
ツウならずとも、そのコーヒーがそこらのカフェとは異なる本格派であることがわかる。元俳優の猿田彦珈琲社長は、独自の“戦術”で店を大きく成長させた。
俳優としてくすぶり続けた日々
“半ツキ”というギャンブル用語がある。麻雀であれば、いい手が揃っているのに上がれない。競馬であれば、3連単でひとつだけはずす。猿田彦珈琲社長の大塚朝之(ともゆき)の20代前半までの俳優人生がまさにこの半ツキだった。最終オーディションまで残るものの役を得られなかったり、役を手にしたと思ったら、映画の製作が頓挫(とんざ)したり。半ツキは、もう少しで勝利に手が届く状態ではない。勝つための決定的な何かが足りない状態だ。だからギャンブラーは、半ツキが続いたら勝負を諦める。
「俳優としてやっていける自信はありました。でも今思えば、俳優で食っていこうって気合も、努力も、ハングリー精神も足りていなかった。そんな中途半端な状態だったから25歳の時、すぱっと俳優になることを諦めました。でも仕事をしようにも面接になかなか通らない。ようやく決まったのが、友人がやっていたコーヒー豆を扱うショップのアルバイトでした」
現在都内に10店舗を構え、この秋には台湾への進出も果たす猿田彦珈琲。店に行ったことがないという人でも、缶コーヒー「ジョージア ヨーロピアン」に書かれた「猿田彦珈琲監修」という文字には見覚えがあるのではないだろうか。大塚が東京・恵比寿に約8坪の小さなコーヒーショップを出したのは、2011年6月。彼は、そこからわずか7年で、この猿田彦珈琲を年商10億円の企業に育て上げた。
猿田彦珈琲は、一般的なカフェや喫茶店とは異なる特長を持つ。それは、ここが豆の買いつけから輸入、管理、焙煎や抽出までを自社で行うスペシャルティコーヒーの店だということ。だからこそ舌の肥えた客は、一度、猿田彦珈琲を体験してしまうと、他の店には行けなくなる。

沖縄で出合った1杯のコーヒー
大塚がスペシャルティコーヒーに出合ったきっかけは、ようやく決まったアルバイト。それまでは「コーヒーをブラックで飲んだこともなかった」という。
「ある時、沖縄で連れられて行った店で飲んだアイスコーヒーに驚いたんです。まったく苦くなくて、『レモンティー?』って思うくらいに甘みと酸味がある。こんなにおいしいコーヒーがあるんだと衝撃を受けて、コーヒーの奥深さを知った。それから1杯のコーヒーが与えてくれる幸せを多くの人と共有したいと思うようになりました」
猿田彦珈琲の成功の根底には大塚のスペシャルティコーヒーへの愛と、その味を多くの人に届けたいという思いがあることは言うまでもない。だが、それだけだったとしたら、猿田彦珈琲は今も小さなコーヒーショップのままだっただろう。実際、大塚が最初の店を出した時は「自由にエスプレッソマシンを使える店が欲しかった」だけだ。
ささやかな願いで始めた店がビッグビジネスになった要因のひとつが、猿田彦珈琲というネーミングだろう。インパクトがありつつ覚えやすい。それでいて、こだわりやおいしそうな雰囲気を感じさせる。猿田彦といえば、三重県の猿田彦神社がよく知られているが、大塚は東京生まれの東京育ち。三重には何ら縁はない。
「店を出す時に、映画で共演して以来かわいがっていただいている方に相談したんです。そしたら店名を『猿田彦珈琲』にしなさいと。聞いた瞬間、いい名前だと思い即決しました」
ちなみに大塚が自分で考えていた店名はというと……。
「スペシャルなコーヒーを“普通”に提供する『ノーマルコーヒー』。この店名だったらとっくに店はないでしょうね(笑)」
飛躍の大きなきっかけとなった「ジョージア」とのコラボレーションにおいても、このネーミングが果たした役割は大きいだろう。監修として缶に載せる名前としても絶妙だ。

負けるくらいならファールをしてでも勝ちたい
そして猿田彦珈琲の最大の成功要因を挙げるとするなら、大塚の“腹の括(くく)り”ということになるだろう。俳優の道を諦めた彼は、この道で何が何でも成功したいと考えていた。
「スペシャルティコーヒーの仕事に携わっている人たちは、心からコーヒーを愛していて、それを守りたいと思っている。僕もそれはすごく共感しています」
しかしそれだけでは、商売は成立しない。だからこそ大塚は、スペシャルティコーヒーの世界の人から見たら“邪道”といわれるアレンジドリンクを作ったり、フードにこだわったり、積極的な接客を試みた。
「缶コーヒーとコラボするなんて、まさに邪道中の邪道だと、かなり批判もされました。でも僕は、結果的にそれらがスペシャルティコーヒーを知ってもらうきっかけになると信じている。邪道といわれるかもしれないけど、アンフェアでもない。僕たちの仕事へのアプローチをサッカーで例えるとしたら、失点を防ぐためのファールなら躊躇(ちゅうちょ)なく実行するし、フェアプレーに徹して負けるくらいなら、ファールをしてでも勝ちたいんです。イエローカードをもらうのは避けるべきだし、レッドなんてもちろんだめですよ(笑)。でも、綺麗ごとばかりで商売にならなければ、誰も幸せにならない。俳優業で学んだことかもしれません」

どの店舗も休日には行列ができるほど繁盛している。居心地のいい空間で、丁寧な接客とたくさんのおいしいメニューがあり、コーヒー好きもそうでない人も、老若男女みなが楽しむことができる。当たり前のことといわれるかもしれないが、それが揃う店はなかなかない。そしてその結果として、現在の猿田彦珈琲は生産地で正しく栽培された豆を買い、自家焙煎し、顧客に手の届く価格で提供することができている。
「アレンジドリンクやフードも、コーヒーと同じように生産地からこだわれば、絶対おいしくなる。もちろんコストはかかりますよ。利益率は悪いですが、味には代えられません」

「1杯のコーヒーが与えてくれる幸せを多くの人と共有したい」
利益や経営の拡大が彼のモチベーションではない。
「最初の店を出す時に、僕についてきたメンバーにいい給料を払えるようになりたいですね。でもそのためには他の従業員も満足していなければならないし、生産地の人たちにもまともな賃金が支払われるようにしたい。世界の農場には裸足で働いている子供たちがたくさんいます。彼らにちゃんと貢献し、おいしいコーヒー豆をつくり続けてもらえるようなシステムを、もっとわかりやすく構築する手伝いがしたい。これからはそういうブランドとして猿田彦珈琲を育てていきたいと思っています」
俳優にはなれなかった。だが、その経験は無駄になっていない。
「名前をいただいたのもあの頃の縁だし、『ジョージア』のプレゼンをする時も俳優の経験がいきた。くすぶっていた時期にスターバックスに通っていたことも、店づくりに役立っています」
彼には、コーヒーとは関係のない、もうひとつの夢がある。
「猿田彦珈琲に自分が必要なくなったら、ヨーロッパでサッカーの監督の勉強をしたい(笑)。先日、家族でFCバルセロナの試合を見に行ったんですよ。カンプノウスタジアムって行くだけで楽しい。猿田彦珈琲もそんなみんなにとっての“ホーム”になればいいなと思いました」
FCバルセロナの華麗なサッカーはかつて世界を席巻し、サッカーの景色を変えた。猿田彦珈琲もコーヒーを取り巻く世界の景色を変えるパワーを秘めている。監督修業の夢は、しばらくおあずけになるだろう。
豆の生産者とともにあるコーヒー屋を目指して
猿田彦珈琲は単なるカフェではなく、スペシャルティコーヒーを楽しめる店。そのこだわりを守るため、大塚は、年に数回世界中のコーヒー豆の生産地に足を運び、自ら豆を選ぶ。「スペシャルティコーヒーに携わる先輩たちと旅をします。そうやって現地に行くことでコーヒーを取り巻く環境も見えてくる。農園のオーナーと労働者の経済格差とか、少しでも変えることができたらいいなと思います」

※ゲーテ2018年10月号の記事を掲載しております。掲載内容は誌面発行当時のものとなります。
PICK UP
-
LIFESTYLE
PR2025.3.19
フランク ミュラーともコラボ。フランス人アーティスト・ホム・グエンの日本初個展、南青山で開催中 -
PERSON
PR2025.3.21
武豊の“伝説”と共走するパートナーとは――「誰かと一緒に喜べることに醍醐味がある」 -
GOURMET
PR2025.3.21
米どころ福島が誇るトップブランド米「福、笑い」の魅力とは -
LIFESTYLE
PR2025.3.25
作家・原田マハ×「ArtX」CEO、日本のアートをもっと世に広め、引き継ぐためにすべきこと -
WATCH
PR2025.3.25
“アート”を軽やかに纏う。グルーベル・フォルセイの「YOSHIDA」特別限定ウォッチ -
LIFESTYLE
PR2025.3.25
【ラリック】色気を宿す最上のインテリア -
LIFESTYLE
PR2025.3.28
キャデラック初のフルEV「リリック」が照らす未来 -
LIFESTYLE
PR2025.4.3
ビジネスパーソンの新常識。本物志向の美容メンテナンス
GOETHE LOUNGE ゲーテラウンジ
忙しい日々の中で、心を満たす特別な体験を。GOETHE LOUNGEは、上質な時間を求めるあなたのための登録無料の会員制サービス。限定イベント、優待特典、そして選りすぐりの情報を通じて、GOETHEだからこそできる特別なひとときをお届けします。