのか』『ピンザの島』『新宿の猫』『水辺のブッダ』など著書多数。昨年より明治学院大学国際学部教授に就任。

PICK UP

STORY 連載

MAGAZINE 最新号

2025年6月号

楽園アイランド・ホテル

ゲーテ2025年6月号表紙

最新号を見る

定期購読はこちら

バックナンバー一覧

MAGAZINE 最新号

2025年6月号

楽園アイランド・ホテル

仕事に遊びに一切妥協できない男たちが、人生を謳歌するためのライフスタイル誌『ゲーテ6月号』が2025年4月24日に発売となる。今回の特集は、ゲストを非日常の世界へと誘う“楽園アイランド・ホテル”。表紙には、小栗旬が登場。自身が所属する芸能事務所、トライストーンの大運動会や役者論について語る。

最新号を購入する

電子版も発売中!

バックナンバー一覧

GOETHE LOUNGE ゲーテラウンジ

忙しい日々の中で、心を満たす特別な体験を。GOETHE LOUNGEは、上質な時間を求めるあなたのための登録無料の会員制サービス。限定イベント、優待特典、そして選りすぐりの情報を通じて、GOETHEだからこそできる特別なひとときをお届けします。

詳しくみる