復興、つまり町づくりに終わりなどない。宮城県亘理町(わたりちょう)の復興のために移住するWATARI TRIPLE C PROJECTのクリエイティヴ集団、C-SQUAD(シースカッド)のメンバーとコラボレーションを企画。クリエイターと洋服が融合した、ファッションストーリーをお送りする。
アートで、ミュージックでそしてファッションで復興を
青々と生え揃う芝生、黒々としたアスファルトの道路、そして真新しい建物。現在の姿だけを見れば、美しい町だと思うはずだ。2011年に起きた東日本大震災。宮城県亘理郡亘理町は、津波により壊滅的な被害を受けた。10年以上の時が経ち、復興とともにその風景は一変。海岸線沿いには高い堤防が連なり、かつて民家があった場所も震災予防の観点から新たに区画が整理され、多くの人が移転を余儀なくされた。それが、この場所である。景色から感じられるように、確かに整備はされた。しかし、単に道や建物が整えば、町になるのではない。町とは人であり、習慣であり、そして文化の集合体なのだ。そんな想いを抱きローンチしたのが、新プロジェクトのシースカッドだ。
2021年に設立したシースカッドは、文化の創造・発信・定着をテーマに、若いアスリートやアーティストが亘理町に拠点を移し活動するというものだ。その狙いについて、総合プロデューサーであり、これまで広告プランニングをはじめ、さまざまなメディアプロジェクトに携わってきた佐藤勇介氏はこう語る。
「震災から10年。いろいろな立場の人がいるのですべてがというわけではないが、支援を募るだけの段階はもう終わったのかもしれないと思っています。復興も、以前の状態に戻しただけでは意味がない。若い世代のアスリートやアーティストなどが活躍する場とすることで、今まで以上に魅力ある町になるのでは」
道を整備し、いわゆる箱物をつくって終わり。そんなこれまでの復興のセオリーから抜けだし、人にスポットを当てる。1年が経った今、多くの町人にも受け入れられ、徐々に取り組みが実りつつある。2022年9月3日には初の音楽フェスも実現させ、さらに今後はスケートパークも完成する。しかし、課題はまだまだあるという。
「現実の問題は、やはり資金面ですよね。単にスポンサーとしてではなく、自分たちも参加しようという気持ちとともに、というのが理想。あくまで町と一体になって文化をつくり、育てることが目的ですから」
復興とは、クリエイティヴと大きく通ずるものがあるのかもしれない。何もないところから、新しい何かをつくりだし、世界へと発信していく。クリエイターたちが手がける未来への創造を、亘理町に見た。
クリエイティブ集団が纏う、旬のコーディネイト6選
1.プロデューサー・佐藤勇介×ディオール
何かを新たに生みだすには、セオリーからの脱却が必要だ。ピークドラペルにプリンスオブウェールズ柄というクラシカルなダブルのジャケットも、今ではスウェットフーディ&パンツとでストリートに着こなすことが当たり前になったように。それまでの常識を打ち壊すことで、新しい常識は生まれる。

制作プロダクションで広告プランニング部門マネージャーを経て、マグネットを設立した佐藤勇介氏。広告プロデュースをはじめ、スポーツ、アート、さらにロボット関連など、多種多様な業界でメディアプロジェクトやプロデュースを手がけている。ジャケット¥450,000〈参考価格〉、フーディ¥210,000、パンツ¥210,000、スニーカー¥110,000(すべてディオール/クリスチャン ディオール TEL:0120-02-1947)
2.アーティスト・相澤安嗣志×フェンディ
昨今のロゴ人気を牽引するFFロゴ。1960年代から続いているロゴだが、その表現は実にバリエーションに富んでいる。ウールフリース製のこのクルーネックニットにおいては、インターシャ編みによってチェーンモチーフと組み合わせた。構図としては単純であっても、FFロゴは表現方法次第で実に面白い。表面上では計り知れない、アートのよう。

自然と人間の境界領域、または文明の破棄物など、人間社会から生みだされ、失われてゆくものに価値を見いだし、彫刻や平面作品で表現する、アーティストの相澤安嗣志氏。「亘理町の蛭塚(ひるづか)という島の歴史から着想を得た作品を作っています。アートの役割はさまざま。僕たちの作品が町にどう反応され受け入れられるのか、そこからアート業界全体にどう波及させてゆくのか、課題はまだ山積みです」。ニット¥137,500、パンツ¥165,000(ともにフェンディ/フェンディ ジャパン TEL:03-3514-6187)
3.ミュージシャン・RIKIYA×サン ローラン
形こそシンプルなダウンジャケット。しかし、ラッカーエフェクトで光沢を強めた生地が、ともすればロゴやレタードよりも強烈に、男の色気を奏でる。

数々のアーティストへの楽曲提供をはじめ、自身もバンドやユニット、そしてDJなど幅広く活動するミュージシャンのRIKIYA氏。2022年9月3日に開催されたフェスにも出演した。「亘理町のテーマソングも作らせていただきました。まだまだしっかりとした形にはなっていませんが、やってみたいことはたくさんあります。この町からインスピレーションを得て、とにかく曲をいっぱい書いていきたいです」。ブルゾン¥396,000、タンクトップ¥53,900、パンツ¥143,000[YSL.COMにて販売]、サングラス¥50,600[YSL.COMにて販売]、ブーツ¥170,500〈参考価格〉(すべてサンローラン バイ アンソニー・ヴァカレロ/サンローラン クライアントサービス TEL:0120-95-2746)
4.スケーター・松本崇×ルイ・ヴィトン
ラギッドの象徴だったデニムセットアップも、ダイヤモンド・ダミエ パターンによってラグジュアリーに。1枚のデッキからスケートカルチャーが生まれたように、今トレンドはストリートから多く生まれる。

映画『STAND STRONG』にも出演したスケーターの松本崇氏。中国語をはじめとしたマルチリンガルで、19歳の時には中国オリンピック選手のコーチに。イベントMCやパーク設計など多岐に活躍。「スケートを教えたり、イベントを企画するのが好きな僕にとって、亘理町での活動は理想的。僕が設計したパークが完成した暁には、子供たち向けにスクールを開く予定。これから益々楽しみです」。シャツ¥183,700、パンツ¥183,700、キャップ¥90,200、サングラス〈参考商品〉、ネックレス¥105,600、リング¥61,600〈2連〉、スニーカー〈参考商品〉(すべてルイ・ヴィトン/ルイ・ヴィトン クライアントサービス TEL:0120-00-1854)
5.アーティスト・岩村寛人×セリーヌ
レオパードのフリースボディに反骨心を匂わせるテディジャケット。ラムスキンとのコンビ使いがロックな反面、トラックパンツがイマドキなルーズ感を漂わせている。芯がありつつも柔軟。表現の可能性を信じつつ、試行錯誤しながら常に前進するアーティストによく似合う。

ロンドンのAAスクールで建築を学んだ後、アーティストに転身した岩村寛人氏。コンクリート彫刻をはじめ、建築的な空間や立体、平面のクロスオーバー作品を制作。「津波で流されたテトラポットといった海洋土木を用いた作品を手がけています。参加から1年が経ち、やっとスタートラインに。作品を作るだけでなく、地元の方との触れ合いも積極的に行っています。理解してもらうことも大切ですから」。ジャケット¥462,000、ニット¥115,500、パンツ¥132,000〈すべて予定価格〉(すべてセリーヌ オム バイ エディ・スリマン/セリーヌ ジャパン TEL:03-5414-1401)