MAGAZINE &
SALON MEMBERMAGAZINE &
SALON MEMBER
仕事が楽しければ
人生も愉しい

AND MORE

2024.04.28

パレスチナ問題はイギリスの三枚舌外交から始まった。同じ土地をアラブ人とシオニストに約束しつつイギリスの領土に

イギリスの二枚舌ならぬ三枚舌外交からパレスチナ問題は始まった――激化するイスラエルとハマスの衝突の背景にある中東情勢が良くわかる! と話題の書籍『なるほどそうだったのか!! パレスチナとイスラエル』より、一部を抜粋してお届けします。 →初回から読む

バッキンガム宮殿
イギリス王室が暮らすロンドンのバッキンガム宮殿

パレスチナの土地をアラブ人とシオニストの両方に約束しつつ、自分のものに――イギリスの三枚舌外交

シオニストたちが、国家建設の地と定めたパレスチナは、それでは誰が支配していたのだろうか。第一次世界大戦の終結まで、オスマン帝国という国が存在した。ここで帝国というのは“巨大な国家”という意味である。

この帝国は、現在のトルコのイスタンブールに首都を置き、ヨーロッパ、アジア、アフリカに及ぶ巨大な領域を支配していた。

パレスチナは、この帝国の一部であった。そして、そこにはイスラム教徒、キリスト教徒、そして、少数ながらユダヤ教徒も生活していたが、争いはなく仲良く暮らしていた。

オスマン帝国時代イラスト

シオニストたちは、まず“スルタン”と呼ばれるオスマン帝国の支配者を説得して、パレスチナへの移住を始めた。

やがて1914年に、第一次世界大戦が始まった。イギリス、フランスなどの連合国側と、ドイツ、オーストリアなどの同盟国側の戦争であった。オスマン帝国は、ドイツやオーストリアなどの同盟国側に参加した。

連合国側のイギリスは、同盟国側のオスマン帝国を混乱させようとした。まずオスマン帝国支配下のアラブ人に反乱を呼びかけた。戦争に勝利した後には、アラブ人の独立国家を約束した。

1915~1916年にかけて、イギリスの指導者の“マクマホン”とアラブ人の指導者の“フセイン”との間に、アラブ人の独立国家を約束する書簡(手紙)が交換された。これをフセイン・マクマホン書簡と呼ぶ。ちなみに、このフセインは、イラクのフセイン元大統領とは無関係の人物である。フセインという名は、イスラム教徒の間で多い名前なのだ。

イギリスの一枚舌イラスト

他方でイギリスは、シオニストたちの戦争への協力も求めた。そしてシオニストたちに、戦争に勝利を収めた後には、パレスチナに国家のようなものを創ることを許すと1917年に約束した。

これは、約束したイギリスの政治家の名前(アーサー・バルフォア)をとってバルフォア宣言として知られる。一つの土地を、アラブ人とシオニストの両方に約束したわけである。イギリスの二枚舌外交であった。

イギリスの二枚舌イラスト

しかし、1916年にイギリスはフランスともオスマン帝国のアラブ人地域を分割する約束をしていた。これを、イギリスとフランスのサイクス・ピコ協定という。サイクスとは、この協定の交渉にかかわったイギリス人、ピコはフランス人の名前である。

この「サイクス・ピコ協定」では、現在のシリアとレバノンをフランスの勢力範囲に、イラク、ヨルダン、パレスチナをイギリスの勢力範囲に定めていた

つまり、同じ土地をアラブ人とシオニストの両方に約束して、あげくのてには、自らのものにしようと考えていたわけだ。紳士の国イギリスならではの、三枚舌外交である。

イギリスの三枚舌イラスト

第一次世界大戦後、パレスチナは、イギリスの支配する地域となった。具体的には、パレスチナはイギリスの委任統治領となった。誰の委任を受けているのかと言えば、第一次世界大戦後に発足した国際連盟であった。

連盟の委任を受けてイギリスは、パレスチナの人々が独り立ちできるようになるまでの期間、この土地を統治する形となった。実質上は、イギリスの領土となったが、さすがに時代も20世紀に入ると、余りにあからさまな植民地支配はためらわれるようになっていた。そこで委任統治という名目が使われた。つまり、アラブ人とシオニストに約束した土地を、どちらとの約束も守らずにイギリスは自分のものにしてしまったのだ。

しかし多くのユダヤ人はパレスチナへの移住に否定的だった

こうしてパレスチナが、イギリスの支配下に入った。シオニストたちは、バルフォア宣言を根拠に、ユダヤ人のパレスチナへの移民を許可するように、引き続きイギリスに働きかけた。イギリスは、消極的ながらもこれを許した。

しかしながら、シオニストたちの努力にもかかわらず、パレスチナへユダヤ人を送り込む事業は、低調であった。多くのユダヤ人は、シオニズムに同調していなかったからだ。

多くのユダヤ人は、ドイツやイギリス、フランスでの生活を捨てようとはしなかった。成功している場合は特にそうであった。各国のユダヤ人を集めてユダヤ民族と呼び、ユダヤ人の国を創ろうという考え方に否定的であった。

そもそも、ユダヤ人とは誰だろうか。それはユダヤ教を信じている人を意味する。つまり、ユダヤ教徒である。とすると、イギリスのユダヤ教徒とドイツのユダヤ教徒は、同じユダヤ教徒だからユダヤ人という同じ民族だ、という論法は奇妙である。

他の宗教であれば、こうした議論はない。たとえば、イギリスのカトリック教徒とドイツのカトリック教徒は同じカトリック教徒だからと言って、カトリック人になったりはしない。それは単に、イギリスのカトリック教徒とドイツのカトリック教徒にすぎない。

タイの仏教徒と日本の仏教徒が同じ仏教徒だからと言って、仏教徒人などにはなりえない。

多くのユダヤ人、つまりユダヤ教徒は、各国のユダヤ教徒を一つの民族と考えるシオニズムには否定的であったのだ。

*   *   *

この続きは書籍『なるほどそうだったのか!! パレスチナとイスラエル』でお楽しみください。

この記事は幻冬舎plusからの転載です。
連載:なるほどそうだったのか!! パレスチナとイスラエル
高橋和夫

PICK UP

STORY 連載

MAGAZINE 最新号

2024年8月号

美食旅の新スタンダード、泊まれるレストラン オーベルジュ

2024年8月号表紙

最新号を見る

定期購読はこちら

バックナンバー一覧

MAGAZINE 最新号

2024年8月号

美食旅の新スタンダード、泊まれるレストラン オーベルジュ

仕事に遊びに一切妥協できない男たちが、人生を謳歌するためのライフスタイル誌『ゲーテ8月号』が2024年6月25日に発売。今号は、フランス発祥の“泊まれるレストラン”、オーベルジュを大特集。今市隆二は、2024年2月にグランドオープンしたばかりの「仙石原古今」を訪れた。

最新号を購入する

電子版も発売中!

バックナンバー一覧

SALON MEMBER ゲーテサロン

会員登録をすると、エクスクルーシブなイベントの数々や、スペシャルなプレゼント情報へアクセスが可能に。会員の皆様に、非日常な体験ができる機会をご提供します。

SALON MEMBERになる